5/7 「アルミ缶回収」地区集会(1)
「アルミ缶回収活動」(5月28日(金)15:00〜実施予定)の事前活動を行いました。
地区集会では、案内文書の配付分担や回収分担を住宅地図に書き込みながら決めていました。小グループごとに、上級生がリードして進めていました。 分担が決まると、自分が配付する「案内文書」を「三つ折り」にする作業に移りました。「私、三つ折り、うまくできないのよねー」という友達にコツを教えながらの作業は、ほのぼのとしてきました。 「案内文書」は、今日の夕方から日曜日ころまでに、ポストに差し入れさせていただきます。ご協力、よろしくお願いします。 ☆当日の交通安全やご近所の方との挨拶など、学校でも指導しますが、ご家庭でもお話しくださいますようお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/7 廊下壁面の作品
つばさ学級の美術作品が廊下の壁面に展示してありました。
修学旅行やゴールデンウィークで学校にいる日が少なかったので、今日になって気づきました。 5月のモチーフで鯉のぼりと藤の花が印象的でした。上にはみ出している鯉のぼりの効果で、青空を見上げている感じがして、良い気持ちになりました。 制作展示、ありがとうございました! 我が家の藤も満開で、熊蜂が飛び回っているため、近づけません。 ![]() ![]() 5/6 堤岡中学校区(小中学校)連携協議会
堤岡中学校区の小中学校3校の校長・教頭・教務主任が集まって、児童生徒の教育に関わる連携活動の会議をしました。
学力向上・生徒指導・保健体育・特別支援教育・養護などの部会の取組など、今年度の活動について話し合いました。 昨年度、各家庭に配付した「より良い生活習慣」ポスターも、このような会議から始まりました。このポスターに書かれている時刻について、家族で話し合われたことと思います。しかし、家庭内だけでなく、ご近所など様々なご家庭と情報交換して、子供達が将来的に「楽」になる生活習慣を見つけていただければと願います。 今後の活動の内容は、ホームページや小中連携だよりなどでお知らせしていきます。 来年度から始まる「コミュニティスクール」でも、堤岡地域の子ども達が成長していくために、地域全体で何をしていくのか、などを検討していくことになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/30 部活動集会
放課後、部活動集会がありました。1年生が正式入部して、自己紹介をしていました。
年齢差のある3つの学年の生徒が集まる部活動では、学級・学年では経験できない学びが生まれます。今までに経験していなくて「嫌だな」と感じることもあるかも知れません。そんな思いになったら、顧問の先生や学級担任の先生に話してください。そのような心配とは比べ物にならないくらい大きなものを掴むことになります。 部活動の種目以外にも波及していくこともあります。身近な先輩のカッコイイ姿に憧れることは、先輩が取り組んでいる「教科の学習や生徒会活動、日常活動」についても、先輩を目標として意欲的になっていくことが多いのです。 がんばれ!1年生! がんばれ!先輩たち!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/30 修学旅行のまとめ
3校時、3年生は修学旅行のまとめをしていました。
3日間の学習のまとめをシートに記入する活動や、同じグループメンバーが互いにメッセージを記入し合ったり、ペンションの人への感謝の思いを書いたりして完成させた「修学旅行の振り返り(背景が富士山)」を教室背面に掲示していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/30 1年生「総合学習」
1校時、1年生は「総合的な学習の時間」で、長岡について調べ学習をしていました。
一人一台のタブレットを使って、インターネット検索をしながら、自分の課題をまとめていました。ネットに書いてあることを「そのまま書き写す」のではなく、様々な角度から見つめて、まとめていくと良いと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/28 3年生は現在富士山世界遺産センターです![]() ![]() 現地の天気は残念ながら小雨、雲がかかっているとのことです。 4/28 3年生昨日の夕食は![]() ![]() ![]() ![]() このような美味しそうな夕食でした。 昨日の体験学習洞窟樹海探検組の写真です。 4/27 3年生の体験学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とにかく天気が良くて何よりです。 体調不良の生徒もいないとのことです。 4/27 3年生はこれから体験学習![]() ![]() 3年生はこれから様々な体験学習に入ります。 4/26 3年生山梨に到着です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他は松本城や旧開智学校での写真です。 4/26 3年生は松本城に到着です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食です。その後、松本城を見学し、いよいよ山梨に入ります。 学校では1,2年生も学習に集中している姿が見られました。 4/26 3年生が無事に修学旅行へ出発しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 延期となっていた分、旅行への楽しみも倍増し、生徒たちも嬉しそうでした。 感染予防をしっかりし、バスに乗りました。 4/23 堤友会総会 議案審議
5校時に、総会議案審議を行いました。
今年のスローガンは、「Together〜共に描く堤友会〜」と提案されているようです。 1年生は、初めての議案審議ということもあり、3年生がサポートに入って進めていました。 2年生は、自分達でしっかりと進めていました。(感心!) 廊下には、「3年生が修学旅行の3日間。2年生が最上級生の3日間。」という横幕が掲げられていました。そういうことかと、また感心! 3年生がいない間、しっかり頼みますね! 2年生諸君! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/23 美術「創造〜想いをカタチに〜」
楽しそうな声が聞こえてきたので、美術室に寄ってみました。
手に絵の具を塗った生徒が笑顔で活動していました。 制作を始める前に、じっくり構想を練っている生徒、作業をしながらその先を話し合うグループ、思い思いに自分のイメージを表現しようとしていました。自分と向き合い沈思黙考も良し、皆と歓談しながらイメージを共有していくも良し、という時間でした。 廊下には、『創造〜想いをカタチに〜』という横幕が掲示してあり、そのとおりの活動でした。この後、どのような作品に仕上がっていくのか、とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/22 学習参観(3年生)
3年生は、5校時が学習参観でした。
内容は「未来の私たち」と題した進路・キャリア学習です。2年生の高校・学科調べや職業調べ等とは少し意味合いが違っています。「働き方」「ワーク・ライフバランス」「ライフスタイル」のようなものを視点にして未来の自分をイメージしていくものでした。 6つのタイプを選択して、その良いところと悪いところを考えてみます。はじめは、同じ考えの人でグループを作って、それぞれの人の考えに触れます。その後、他のタイプを選択したグループの話し合いのまとめを聞きます。 多様な考えに触れた後、今日の振り返りを書きます。その中で、自分自身を深く見つめ直していきます。こういった活動から、自分自身を育て成長させていくことなります。 ご家庭でも、進学先や職業とは趣の異なる、このような「生き方」を話題に語り合ってみてはどうでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/22 学習参観(2年生)
2年生は、3校時の学活です。
進路学習の1つとなる「高校・学科調べ」でした。 各班が、数種類ある学科の1つを担当して、その特徴を調べていきます。班の中でも各班員が「学習内容」「進路」「就職先」などを分担して調べていきます。 『ジグソー学習』という方法です。ジグソー学習というのは、自分が調べた内容を他の人に説明して、自分が知らないことを他の人から教えてもらうことで、1つの大きなまとまりを学習していくというものです。今回は、30ピースのジグソーパズルを作る感じです。 自分だけが詳しく調べて知っている内容は、調べていない・知らない人に対して、自信をもって説明できるものです。調べ学習の達成感が得られるのです。そうして、集団全体が互いの学びの成果を共有しながら育っていくのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/22 学習参観(1年生)
本日、学習参観と学年PTAを行っています。
1年生は、2校時に学習参観「学活」、3校時に学年PTAを行いました。 たいへん多くの保護者の皆様から来校いただき、ありがとうございました。今回は、子供達が、級友とどのように触れ合っているのか、学級内でどのように振る舞ってるのかが見えやすいような活動を計画しました。 「学活」の内容は、『人間コピー機』という活動をしました。「廊下に貼ってある絵を見に行って来て、真っ白い紙に写し描く」というグループ活動です。楽しみながらグループ内の協力する姿勢・態度を育むねらいがあります。最後に完成した各グループの作品を鑑賞して、互いをたたえ合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/21 展覧会の続き
「作品鑑賞」からの連想で、「廊下の壁に『桜の木』の作品があったなぁ」と思って、写真を撮ってきました。
つばさ学級の生徒が、入学を「祝い」、新入生を「歓迎」する気持ちを込めて制作したものです。あたたかい気持ちが伝わってきました。 また、別の壁面には、「手を使って描いた抽象画」が飾られています。楽しい雰囲気で共同制作したのかな、と想像させる明るく楽しい作品です。 みんなが、それぞれの思いを表現して、互いが楽しめる堤岡中であって欲しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/21 美術部展覧会
昼の放送で、「今日の昼休みから『美術部展覧会』を行います。」と紹介があったので、美術室に行ってみました。部員が描いた作品が多数展示されていて大盛況でした。
込み合っていて中に入れない生徒が、時間待ちの間、廊下に掲示してある「デッサン」を見ているのが印象的でした。普段は何気なく通っている廊下でも、「展覧会」という刺激で鑑賞する気持ちが沸き上がるものだな、と。 豊かな気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|