6月2日(水)の献立![]() ![]() いかのねぎみそやき じゃがいものきんぴら まめまめみそしる 牛乳 SOCIETY5.0 〜校長室から〜
社会構造の様子を表す言葉です。ソサイエティ―1.0からスタートして、今を含めたこれからの社会はソサイエティ―5.0。1.0は、石器、縄文時代、2.0は弥生時代から江戸時代まで、3.0は明治から昭和。4.0は、平成。令和は5.0になっていきます。時間のスパンが偉く違うと思うのですが、狩猟時代、農耕中心、工業中心、デジタル導入期、そして、人々が現実空間と仮想空間の両方に関わる時代。時間の長さではなく、社会構造からすればこうなるのでしょう。
子どもたちがこれから生きていく社会は、この5.0です。私たちが生きてきた時代は、そのほとんどが4.0で、これからの社会を予測していくことはとても難しいです。「今までこうだったから…」は通用しないのかもしれません。学校も、地域も、家庭も、これからどんどんと変わっていきます。そういえば、教室でタブレットをみんなが使っているのを見ると、変化の波を感じています。(校長) 1年生 「がんばっています!パワーアップ旬間」6月1日
5月26日から始まったパワーアップ旬間。
ご協力いただきありがとうございます。 先週金曜日、小中連携挨拶運動を行いました。 朝、宮内中学校と宮内小学校の代表児童生徒が玄関前に立ち、 全校のみんなに挨拶を呼びかけました。 ちょっと照れながらも、元気よく挨拶を返す姿が見られました。 朝から気持ちよく、スタートしています。 家庭学習「学年×10分」に、 各ご家庭で取り組んでいただいている様子が伝わってきます。 「宿題してきたよ!」 「丸付けしてもらった!」 「はなまるも書いてくれてんだよ。」など、 保護者の皆様の温かい励ましに、 にっこりとうれしそうな子どもたちです。 メディアの時間や寝る時刻は、いかがでしょうか。 残り2日。 意識して取り組んでいただけると、ありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(火)の献立![]() ![]() アスパラとだいずのサラダ 牛乳 逆転人生 〜校長室から〜
昨日、寝ようと思っていてちょっとついていたテレビを見ていたら、レバンガ北海道(バスケBリーグのチーム)の折茂武彦さんの逆転人生をやっていたので、ついつい見てしまいました。私が中学校勤務の時に、バスケの顧問をしていたことがあるのですが、そのころ活躍していた選手です。日本代表に何度もなっている名選手です。
様々な紆余曲折があって、今はレバンガ北海道の社長さんです。自分だけしか見えていなかった選手時代が長く、それを変えてくれたのが、北海道のファンでした。どんなに弱くても、前のチームがなくなりそうになった時でも、ずっと応援を続けていたファンに心動かされたというお話でした。人との「つながり」こそが、すべてを生み出す原動力であるという言葉にとても胸を打たれました。(校長) 2年生 「ボール投げをしたよ」 5月31日
今日は天気が良かったので、グラウンドでボール投げをしました。
体力テストの項目に、「ソフトボール投げ」があります。その練習として、玉入れ用の玉を使って、斜め上に向けて身体をひねって投げる動きを繰り返しました。投げた玉の行方を確認して、「なかなか飛んだぞ。」という満足気な反応が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日の献立![]() ![]() 牛乳 ホキのチリソースかけ バンサンスー たまごコーンスープ 5月の最終日となりました 〜校長室から〜
どうやら、6月1日の午前0時をもって、長岡市に出されていた特別警報は解除されるようです。校内での感染症対策を通常通りに戻す予定です。が、それぞれの対策はしっかりと実行していきます。
実感はわかないのですが、東京オリンピック・パラリンピック開催まで2カ月を切っているということで、新潟県内でも、もうすぐ聖火リレーが行われるようです。感染症の心配と選手の今までの努力の間で揺れているだけでなく、様々な立場の人々の思惑が入り混じっていて、単純ではないようです。立場を鮮明になどできないもどかしさを皆が抱えながら、その成り行きを見守っているというのが現状ではないでしょうか。 それにしても、「○○ファースト」という言葉は、○○に何が入ってもどこか怪しさを感じるのは私だけでしょうか。(校長) 2年生 「小中連携挨拶運動」がありました 5月28日
5月28日の朝、宮内中学校の生徒さんと宮内小学校の生活向上委員会の児童が児童玄関前に立ち、登校する子どもたちに「おはようございます」と明るく声をかけました。登校してきた子どもたちも「おはようございます」と、元気な挨拶を返していました。自ら進んで参加してくれた生徒さんが多くいたようです。今年度の小中連携挨拶運動は、今日と9月末の2回を予定しています。明るい挨拶が響き合い、よい1日のスタートが切れました。
「生活パワーアップ旬間」が26日の水曜日から始まりました。連日、お忙しい中、お子さんへの声がけやカードへの記入をしていただき、感謝しております。今後も「平日のメディア60分以内」と「夜9時までに寝る」よう、お声がけいただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図工「すなやつちとなかよし」5月28日
砂や土にさわってみるとどんな感じがするかな。
さらさら。 ぐにゅぐにゅ。 ざらざら。 どろっどろっ。 砂や土の感触を楽しみながら、 いろいろなものを作りました。 大きな山、長〜い川、広い島、トンネル。 ケーキやアイスクリーム。 落とし穴(?!) 何度も試したり、友達と相談したりしながら、 夢中になって砂にまみれていました。 仲よく楽しく活動できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年「ミヤリンピック大成功!」5月28日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にじいろ学年全員が,全力で応援や役員,競技をやり切りました。 ミヤリンピックが終わった後は片付けを行いました。疲れている中でしたが,積極的に仕事を探し,一生懸命に仕事に取り組む姿が見られ,たくさんの先生からお褒めの言葉をいただきました。これからも高学年として宮小に貢献していくことでしょう! また,今週からパワーアップ旬間が始まりました。ご家庭で,お子さんと一緒に確認をしていただき,声がけをしていただけたらと思います。 5月28日(金)の献立![]() ![]() イタリアンサラダ アスパラとうにゅうチャウダー 牛乳 2年生 工作「ひかりのプレゼント」を作ったよ 5月27日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 透明のカラーシール(黄色・緑・赤・青の4色)を、好きな形に切って、透明シートに貼っていきます。カラーペンで描き足したり、アクセントになる金や銀の折り紙を切って貼ったりします。 「不思議な花ができそうだ。」「かっこいいロケットになるぞ。」「動物をもっと増やしたら楽しそう。」「窓に飾ったら綺麗だろうな。」などと、想像を膨らませながら、細かな作業を進めました。出来上がりが楽しみです。 5月27日(木)の献立![]() ![]() さばのくろずに きりぼしだいこんに かぶのみそしる 牛乳 全国学力・学習状況調査 〜校長室から〜
今日は、6年生が全国学テを受けています。教室で真剣に問題を解いています。あまり見たことのない問題が並んでいるので、ある意味楽しくやってくれればよいと思います。
昨年度はコロナの関係で実施を見送られましたが、今年度は時期を遅らせての実施となります。私自身、テストは他の人と同じで嫌いでした。何が嫌かと言えば、その前に準備をしなければならないからです。テスト範囲が発表されて、実施の日が分かって、その日に向けて計画的にやっていくのがとても嫌でした。家で勉強をスタートするそのタイミングがとても辛かったです。 今回の全国学テはそれがいらないので、まあよいかなと思っていますし、今まであまり見たことがない問題に出会うので、それはそれでクイズのようでいいのかなとも思っています。どうせなら、前向きにとらえてやっていってほしいです。(校長) 赤組の応援の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 「20mシャトルラン」をしたよ 5月26日
体育の時間に、「20mシャトルラン(往復持久走)」を行いました。
昨年の経験があるので、やり方等で戸惑うことなく、走ることができました。 今後も体力テスト(たくさんのテスト項目があります。)を行っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年 「花の種のプレゼント」5月26日
3年生が花の種をプレゼントしてくれました。
マリーゴールドとメランポジウムの種です。 総合的な学習の時間の「宮小の地域を花いっぱいにしよう」 という活動の一環で、各家庭にと配付してくれたのです。 袋の中には、栽培セットと 子どもたちが書いたお手紙が入っています。 「おうちの人と一緒に育てられるといいね。」 宮小地域が花いっぱいになることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(水)の献立![]() ![]() アーモンドとこうなごのつくだに こまつナムル キムチにくじゃが 牛乳 遊びはすごい! 〜校長室から〜
昼休み、4年生でしょうか、体育館でバスケットボールをしています。あんなにたくさんでよくぶつからないでやっているなあと思っていたら、案の定、ぶつかりました。一人の男の子が倒れて、その周りに何人か、一緒に遊んでいた子が取り囲みます。きっと、「だいじょうぶ」と声をかけているのでしょう。ぶつかって倒れた子は、少し目に涙をためながらも、「だいじょうぶ」と言っているようです。そして、立ち上がって、すぐにバスケットボールを続けました。
たったこれだけのことですが、遊びっていいなあと感じます。ぶつかってケガをするのは避けたいですが、みんなで気遣って、それに励まされて、立ち直ってまた遊び始める。泣いたことなんかすぐに忘れて、みんながすぐに忘れて遊ぶ。こうやってつながっていくのだなと思いました。(校長) |