四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

5/25 四郎丸オリンピック(その7)

白組,赤組それぞれの応援が見事でした。

運動会は応援があってこそです。子どもたちは,大声援をうけて全力で競技しました。

閉会式では,白組,赤組の応援団長が,今日一日力を合わせて応援した仲間に,そしてサポートしてくれた先生方,保護者地域の方々に胸が熱くなるメッセージを届けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 四郎丸オリンピック(その6)

四郎丸オリンピックの最後を飾る5,6年全員リレーです。

競技している5,6年生の激走に拍手です。
応援している1〜4年生,職員は,声がかれるほどの大声援を送りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 四郎丸オリンピック(その5)

午後の競技は,1,2年生の玉入れでスタートです。

玉入れのかごを囲んで踊るチェッコリダンスがかわいいです!

勝負は1回戦,2回戦とも白組の勝ちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 四郎丸オリンピック(その4)

3,4年生の綱引きです。午前最後の種目でした。

初めに3年生が勝負しました。赤組の勝ち!
次に4年生が勝負しました。赤組の勝ち!
最後に3,4年生合同で勝負しました。赤組の勝ち!

赤組の完全勝利でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 四郎丸オリンピック(その3)

今回の四郎丸オリンピックは,全学年が50m走をします。
これは大規模改造工事で,使用できるグラウンドが制限されているからです。

1年生は初めての50m走です。
学年が上がるにしたがってダイナミックな走りになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 四郎丸オリンピック(その2)

ファミリー班種目です。

ファミリー班ごとにチームを組み,2人でボールを運ぶリレーです。

優勝したチームには,給食のデザートを選ぶことができる権利が授与されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 四郎丸オリンピック(その1)

昨夜からの雨で,朝のグラウンドはぬかるんでいました。

職員が早朝から総出でグランド整備をしました。
水が溜まっている部分やぬかるんでいる部分にスポンジを当て,水を吸い取る作業をしました。

作業を始めてしばらくすると朝日が当たり,グラウンドが乾き始めました。

予定した時刻より50分遅らせて開会式を始めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 四郎丸オリンピック速報

四郎丸オリンピックは予定より50分遅らせて開会式を始めました。

グラウンドには,子どもたちの元気な声がこだましています。

午前の競技終了時点では,白組890点,赤組871点です。
このまま白組が逃げ切るのか,それとも赤組が逆転するのか!

午後は,1,2年生の玉入れと5,6年生のリレーが行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 今日の給食

画像1 画像1
・アスパラと大豆のカレー
・フレンチサラダ
・ソーダゼリー
・牛乳

四郎丸オリンピックの午前の競技が終了しました。
今日はオリンピック応援メニューといってもよいメニューです。

美味しいカレーを残さず食べて,午後の競技,応援に一層の力を発揮してください。

5/25 四郎丸オリンピック開催

画像1 画像1
本日,四郎丸オリンピックを開催します。

現在グラウンドを整備しています。

開会式を遅らせて5限までの日程で実施します。

5/22 仕切り直しです!

画像1 画像1 画像2 画像2
四郎丸オリンピックは,5月25日(火)開催予定です。

天気予報はよい方に外れてしまいましたが,さすがに水はけのよい四郎丸のグラウンドでも水たまりが残っていました。
今日の昼現在の天気予報は,月曜日は晴れ,火曜日は曇りとなっています。

前日の晴れでグラウンドはベストコンディション間違いなし。あとは,火曜日の曇り予報がどうなるかに懸っています。

いったん仕切り直しをして火曜日です。子どもたちがエネルギーを爆発させることができるよう,万全の態勢で臨みます。(byアカギー)

5/22 さようなら!

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜日の学習が終わって,全校の子どもたちが下校しました。

火曜日の四郎丸オリンピックまでに,エネルギーを満タンにしておいてくださいね!

5/22 アカギーの突然お邪魔します(3年)

3年生の様子はどうでしょうか。

1組は校外学習の事前学習をしていました。
2組は図工で前の時間の続きの絵画と粘土工作をしていました。

土曜日,行事ではない教室での学習は,週5日の学習になれている子どもたちにとって,6日目の学習はどう感じられたでしょうか。
感想を聞いてみたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 アカギーの突然お邪魔します(1年)

四郎丸オリンピックが延期になっても,1年生は元気いっぱいです。

1組はミニオリンピックを開催していました。壁に貼った紙に,ペンでマークを記すリレーをやっているところでした。赤が勝ったのかな?それとも白が勝ったのかな?

2組は「どうしてがっこうにくるのかな」という学習をしていました。子どもたちの視線に注目です。モニターに示された先生が作ったシートを見ています。その後,学校に来る理由を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 そぼ降る雨… グラウンドから

画像1 画像1
他県では大変な大雨となっているところがあるようです。大きな被害が出ないことを願っています。
長岡は朝からしとしとと雨が降り続いています。

グラウンドもご覧のとおりです。
子どもたちが楽しみにしていた四郎丸オリンピックは5月25日(火)に延期となり,仕切り直しです。

5/21 楽しいな1年生!

1年生が体育館にいました。

運動会に向けて,最後のスタート練習をしていました。
それが終わってレクリェーションです。
「猛獣退治に行こう!」のリズムに乗って踊った後,手拍子の数に合わせてグループを作ります。グループになった後は自己紹介で友達を増やします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 アカギーの突然お邪魔します(6年)

続いて6年教室です。

1組は家庭科でした。「夏を涼しく快適に過ごすために」というテーマで,各自が調べたことをタブレットを使ってシートにまとめていました。今年の夏は暑くなるのでしょうか…?

2組は国語で「時計の時間と心の時間」という文章を読んでいました。「時計の時間とは?」「心の時間とは?」それぞれ何を意味するのか考えることから始まるようです。

3組は社会で「税金のはたらき」について学んでいました。途中「世界のおもしろい税金の話」では,ある国では駅前に自動車で行くと税金を取られる。炭酸入りのジューズに税金が掛かっているなど,税金の目的を考える問い掛けもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 5年教室訪問のおまけ

画像1 画像1
理科の学習でメダカの観察を行います。
5年生の3つの教室でメダカが飼育されています。

気持ちよさそうに水槽の中を泳いでいます。

5/21 アカギーの突然お邪魔します(5年)

今日は3階の教室にお邪魔します。まずは5年教室です。

1組は理科の学習でした。5/11のレポートで「発芽の条件は?」という学習をしていましたが,学習を通して「水」「空気」「適当な温度」の正解を導き出したようです。続いて「種子のつくりと養分」という学習を始めます。

2組は算数で「単位量あたりの大きさ」の学習です。人口密度や1mあたりの重さなど,他の教科で使ったり日常の生活やニュースなどでも耳にすることの多い内容です。

3組は国語で「言葉の意味が分かること」という説明文を読んで,意味段落に分ける学習をしています。友達と相談しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ2,3)

今日は雨で運動会練習がなくなりましたが,教室では子どもたちがそれぞれの学習ペースに合わせて,真剣に国語や算数の学習に取り組んでいました。


画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31