体力テストに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が、体力テストに向けて、シャトルランに取り組んでいました。

リズムに合わせて、長い時間走り続けることに挑戦です。

担任の先生にも負けないように、踏ん張っていました。

がんばり抜いた後は、水分補給。

たくましさが増しています。

じゅがいもを ゆでる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が調理実習を行っていました。

今日も、感染症対策を取り、学級の半数ずつで行いました。

今回は、じゃがいもをゆでる実習。
きれいに皮をむいていました。

食器洗いも手際よく。

自然体験教室でも、調理が待っています。

5年生 自然体験教室 間近

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の大きな行事の一つ、自然体験教室。

いよいよ来週に控え、準備にも熱が入っています。

栞もできて、綴じ作業。班での打合せも綿密に。

仲間との宿泊体験。ぜひ、実り多いものにしてほしいと願っています。

歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
春は、様々な健康にかかわる健診があります。

今日は、歯科検診。歯科医さんから診ていただきます。

学校では、給食の後に全校歯みがきタイムもあり、習慣づくように取り組んでいます。

ご家庭では、いかがでしょうか?
人生100年時代。大切にしていきたいですね。

今日は うどん

画像1 画像1
今日の給食の献立<ゆでうどん 五目汁 ブロッコリーとツナの和え物 米粉の豆乳おからドーナツ 牛乳>

今日は、つるつる滑らかな ゆでうどん。
白菜に、ネギ、ニンジン、えのきたけ、鶏肉、油揚げ、小松菜など、具沢山のお汁でいただきました。

デザートは、調理員さんの愛情たっぷりの手作りドーナツ。米粉で、もっちり感がありました。ほどよい甘みで、とてもおいしかったです。

5年生はぐんぐん泳ぐ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の水泳授業もありました。

高学年は、25mプールを存分に使って、ぐんぐん泳いでいました。
「すっごく楽しい」と、2年ぶりの感触を喜んでいました。

保護者ボランティアの皆様、見守っていただき、ありがとうございました。

1年生 初めてのプール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、初めて小学校のプールに入りました。

着替えているときから、うれしくてたまらない様子。

1・2年生の水遊び、水泳の時間は、市内のスイミングスクールの方から、担任と一緒に指導に当たってもらいます。

プロの方の指導で、1年生はあっという間に水となかよしになりました。

今日も保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

6月は読書月間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月は読書月間です。

図書委員会の子どもたちも、様々なイベントを計画し、全校の子どもたちに本に親しんでもらおうと活動します。

今日は、「こだまお話し会」の方々から、6年生が朝の読み聞かせをしてもらいました。
低学年のときに読み聞かせしてもらった本を、今日改めて読んでもらいました。

低学年の頃とは違った、より広く、より深い感じ方、考え方が生まれたようでした。
成長しているのですね。

キムタクチャーハン

画像1 画像1
今日の給食の献立<キムタクチャーハン 生揚げの中華そぼろ煮 はちみつレモンゼリー 牛乳>

今日は、白菜キムチとたくあんが入った「キムタクチャーハン」。
ほどよいピリ辛感で、食欲アップ。たくあんの食感もよかったです。

デザートは、手作りゼリー。涼やかな感じで、レモン風味も爽やか。おいしかったです。

今日も気持ちよく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から6月です。

太陽の陽ざしも強くなってきました。

今日も、2学級が、プールで気持ちよく。

保護者ボランティアの皆様、ありがとうございます。

5年生 田植え その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
手植え作業は、体力も必要です。
苦労も体感しながら・・・

全て植え終わると、ご褒美が。
何も植えていない広い田んぼで、なかなか体験できない泥んこ遊び。
田んぼの土の温もりを身体いっぱい味わいました。

今年も豊作になりますように。

5年生 田植え その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日、今年も、5年生が、学校田に田植えをしました。

地域の農家さん、JAの皆さんにご指導いただきました。

みんなで並んで、きれいに植えていきます。

地場もんランチ

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 鶏肉の塩麴カレー焼き キャベツとチーズのサラダ 切干大根の味噌汁 牛乳>

今日は、今年度初めての「地場もんランチ」でした。
今日の献立に使われていたのは、塩麴、えのきたけ、大根菜、味噌です。
塩麴は、食材が柔らかく、ジューシーになります。

上組小学校の給食で使っている味噌は、摂田屋でつくられているものです。

これから、長岡市のおいしい食材が、どんどん食べられる時期になります。
楽しみですね。

水泳授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月最終日の今日、水泳授業が始まりました。

今年は、学級ごとに行います。毎時間、保護者ボランティアの方4名が来てくださり、見守ってくださいます。

2年ぶりに、活気を帯びたプール。こだまっ子は、気持ちよさそうに、水に親しんでいました。
ビニルのドームのおかげで、この時期からプールで活動することができます。

たくさんの皆様への感謝の気持ちをもって、安全に十分留意し、水遊び、水泳学習に取り組んでまいります。

2年生 校外学習 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
そして、悠久山公園といえば、長ーい滑り台。

子どもたちは、元気いっぱい、爽快さを何度も味わっていました。

1日、ゆったり、たっぷり、仲間と楽しみ、動物への親しみも深めました。

2年生 校外学習 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
愛情のこもった、おいしいお弁当。

ラッキーなことに、アルパカにもあうことができました。

お天気にも恵まれ、広い公園で、のびのびと、存分に活動することができました。

2年生 校外学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
猿山に夢中な子どもたち。

クジャクは、美しい羽根を広げて見せてくれました。

魅力いっぱいの動物たちを、しっかりと「あのねノート」に描き留めます。

2年生 校外学習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、校外学習で悠久山公園に出かけました。

大きなバスに大喜びの子どもたち。

悠久山公園では、様々な動物たちが、子どもたちを待っていました。

飼育員さんから、動物のことをいろいろ教えていただきました。

アジのピザ焼き

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 アジのピザ焼き しょうゆフレンチ アサリのスープ 牛乳>

今日はアジのお料理です。
ピーマンやタマネギの入った手の込んだピザソースにとろけるチーズ。
子どもたちが魚をおいしく食べられるように、工夫しています。

スープは、アサリがたっぷり。キャベツも甘く、ジャガイモはホクホク。いいお味でした。

1年生 草花を楽しむ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、科学博物館の方を講師にお招きして、草花で楽しく活動しました。

授業のあった昨日は雨があたり、グラウンドのこだまの丘では、残念ながら活動できませんでした。

講師の方が、こだまの丘の草花を準備してくださり、教室で楽しい遊びを体験しました。
おしゃれな腕輪を作ったり、草の茎を引っ張り合う草相撲に夢中になったりしました。

これから、こだまの丘で遊ぶ時、いろいろな草花への関心も広がることでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30