2年生 工作「ひかりのプレゼント」を作ったよ 5月27日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 透明のカラーシール(黄色・緑・赤・青の4色)を、好きな形に切って、透明シートに貼っていきます。カラーペンで描き足したり、アクセントになる金や銀の折り紙を切って貼ったりします。 「不思議な花ができそうだ。」「かっこいいロケットになるぞ。」「動物をもっと増やしたら楽しそう。」「窓に飾ったら綺麗だろうな。」などと、想像を膨らませながら、細かな作業を進めました。出来上がりが楽しみです。 5月27日(木)の献立![]() ![]() さばのくろずに きりぼしだいこんに かぶのみそしる 牛乳 全国学力・学習状況調査 〜校長室から〜
今日は、6年生が全国学テを受けています。教室で真剣に問題を解いています。あまり見たことのない問題が並んでいるので、ある意味楽しくやってくれればよいと思います。
昨年度はコロナの関係で実施を見送られましたが、今年度は時期を遅らせての実施となります。私自身、テストは他の人と同じで嫌いでした。何が嫌かと言えば、その前に準備をしなければならないからです。テスト範囲が発表されて、実施の日が分かって、その日に向けて計画的にやっていくのがとても嫌でした。家で勉強をスタートするそのタイミングがとても辛かったです。 今回の全国学テはそれがいらないので、まあよいかなと思っていますし、今まであまり見たことがない問題に出会うので、それはそれでクイズのようでいいのかなとも思っています。どうせなら、前向きにとらえてやっていってほしいです。(校長) 赤組の応援の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 「20mシャトルラン」をしたよ 5月26日
体育の時間に、「20mシャトルラン(往復持久走)」を行いました。
昨年の経験があるので、やり方等で戸惑うことなく、走ることができました。 今後も体力テスト(たくさんのテスト項目があります。)を行っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年 「花の種のプレゼント」5月26日
3年生が花の種をプレゼントしてくれました。
マリーゴールドとメランポジウムの種です。 総合的な学習の時間の「宮小の地域を花いっぱいにしよう」 という活動の一環で、各家庭にと配付してくれたのです。 袋の中には、栽培セットと 子どもたちが書いたお手紙が入っています。 「おうちの人と一緒に育てられるといいね。」 宮小地域が花いっぱいになることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(水)の献立![]() ![]() アーモンドとこうなごのつくだに こまつナムル キムチにくじゃが 牛乳 遊びはすごい! 〜校長室から〜
昼休み、4年生でしょうか、体育館でバスケットボールをしています。あんなにたくさんでよくぶつからないでやっているなあと思っていたら、案の定、ぶつかりました。一人の男の子が倒れて、その周りに何人か、一緒に遊んでいた子が取り囲みます。きっと、「だいじょうぶ」と声をかけているのでしょう。ぶつかって倒れた子は、少し目に涙をためながらも、「だいじょうぶ」と言っているようです。そして、立ち上がって、すぐにバスケットボールを続けました。
たったこれだけのことですが、遊びっていいなあと感じます。ぶつかってケガをするのは避けたいですが、みんなで気遣って、それに励まされて、立ち直ってまた遊び始める。泣いたことなんかすぐに忘れて、みんながすぐに忘れて遊ぶ。こうやってつながっていくのだなと思いました。(校長) あおぞら学年4年生「ミヤリンピック:頑張った!ミニ応援団!」5月24日
5・6年生の競技を応援するのは、1〜4年生です。その応援の声を束ねるのは、あおぞら学年のミニ応援団!「エールよーい!」勢いのよい声がグラウンドに響きます。前に出るミニ応援団を支えるのは、1〜3年生の後ろに整列するあおぞら学年4年生!全力の声でミニ応援団を支え、5・6年生を精一杯応援する姿はかっこよかったです。思い切り応援することを、思い切り楽しむ!そんな記憶に残る150周年ミヤリンピックとなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 「芽かきをして支柱を立てたよ」 5月25日
生活科の時間にトマトの様子を見にいきました。
茎が伸び、小さな緑色の実がつき始めました。 JAの山口さんから教えていただいた通りに、「芽かき」を行いました。葉のつけ根から出る「わき芽」を、ポキッと摘み取りました。こうすると、実に養分が十分にいくようになります。風通しもよくなり、光もよく当たるようになります。「わき芽はこれだな。」「マスクをしていてもトマトの匂いがするね。」などと言いながら作業をしました。 次に、支柱を深くさして、茎が倒れないように、紐で結びました。茎は太くなるので、紐をゆるめにして8の字を作るように結びました。子どもたちは、初めての経験だったようで、「難しいな。」と感じていました。 美味しいトマトになりますように。日々の世話を頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「初めてのミヤリンピック」5月25日
今週の月曜日、みらい学年にとって、初めてのミヤリンピックがありました。
ミヤリンピックまでに、50M走やチェッコリ玉入れ、応援、様々な並び方を練習してきました。 50M走では、上手に走るコツとして「前を向いて走ること」「腕を大きく振ること」「軽く手を握ること」の三つを練習してきました。本番では、全員が全力で走る姿がかっこよかったです。 チェッコリ玉入れでは、「元気に踊ること」「たくさん玉を投げること」「音楽を聞いて動くこと」の三つを意識して練習してきました。練習では青チームが、多く玉を入れることができていましたが、本番では黄色チームの大逆転でした。どのチームも全力で頑張っていました。 応援では、新型コロナウイルスの影響で、あまり練習をすることができませんでした。ところが本番では、大きな声で5,6年生を応援することができました。5,6年生の走る姿を見て、「かっこいい!」「班長さん頑張って!」と応援する声もありました。 入学して、2か月ほどですがこのミヤリンピックの練習、本番を経て、成長を感じています。 たくさんの「頑張った!」を自信にして、これからもどんどんチャレンジする1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「大成功のミヤリンピック(2)白組応援の様子」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援する人たちは、応援席から遠く離れた場所の競技でも、一人一人に気持ちが届くよう、大きな声で応援していました。下学年が競技を終え、退場するときには、がんばったコールをするだけでなく、「がんばったね」と直接声をかけたり、拍手をして労ったりする姿も見られました。見ていて、とても温かい気持ちになりました。 全力で応援をしたひかり学年のみなさんにも、おつかれさまと感謝の拍手を送ります。 あおぞら学年4年生「かっこいい全員リレー」5月25日
ミヤリンピックの全員リレーでは、本番に向けて練習してきたバトンパスの技を発揮していました。もらう側は少し早めに走り出し、渡す側は「はい!」の大きな掛け声で渡していました。これまでに練習を3回しての本番だったのですが、本番が一番良いバトンパスでした。いつもとは違う緊張感の中、どの子も必死になってバトンを持って走り、つなぐ姿に感動しました。結果発表でも、自分のチームの名前が呼ばれた時は大いに喜び、他のチームの時は拍手で称え合う姿もかっこよかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日(火)の献立![]() ![]() ハンバーグオニオンソース じゃがチーズ もずくのみそしる 牛乳 ミヤリンピックを終えた学校は… 〜校長室から〜
昨日のミヤリンピックがあったことが嘘のように、今日は通常通りの学習活動が進められています。あれだけミヤリンピックを盛り上げようと張ってあった掲示物もほとんどなくなり、教務室前には6年生からの感謝のメッセージが掲載され、階段掲示に一人一人の振り返りがあるくらいになっています。みんな、次へ進んでいるのだと感じました。私だけは昨日の活動の筋肉痛を残していますが…。
今日の朝学習で、いくつかの教室でタブレットを使ったキーボード練習が始まりました。週1回のペースで、アプリを使った練習を試しにやってみようということになり、そのスタートを切りました。とても真剣に取り組む様子が見られました。しっかり字を書くことと共に、このような技術も身に付けられると今後よいと思っています。(校長) 2年生 「がんばったよ ミヤリンピック」 5月24日
5月24日(月)ミヤリンピックを行いました。
開会式では、たくさんの鳩が空を舞ったり、聖火の点火セレモニーや応援合戦があったりして、「がんばるぞ」という気持ちが大いに高まりました。 1・2年生の50m走。練習では、ずっとマスクを着用して練習してきました。今日は、マスクを外して本気の全力疾走を行いました。2年生は、昨年と比べると、とても力強い走りになっていたと思います。 5・6年生の競技は、1〜4年生のみんなで応援しました。4年生の応援リーダーの頑張りも素晴らしく、赤組も白組も一生懸命応援しました。 保護者の皆様、お弁当等、色々とご準備いただき、ありがとうございました。おかげで、パワーが途切れることなく、最後まで頑張れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生「ミヤリンピック80m走」5月24日
あおぞら学年の競技一つ目は、80m走です。今まで、何度もグラウンドで練習してきました。その頑張りを発揮するときです。
スタート前の子どもたち・・・緊張してどこか落ち着かない様子。しかし、表情は真剣そのもの。 力いっぱいスタートし、全員が「最後まで、全力で!」走り抜きました。順位はそれぞれでしたが、頑張ったことに変わりはありません。全力で取り組む、よい姿を見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「大成功のミヤリンピック(1)開会式の様子」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなか、全校で声を出して練習することができなかった応援も、開会式では、大きな声で応援することができました。6年生の応援団を中心に、ひかり学年が一丸となり、率先して声を出していました。「全校を盛り上げるためには、6年生が示し、行動するんだ。」といった強い思いをもち、挑んだ開会式でした。かっこよく全校に示せたのではないでしょうか!赤組も白組も、応援の声と気合がぶつかり合って、大迫力でした。 3年生「力を出しきったミヤリンピック」5月24日(月)
5月24日(月)に「ミヤリンピック」を行いました。
かがやき学年の種目は80M走と、全員リレー。 2年生の時と比べて走る距離が長くなったり、リレーに挑戦したりと、種目もレベルアップしました。 特に苦戦したのは、バトンパス。 どうしたらスムーズにバトンパスができるのか・・・ バトンパスがうまくいけば、タイムは縮まる!! コツを意識し、うまくいかなかったところは話し合い、何度も練習をしてきました。 「負けたのは悔しいけど、みんなで走れたことが嬉しかった。」 たくさんの児童が、振り返りに書いていました。 みんなでバトンをつないで走りきれたこと。勝ち負けよりもうれしかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無観客ながら素晴らしいミヤリンピック! 〜校長室から〜
一日順延となりましたが、本日無事にミヤリンピックを実施できました。朝4時40分、実施の可否を判断するために出勤しましたが、その途中は濃霧で若干の不安がありました。けれど、宮内地区は霧が晴れていて、グラウンドもバッチリ。成功を予感させるものでした。
どんどんと天気が良くなってきて、青空が広がっていきます。その下で、子どもたちは自分の持てる力を存分に発揮して、そして応援も途切れることなく続きました。規律良く整然とした競技と応援。まるで昨日のラグビーの決勝戦のようでした。真剣な表情、歯を食いしばる表情。素晴らしいものでした。 家に帰って、子どもたちは語ってくれると思います。それをじっくりと聞いていただきたいと思います。創立150周年記念ミヤリンピック2021。鳩たちもそれを祝って、開会式で飛んでいきました。ありがとうございました。(校長) |