学校開放 再開のお知らせ

6月1日(火)より、学校開放を再開する旨の通知が長岡市より届きました。利用にあたり、市から注意事項が出ております。

ご利用のみなさまは、左手のお知らせ欄から「学校開放利用時の注意」を御確認いただいたうえで実施いただきますようお願いいたします。


5月25〜28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日の給食は「ごはん、鰆の西京漬け焼き、たくあんおかか和え、筑前煮、牛乳」でした。

5月26日の給食は「たけのこごはん、厚焼き卵、ごまネーズあえ、あさりの味噌汁、牛乳」でした。

5月28日の給食は「ソフト麺、チーズとじゃこのサラダ、カレー汁、手づくり抹茶むしパン」でした。
新茶の季節にちなみ、抹茶むしパンを作りました。

東中学校 学校開放利用の皆様へ

 新型コロナウィルス感染拡大に伴い、当校の学校開放につきまして、長岡市の指示に従い5月末日まで貸し出しを停止してまいりました。

 6月以降の開放につきましては、長岡市から「まだ決定していない」との回答を受けました。指示が来ましたら、すぐに当ホームページにてお知らせいたしますので、今しばらくお待ちください。御理解のほど、よろしくお願いいたします。


5月12,18,19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日の給食は「キムチチャーハン、おかひじきのサラダ、肉だんごのスープ、牛乳、ヨーグルト」でした。

12日は、サラダにおかひじきを取り入れました。
おかひじきとは、アカザ科の植物で、日本各地の砂浜に生えています。
春が旬の食べ物です。海藻のひじきに似ていることから、その名がつきました。


5月18日の給食は「アスパラと大豆のカレー、ポパイサラダ、越後姫のタルト、牛乳」でした。

「越後姫」は、平成8年に生まれた新潟ブランドいちごです。
「可憐でみずみずしい新潟のお姫様のよう」ということから「越後姫」と名付けられました。


5月19日の給食は「ごはん、かつおの新玉ソース、かぶの塩もみ、わかめのスープ、牛乳」でした。

かつおは、春先になると黒潮という海流にのって日本の海を回遊します。
春から初夏にとれるかつおは「初がつお」といい、秋にとれるかつおは「戻りがつお」とよばれ、1年に2回旬があります。
初がつおは、脂が少なく、旨味が多いのが特徴です。

5月21,24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日の給食は「ごはん、サーモンの若葉焼き、カレー金平、キャベツの味噌汁、牛乳」でした。

21日の給食は減塩うまみランチです。
長岡市の小中学校では、月に1回「ながおか減塩うまみランチ」という名前で、うまみを活かした減塩献立が登場します。
サーモンの若葉焼きは、ほうれんそうを使って若葉色にしました。濃い味付けではなくても鮭のうまみと、マヨネーズのコクでおいしくいただけます。
カレー金平は、カレー粉のスパイスをきかせることで、塩分を減らしてもおいしくいただけます。


24日の給食は「ゆかりごはん、手づくりさつま揚げ、キャベツのごま和え、豚汁、牛乳」でした。
さつま揚げは、調理員さんの手作りです。
鱈のすり身と刻んだごぼう、にんじん、ねぎを混ぜ、一つひとつ形を作り、揚げて作りました。
写真右は、さつま揚げを一クラス分一気に揚げている様子です。

2学年保護者のみなさま 5月26日(水)みんなの土木教室延期のお知らせ

2学年保護者の皆様
 5月26日(水)に予定されておりました「みんなの土木教室」につきましては、新型コロナウィルス感染拡大の影響で延期となりました。新たな期日が決まりましたら、改めて2学年たより等でお知らせいたします。
 先日の2学年たよりで、保護者の皆様の参観をお知らせしておりましたので、ご予定いただいた皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒、御了承くださいませ。

重要 本日5月14日(金)のふれあい遠足 予定通り実施します

本日5月14日(金)のふれあい遠足は予定通り実施します。
ソーシャルディスタンスを取り、感染対策に注意いたします。
ボランティアの保護者の皆様におかれましても、御協力お願いいたします。

5月7〜11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日の給食は「わかめごはん、豚肉とじゃがいもの揚げ煮、吉野汁、牛乳、笹団子」でした。

5月5日は端午の節句でした。
端午の節句というと、柏餅やちまきが有名ですが、新潟県では笹団子を食べる文化もあります。

10日の給食は「ごはん、スパイシーから揚げ、こまつなのおひたし、姫竹汁、牛乳」でしした。
汁物にひめたけを入れました。「たけのこ」は若い竹ですが、ひめたけは、笹の若い芽です。5月から6月にとれます。

11日の給食は「ごはん、手作りハンバーグ、アスパラのごま和え、春野菜のポトフ、牛乳」でした。

今日は、ごまあえにアスパラを使いました。アスパラは成長がとても早く、1日に10センチ以上も伸びることもあります。その分、鮮度がおちるのも早いので、とれたてを食べるのが一番です。

4月30日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日の給食は「ソフトめん、切り干し大根のサラダ、大豆入りミートソース、牛乳、手作りマーブルホットケーキ」でした。

今日のデザートは、調理員さん手作りのマーブルホットケーキでした。

調理の様子を紹介します。
写真中央は、ホットケーキの生地を作っているところです。360人分の材料を、ダマができないように混ぜています。

次の写真は、天板に生地を流している様子です。

4月30日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真 上から・・・

ココア生地をプレーン生地に垂らしているところです。

垂直方向に箸を動かし、模様をつけています。

オーブンで焼き、人数分切り分けました。

見た目も楽しんでほしいと思い、調理員さんが心を込めて作りました。

4月23〜28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日の給食は「シャキシャキ丼、塩ちゃんこスープ、牛乳、フルーツのヨーグルト和え」でした。

23日の給食は、長岡減塩うまみランチでした。長岡市内の小中学校で、月に1度、同じ減塩メニューを取り入れています。
しゃきしゃき丼は、切干大根や砕き大豆、たけのこなど、かみごたえのある食材をたくさん入れました。しっかりかむと、食材のうま味がよくわかり、うす味でもおいしくいただけます。
塩ちゃんこスープは、旬の春野菜やうま味のよくでるきのこや鶏肉を入れました。具だくさんの汁にすることで、塩味のスープをおいしく減塩できます。


26日の給食は「ひじきそぼろ丼、みそワンタンスープ、牛乳、バナナ豆乳ババロア」でした。
ひじきは縄文時代から食べられ、日本ではとてもなじみの深い海藻の一つです。流通しているのは中国産や韓国産が多く、国産は1〜2割ほどです。給食のひじきは、国産のものを使っています。
煮物にして食べることが多いひじきですが、苦手な人も食べやすいように、どんぶりの具に入れました。


27日の給食は「ごはん、さばのみそに、カレーもやし、沢煮椀、牛乳」でした。
(この日は写真はありません)

28日の給食は「ごはん、きりざい、山菜の金平、あさりのみそしる、牛乳」でした。
春は山菜が豊富な季節です。今日の金平にはわらび、みずな、うどを入れました。

4月19〜20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月19日の給食は「マーボー厚揚げ丼、もずくスープ、牛乳、牛乳プリン」でした。
この日はスープにもずくを入れました。もずくは、海藻の仲間です。他の海藻にくっついて育つので、「藻がつく」ことから「もずく」と呼ばれるようになりました。
生産量は沖縄県が日本一で、全国の生産量の99パーセント以上を占めています。


4月20日の給食は「ごはんレバーと大豆のケチャップ和え、かぶのゆかり和え、みそけんちん汁、牛乳」でした。

レバーには、鉄分が多く含まれています。成長期は体が大きくなるため、体内の血液量が増えます。鉄は、血液の赤血球の成分です。そのため、血液量が増えると、鉄の必要量も増えます。
苦手な人も多いレバーですが、成長期真っ只中の生徒には、積極的にとってほしい食材です。


4月21日の給食は「ごはん、鰆のごまだれ、コーンおひたし、春野菜のうまに、牛乳」でした。

4月13,14,16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月13日の給食は「ごはん、鶏肉のレモン和え、ブロッコリーともやしのツナ和え、キャベツの味噌汁、牛乳」でした。
鶏肉のレモン和えが好評でした。
鶏肉のレモン和えのタレの作り方を紹介します。

□材料□4人分
しょうゆ・・・大さじ1強(10g)
砂糖・・・・・大さじ1(10g)
酒・・・・・・小さじ1(5g)
みりん・・・・小さじ1/2(3g)
レモン汁・・・大さじ1強(10g)
乾燥パセリ・・少々

□作り方□
全ての材料をあわせ、小鍋でひと煮立ちさせ、アルコールを飛ばしたら完成です。
から揚げにかけてお召し上がりください。


4月14日の給食は「ごはん、サーモンのコーンマヨやき、アスパラサラダ、若竹汁、牛乳」でした。
アスパラガスの茎をよく見ると、周りにヒラヒラがたくさんついています。
実は、このヒラヒラがアスパラガスの葉です。
アスパラガスは「葉」では光合成をせず、光合成をするのは茎の部分です。この茎は、成長が早く、1日に5センチも伸びることがあります。


4月16日の給食は「みそラーメン、海藻サラダ、牛乳、清美オレンジ」でした。
今日の給食はセミノールという柑橘をつける予定でしたが、清美オレンジに変更になりました。
清美オレンジは、柑橘の中でも「タンゴール類」の仲間です。タンゴール類とは、みかんとオレンジを掛け合わせた品種のことを言います。みかんの甘みとオレンジの風味をもつバランスの良い味が特徴です。

4月7〜12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月7日の給食は「ビビンバ、おじゃがもち汁、牛乳、桜ゼリー」でした。

4月9日の給食は「カレーライス、のりず和え、牛乳、お祝いクレープ」でした。
この日は午後に1年生を迎える会がありました。
給食でも、1年生の入学をお祝いする気持ちを込めて、お祝いクレープをデザートにつけました。
また、多くの人が楽しめるように、今年度のカレーライスは昨年度よりも辛さをおさえています。

4月12日の給食は「五目山菜きんぴら丼、春雨スープ、牛乳、ヨーグルト」でした。
今年度は麦ごはんの登場回数が多くなっています。
文科省が定めた「学校給食実施基準」が改定され、食物繊維の必要量が増えたため、大麦を取り入れて栄養が取れるようにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/31 教育実習開始・職員会議(5)
6/2 1学期中間テスト
6/3 耳鼻科検診