27日 6年生 全国学力学習状況調査
今日、小学6年と中学3年を対象にした文科省の「全国学力・学習状況調査」が行われました。昨年度は新型コロナウイルスの感染拡大で中止となり、実施は2年ぶりでした。
問題文の冊子は国語18ページ、算数22ページとかなりの厚さがあります。子どもたちはそれぞれの科目45分ずつ、問題に取り組んでいました。問題の内容は、5年生までの基礎的事項に加え、発展的な内容、100文字程度を記述するなど、多岐にわたるものでした。加えて生活習慣や学習への取組などの質問調査などもありました。1時間目から3時間目まで時間を要しました。子どもたちに聞いたところ、「算数は少し時間が余ったけど、国語は長文を書く問題が多くあり時間が足りなくなって焦った」と答えてくれた子がいました。かなり疲れたようです。
全部終わった後、6年生は体育館に出て、伸び伸び遊んでいました。
【学校行事】 2021-05-27 17:44 up!
今日の給食 27日
今日は、鶏肉のごま焼きです。鶏肉は、赤・黄・緑の3つの仲間の中では、赤のグループに入ります。肉や魚には、骨や筋肉をつくるたんぱく質が多く入っています。身長が伸びたり、歯が生え変わったりするときに必要な栄養なので、成長期のみなさんにはしっかりと食べてほしい食材です。ごまは、黄色のグループに入ります。運動や勉強をするときのエネルギーになってくれますよ。ごはんと一緒に、よく噛んでいただきましょう。
ごはん、鶏肉のごま焼き、茎わかめともやしのサラダ、玉ねぎのみそ汁、牛乳
【学校行事】 2021-05-27 17:42 up!
26日 グラウンドでの運動会練習
3限と4限に、グラウンドで全校練習を行いました。応援席や開閉会式の位置、マイクを使う子どものリハーサル、応援合戦のやり方など、途中休憩を取りながらの練習でした。
29日に開催予定だった運動会を1週間後の6月5日に延期することは以前にもお知らせした通りです。長岡市の特別警報が解除され、保護者の方にもご来場いただきたいなと心より思っています。もし解除されない場合は、動画等で配信する予定にしています。情報担当の職員が、どのような配信が可能なのか、色々なところと連絡を取りながら研究しています。出来たら画面越しではなく、グラウンドにおいでいただき見ていただきたいと思っているのですが。
【学校行事】 2021-05-26 15:44 up!
今日の給食 26日
今日のフライに使われている魚は、かつおです。かつおは、春に、九州から北海道の南部まで移動し、秋になると、また温かい海に戻っていくという特徴があります。春のかつおは「初がつお」、秋のかつおは「戻りがつお」と呼ばれます。初がつおは、身が締まってさっぱりとした味、戻りがつおは、産卵を控えて脂がのった味になります。長い距離を泳ぐので、体中に酸素を届ける働きを持つ「鉄分」が、他の魚に比べてたくさん含まれています。
たけのこごはん、かつおフライ、コーン和え、もずくのみそ汁、牛乳
【学校行事】 2021-05-26 15:35 up!
25日 1時間目の授業
今朝の朝活動は、赤白に分かれ、体育館での応援練習でした。マスク越しとはいえ大きな声が出ていました。練習時間は実質10分、短時間で集中して行い、その後教室に戻って行きました。
1時間目の授業が始まった頃、校内を歩いてみると、どのクラスも既に授業が始まっていました。1年生は国語、ひらがなの練習でした。ドリル1ページを丁寧に仕上げ、それを担任の所に持って行き、嬉しそうに見せていました。2年生は算数、2けた−2けたの筆算をしていました。友達同士互いに行き来し、教え合う姿がありました。3・4年生は道徳、本当の友達とは、ということについて活発に意見交流をしていました。5・6年生は図工、校舎から見える風景を描いていました。対象物をじっくり見て遠近を考えながら描いていました。なかなかの作品が出来そうです。
【学校行事】 2021-05-25 17:06 up!
今日の給食 25日
今日の、肉団子のもち米蒸しは、手作りの肉団子の周りに、もち米をつけて、蒸して作りました。お米には、「もち米」と、「うるち米」という2つの種類があります。家や給食で主食として食べる「ごはん」は、「うるち米」です。この2つは、でんぷんの形に違いがあります。もち米のほうが、でんぷんの結びつきが強いので、もちもちとした弾力のある食感になるんですよ。今日は2種類のお米の味や食感を味わってみましょう。
ごはん、肉団子のもち米蒸し、切干大根のナムル、中華コーンスープ、牛乳
【学校行事】 2021-05-25 17:03 up!
24日 アオダイショウの抜けがら & 26日の天体ショー
3・4年生は先日、総合の学習で、学区にある雪国植物園に行きました。春の植物について調べたり大原園長さんに講義してもらったりしながらの学習でした。その折、おみやげとして、ここで発見されたアオダイショウの抜け殻をもらってきました。長さを測ったらなんと1m43cm。学校に持ち帰り掲示しました。抜け殻と言え、自分の身長以上の長さに子どもたちはびっくりでした。
折も折、横浜市のアパートで、飼われていたニシキヘビがいなくなったというニュースがありました。見つかるまでは、アオダイショウの記事はホームページに載せられないなあと思っていました。先週末、ニシキヘビがようやく見つかり載せることができました。地域の方は怖かったでしょうが、ニシキヘビだって何も悪いことをしているわけではなく、被害者といえると思います。
理科関係の話をもう一つ。あさって26日の夜、皆既月食があります。ここのところ雨続きですが、何とかこの日は、晴れてほしいです。3年ぶりの天体ショー、加えてスーパームーンも見られるとのこと。子どもたちにもPRしました。
【学校行事】 2021-05-24 17:17 up!
今日の給食 24日
今日のみそ汁は、豆乳みそ汁です。豆乳とみそは、どちらも大豆からできています。意外な組み合わせのようですが、相性はバッチリですよ。いつものおみそ汁とはひと味違った、豊かな風味を味わってください。ところで、みなさんは、長岡が「醸造の町」だということを知っていますか?「醸造」とは、発酵させて食べ物を作ることです。長岡には、昔からみそやしょうゆ、お酒を造っているお店がたくさんあります。給食でも、長岡のお店で作られたみそやしょうゆを使っているんですよ。
ごはん、豚肉の生姜焼き、塩昆布和え、豆乳みそ汁、牛乳
【学校行事】 2021-05-24 17:09 up!
21日 のぼり綱
きのうの昼休み、子どもたちのリクエストで体育館ののぼり綱を出しました。今まで出す機会がなく、今年度初の登場でした。綱は子どもの二の腕くらいの太さがあり、多少滑るので、ぶら下がるのも大変です。ぶら下がるのに精一杯の子、ターザンのようにふりこ運動をする子、てっぺんを目指そうとする子に分かれました。子どもたちにまじって私も挑戦しました。気持ちはてっぺんを目指すのですが、ぶら下がり続けることしかできませんでした。
きのうは、てっぺん一歩手前まで行けた子はいましたが、てっぺんまで行けた子はいませんでした。
今日も子どもたちのリクエストで、のぼり綱を出しました。きのうは低中学年の子どもが
中心でしたが、今日は高学年の女子がたくさん挑戦しました。てっぺんまでは7mくらいの高さです。そこまで行けた子が1人、一歩手前まで行けた子が2人でした。まわりの子たちの声援が後押ししたようです。
【学校行事】 2021-05-21 17:35 up!
今日の給食 21日
今日は、昨日のクイズの正解発表です。昨日のごま和えに入っていた「ちくわ」は、赤・黄・緑のうち、どのグループに入るでしょうか?という問題でしたね。正解は、赤です。ちくわは、スケトウダラという魚のすり身でできています。魚は、私たちの骨や筋肉を作るもとになる、たんぱく質が多く含まれているので、赤のグループに入ります。献立表には他にも、その日の給食で使われている、主な食べ物のグループ分けが書いてあります。ぜひ注目してくださいね。
ごはん、高野豆腐のみそチーズ焼き、三色おひたし、すまし汁、牛乳
【学校行事】 2021-05-21 17:32 up!
20日 アサガオとヘチマ
1年生は、1週間前にアサガオの種を植えました。きのうの朝、登校して水やりをした時に
芽が出ていることに気づいた一人の男子が、嬉しそうに報告してくれました。そして今日は他の子のアサガオも発芽していました。鉢を眺めていた3人は、もっと大切な発見をしました。よく見ると、芽の赤ちゃんのようなうす緑の芽らしきものが土を押しのけて地上に出ようとしていました。3人は、いとおし気にアサガオを眺めていました。
一方、3・4年生は、4月13日、ヘチマの種をポットに植えました。けれど、1か月たっても、誰一人とも芽が出ませんでした。種が腐っていたのか? 水やりの不足か?などの声があがりました。しかし先週末、一人の子のヘチマがついに発芽しました。子どもたちは皆びっくり。そして今週に入り、次々に発芽が始まりました。
アサガオとヘチマ、どうしてこんなに発芽に要する時間が違うのか? 子どもたちに問いたいと思います。
【学校行事】 2021-05-20 17:37 up!
今日の給食 20日
みなさんは、献立表を見るときに、どんなところを見ていますか?献立の名前を見る、という人が多いのではないかと思いますが、ぜひ注目してほしいところがあります。それは、献立の欄の下にある、「きいろ・あか・みどり」の部分です。今週お話ししている、食べ物の3つの色とはたらきについて書いてあるんですよ。突然ですが、今日のごま和えにはいっている「ちくわ」は、赤・黄・緑のうち、どれでしょう?答えは明日の放送でお伝えします。その前に、ぜひ献立表を見てみてくださいね。
ごはん、豚肉の甘辛揚げ、ごま和え、もやしのみそ汁、牛乳
【学校行事】 2021-05-20 17:02 up!
19日 朝学習「読書」
宮本小の朝学習では、週に2〜3回の読書が位置づいています。8時15分から10分という短い時間ですが、静かな雰囲気の中、集中して本の世界に浸ることを大切に考えています。今日の朝読書は、1年生と2年生は読み聞かせ、3・4年生は図書室での読書、5・6年生は教室での読書でした。どの学級ともシーンとし集中していました。
さて、市内の各小学校では、月2回ほど学校図書館司書さんが来校され、読書指導や図書館の事務的業務を担っています。宮本小は今日が来校日でした。今日も給食の時間に全校に向け、読み聞かせをしてくださいました。いつもながら情感たっぷり見事な読み聞かせでした。それをお手本に、私も昼休みに細々ですが、図書室で紙芝居の読み聞かせをしました。司書さんが図書準備室から拍子木を出してきて、雰囲気作りをしてくれました。低学年の子どもたちにまじり、高学年の子どもも来てくれました。
【学校行事】 2021-05-19 17:19 up!
今日の給食 19日
今日は、食べ物の3つの色分けのうち、緑のグループについてお話します。緑のグループの食べ物には、野菜・きのこ・果物などがあり、私たちの体の調子を整える働きをします。「調子を整える」とは、病気になるのを防いだり、肌を丈夫にしたり、お腹の掃除をすることです。野菜やきのこ、果物をしっかり食べることで、けがや病気に負けない、丈夫な体を作ることができます。苦手な人も、自分の体を大事にするために、ぜひすすんで食べてみましょう。
コッペパン、ブルーベリージャム、アスパラときのこのソテー、ポークビーンズ、牛乳
【学校行事】 2021-05-19 17:16 up!
18日 サツマイモの苗を植えました
今日の天気予報は、午前中は曇りで午後から雨模様。当初5時間目に予定していたサツマイモの苗植えを、急きょ1時間目に変更し、全校で行いました。
畑はかなりぬかるみ、足を取られそうな場所もありました。しかし、その分土はやわらかく、
植えやすい状態でした。マルチに穴をあけ、植え穴を掘り、そこに苗を寝かせるように置いていきます。植えた後には、たっぷりの水をあげるのですが、今日は既に土には十分な水分があり、その必要はありませんでした。1学期の終わりころ、大きなサツマイモに成長することでしょう。
結果的には、今日は2時間目にかなり雨が降り、午後からも降りました。1時間目に苗植えが出来てよかったよかった!
【学校行事】 2021-05-18 17:22 up!
今日の給食 18日
今月のめあては「赤・黄・緑の3つの食品群のそろった食事をしよう」です。今日は、赤のグループの食べ物についてのお話です。赤のグループは、骨や筋肉をつくるもとになるたんぱく質を多く含む食べ物です。肉や魚、卵や大豆製品などがその代表ですね。それから、のりやひじきなどの海藻も赤のグループの食べ物です。海藻には、カルシウムや、無機質とよばれる栄養素がたくさん入っていて、それが骨や筋肉をつくるのを助けてくれるんですよ。ぜひ覚えておいてくださいね。
【学校行事】 2021-05-18 17:20 up!
17日 『やさしさの花プレゼント』に向け
子どもたちが育てた鉢花を宮本地区のお年寄りにお届けする『やさしさの花プレゼント』、この活動が始まって25年ほどになります。今年も行います。
さて、天気のよかった先週の昼休み、鉢にベゴニアを植える活動を全校で行いました。ポットからベゴニアを土ごと取り出すのは結構難しく、縦割り班の高学年のこどもたちが優しく1・2年生のお手伝いをしていました。その後、たっぷり水をあげました。6月に心のこもったお花をお届けします。
週が明け、今日は朝からの雨ふり。植物にとってはありがたい雨の一日でした。
【学校行事】 2021-05-17 17:37 up!
今日の給食 17日
今月のめあては「赤・黄・緑の3つの食品群のそろった食事をしよう」です。さて今日は、黄色の食べ物に注目してみましょう。黄色のグループは、体を動かすエネルギーになる食べ物でしたね。今日の給食の 主食のごはん、スープに入っているパスタ、調味料の砂糖や油が、黄色のグループの食べ物です。そのほかにも、じゃがいもやさつまいもなどのいも類、ごまやアーモンドなども、当てはまります。私たちの熱や力のもとになる大事なグループです。毎食必ずいただきましょう。
いかとひじきのピラフ、ツナコーンサラダ、リボンパスタスープ、牛乳
【学校行事】 2021-05-17 17:32 up!
14日 2年生 野菜の苗を植えました
2年生は、生活科の学習で野菜を育てます。まず、育てたい野菜を1種類決めました。小さな財布に300円を入れ、いざホームセンターへ。子どもたちが買い求めた苗は、トマト、キュウリ、ミニトマト、オクラでした。
購入した野菜苗を大切に学校に持ち帰りました。畑に丁寧に植え、たっぷりの水をあげました。大きくなあれ、子どもたちの野菜たち!
【学校行事】 2021-05-14 16:40 up!
今日の給食 14日
今日のくだものは、河内晩柑です。河内晩柑は、グレープフルーツに似た柑橘類のくだもので、グレープフルーツよりも苦みが少なく、さっぱりとした甘みがあるのが特徴です。熊本県の河内町というところで見つかったくだものなので、「河内」という名前が入っているんですよ。ゴールデンウィークが明けて、疲れが出やすい時期になってきました。ビタミンがたっぷりのくだものを食べて、体の調子を整えましょう。
山菜うどん、ポテトサラダ、牛乳、、河内晩柑
【学校行事】 2021-05-14 16:11 up!