長岡市立江陽中学校

生徒指導講演会中止のお知らせ

 先週文書にてご案内しました「令和3年度 長岡市生徒指導研究会 生徒指導講演会」(6月11日水曜日15:00〜長岡市立劇場)ですが、新型コロナウィルス感染防止対策のため、主催者から中止の連絡がありました。
 申し込んでいただいた保護者の皆様、大変申し訳ありませんでした。

3年生、修学旅行に行ってきました。

 昨年度3月に実施予定だった修学旅行を、5月17、18日の1泊2日県内に変更して実施しました。1日目は雨模様の中でしたが、思い思いに楽しんでいました。夜はホテルでテーブルマナー講座。ピカピカの会場で慣れないナイフ、フォークに悪戦苦闘をしながら、コース料理に舌鼓を打ちました。2日目はマリンピア日本海で海の生物の生態に触れたり、スノーピークで自然環境と地場産業を融合させた企業理念を学んだりしました。お昼はタープを張りバーベキュー。協力し合って活動する姿が見られました。
 今回の修学旅行は、当初思い描いたものではなかったかもしれません。しかし、規模は縮小した分、思い出を倍増させるよう主体的に楽しむ姿が見られました。また、集合時間を守る、公共の場にふさわしい言動をする、集団のために貢献する、といった姿も随所に見られ、最高学年としてふさわしい成果を得ることができました。
 保護者の皆様、ご理解とご協力、大変ありがとうございました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA環境作業は、予定どおり行います。

 15日(土)午前7時30分からのPTA環境委員会、生徒ボランティアの花壇作業は、予定どおり行います。
 新型コロナウィルス感染防止対策のため、今年度は小人数での作業となります。
 マスク、軍手、タオル等を準備し、汚れてもよい服装でお越しください。

文科系部活動も活躍しています。

 LLC部が、中庭の畑を利用して野菜の栽培を始めました。自分たちで活動内容を相談して決め、畑の利用許可申請、野菜の種類決め、購入等の活動を進めてきました。10日(月)に校長先生監修のもと、畝づくりとマルチかけを行い、11日(火)に苗を植えました。
 また、11日(火)昼休み、吹奏楽部が中庭でミニコンサートを開催しました。全校生徒を楽しませるとともに、コロナ禍においても聴衆の前での演奏機会を増やし経験することが目的です。短い昼休みの時間でしたが、3曲演奏しました。初夏の爽やかな日差しのもと、大勢の生徒が中庭と周囲の校舎の窓から演奏を聴き、大きな拍手で吹奏楽部の仲間を讃えました。
 先日、女子バレーボール部が春季新潟県長岡大会に優勝するなど、体育系の部活動の活躍が話題となっていますが、文科系の部活動も地道に仲間と協力して、「自分磨き」の活動をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒のPCR検査等の報告について(再度のお願い)

 長岡市教育委員会から、保護者の皆様に再度周知するよう指示がありましたので、ご連絡いたします。
 長岡市内において、発熱などの症状からPCR検査を受けたり、感染者の濃厚接触者に特定されるケースが増加してきています。早期に対応して感染拡大防止を図るため、「生徒がPCR検査を受けることになった」または「生徒が濃厚接触者に特定された」場合、平日休日にかかわらず速やかに学校に報告するようお願いします。 
 なお、休日に学校に連絡しても誰も出ない場合は、4月28日に配付した文書の緊急連絡先(教頭携帯)にご連絡ください。

オンラインでの生徒総会議案審議に挑戦しました

 ゴールデンウィーク明けの6日(木)、全校朝会を行いました。連休中大きな事件事故の報告はなく、みんな明るく元気に登校しました。
 全校朝会で、「いよいよ学校生活が本格的に始まる時期。目標や夢に向かい、自分で考え行動・挑戦する生徒になってほしい」と校長が話しました。
 6限の学級活動では、生徒総会の議案書を印刷せず、オンラインでタブレットを用いて行うことにチャレンジしました。新たに挑戦し続けていく姿勢を、学校・職員も見せようと、生徒会担当が大変な準備をして今日を迎えました。残念ながらネット環境がまだ十分に整っておらず、不安定で閲覧できない生徒も出てしまいました。しかし、今回の反省を次に生かし、改善・工夫しながら、前に進み続けたいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業参観においでいただき、ありがとうございました。

 27、28日の授業参観においでいただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。感染症対策として、名簿番号の奇数偶数で参観日を指定させていただきました。また、マスクの着用と玄関での手指消毒をお願いしました。
 生徒は少し緊張気味でしたが、いつも通りの明るく元気な授業態度で臨んでいました。写真は、3年3組「学級活動」:コミュニケーションスキル向上のための新聞紙タワー競争、2年4組「英語」:1人1台タブレットを活用した作文、1年5組「理科」:顕微鏡での植物観察です。
 今年度は、1、個別にタブレットを活用し、主体的に学びに向かう生徒、2、話し合いスキルが向上し、協働的に学びに向かう生徒、を目指しています。「コロナ禍でも学びを止めない学校の在り方」の一端を、お見せすることができたと自負しております。これからも保護者の皆様、地域の皆様と連携し、学校の主人公である生徒の学習、諸活動を支えていきたいと考えております。ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
 さて、いよいよ明日からゴールデンウィークです。本日生徒向け、保護者向けを両面印刷した黄色の紙を用いて指導を行いました。充実した大型連休になるよう保護者の皆様からもご指導をお願いいたします。万が一の連休中の事件・事故、コロナウィルス関連の報告等につきましては、紙面の緊急連絡先(教頭携帯)にご連絡ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新たな取組【黙想】の様子と22日(木)部活動集会

 今年度から終会の始めに1分間の黙想の時間を設定しています。静寂の中、心を落ち着けて今日1日を振り返ることで、自分を見つめ直す時間がもてるようになっています。朝読書と黙想の効果で、4月はとても落ち着いたムードで校内生活を送っています。
 22日(木)部集会を行い、1年生が今日から本入部となりました。先輩の前で緊張しながら自己紹介や目標を発表する1年生に、上級生が温かい拍手と声援を送り、歓迎の意を表していました。今年度は2回の希望調査を行い、人数バランスの調整を図りました。残念ながら偏りが出てしまいましたが、練習方法等を工夫して充実した部活動にしてほしいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きれいに咲きました。

 昨年秋、PTA環境作業で「ごじゆう庭」に植えた、パンジーとチューリップがきれいに咲きそろいました。
 「ごじゆう庭」は、昨年の創立50周年に整備した中庭の名称で、看板のとおり3つの意味があり、生徒が名付けました。
 ごじゆう庭にはベンチもありますので、ぜひ、見頃となった花壇を見にお越しください。地域の皆様から憩いの場としてご利用いただければ幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月9日(金)江友会入会式、部活動見学

 9日(金)午後、江友会入会式を行いました。
 密を避けるため、1・3年生は体育館に、2年生は武道場でリモート参観という形態で行いました。
 前半は、江陽中の歴史や江友会の方針や組織、年間の活動について、執行部員が1年生に分かりやすいよう写真やスライド等、工夫を凝らして説明しました。続いて、専門委員長や応援団長が、それぞれの活動を紹介しました。
 後半は、部活動の紹介でした。各部が入念なリハーサルを行っており、驚きあり、笑いあり、アイディア満載の紹介を行いました。1年生は、とてもワクワクしながら先輩の様子に見入っていました。部活動は13日まで見学し、15日〜21日の間、仮入部を行います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月7日新任式、始業式、入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月7日(水)陽光が降り注ぐ好日、令和3年度1学期がスタートしました。
 午前中に新任式、始業式を行いました。今年度、新たに転入した10名の転入職員が挨拶をしました。始業式では、代表生徒2名が今年の目標、なりたい自分の姿を、堂々と顔を上げて大きな声で発表しました。式の最後に、職員の担当学級、教科、部活動を発表し、拍手や歓声があがりました。
 午後は第51回入学式でした。新型コロナウィルス感染防止対策のため、職員、新入生、保護者だけでの式を行いました。新入生161名は、明るく元気に入場し、学級担任からの呼名 に大きな声で返事をしました。 
 新入生、新2・3年生ともにとても爽やかで、気持ちの良いスタートの1日にすることができました。今年度も江陽中学校の教育活動へのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31