芽が出たよ
1年生は、朝顔の種をまき、それから毎日、朝、登校すると水やりや観察を続けています。中4日置いた登校になったので、今朝は、まいた種がほとんど芽を出していました。元気な双葉が4つ5つ出ている鉢を見て大喜びでした。他の学年も栽培活動に取り組み始めています。これからの成長が楽しみです。
【お知らせ】 2021-05-24 13:05 up!
ハッピーライフ週間中〜生活リズム確立〜
5月17日(月)から5月21日(金)まで、大島中学校と合同で生活リズム確立週間を実施し、子供たちの学習意欲や気力・体力の向上のために、望ましい生活習慣を身に付けさせる取組を行っています。
重点目標は「メディア2時間以内を守ろう!」です。子供たちを取り巻く環境は、メディアとの接触が多く、油断すると利用時間が長くなってしまうのが現状です。取組カードを活用して、自己チェックを行い意識を高めていけるようにしています。保護者の皆様からは、チェック項目が達成できているか見ていただき声掛けのご協力をお願いいたします。
【お知らせ】 2021-05-18 11:12 up!
必勝の集い
今朝は、赤組と白組の応援リーダーが自軍の士気を高める「必勝の集い」を行いました。体育館から各軍の応援リーダーが教室にいる各軍の子供たちと応援合戦を繰り広げました。応援リーダーの熱のこもった動きに呼応して各教室でも、声は出せませんが、精一杯応援する姿が見られました。スポーツフェスティバルに向けて子供たちの気持ちが盛り上がっています。
今回は、テレビ中継とタブレット端末を活用した配信を併用しました。
【お知らせ】 2021-05-17 14:02 up!
租税教室
長岡税務署から講師をお迎えし、6年生が税金について学習するための租税教室を行いました。税金とは何か、税金の役割などを税務広報広報官の方から教えていただきました。子供たちが知っている消費税の話題から入ったことで、子供自身が自分事と受け止め集中して授業を受けていました。
子供たちにとって身近な税の使い道は教育です。公立学校の児童1人あたりの年間教育費に885,000円(平成29年度)の税金が使われていることを知り、税が暮らしを支えていることを実感していました。
【お知らせ】 2021-05-13 14:02 up!
スポーツフェスティバル応援練習
8時15分から全校一斉応援練習を行いました。密を避ける工夫として、ペア学年で赤白の教室に分かれて、テレビ中継を見ながらの練習でした。休み時間に練習を積み重ねてきた応援団が各教室に出向いてリーダーシップをとってまとまった動きになるようにがんばりました。飛沫防止のため、全員がマスクを着け、声を発するのは応援団だけです。今までにない形の応援練習でしたが、初参加の1年生は「楽しかった。赤白帽子を大きく振ることに気を付けました。」と話してくれました。感染防止策を徹底し工夫した形でスポーツフェスティバルをつくっていきます。
【お知らせ】 2021-05-12 08:55 up!
スポーツフェスティバルに向けて
きょうは、前日に力を合わせて作り上げたフラフープ担架を使って、ペア学年で段ボールを運ぶ競技の練習を行いました。密を避け、しかもわかりやすいルールにする工夫を凝らし考案した競技でしたが、実際に行ってみた子供たちは夢中に取り組んでいました。競技名が、まだ決定していませんがどんな協議名に決まるかも楽しみです。
【お知らせ】 2021-05-11 17:39 up!
スポーツフェスティバルに向けて
今日の昼休みに、縦割りグループの顔合わせとで団体競技に使用する道具を作りました。力を合わせて作ったのは、段ボールをのせて運ぶためのフラフープ担架です。3mの長さのロープと1mの養生テープが支給され、段ボールが落ちないように工夫を凝らし、フラフープにロープを張っていきます。
ペア学年で知恵を出し合い協力して作っている姿がありました。スポーツフェスティバルの練習・準備をする中でリーダーシップや思いやりの心を育てることもねらいにしています。ねらいに迫る活動になっていました。
【お知らせ】 2021-05-10 13:55 up!
避難訓練
今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。授業中に非常ベルが鳴ると、火災発生個所と避難先を静かに聞き、整然と非難する姿がありました。
長岡消防署員の方から講評をしていただき、「押さない」「走らない」「しゃべらない」避難の様子に花丸をいただきました。数多くの訓練に関わっている消防署の方からほめていただけた立派な避難ができた子供たちでした。
【お知らせ】 2021-05-07 16:25 up!
連休が明けて
5連休中に子供たちは、把握できている中では事故やけがなく過ごせたようです。よかったです。
久しぶりの学校でしたが、大島っ子は元気に過ごしていました。朝清掃で学校をきれいにして気持ちもリセットさせることができました。
スポーツフェスティバルに向けての練習に取り組む学年や、ゴールデンウイーク中の出来事を作文にまとめる学級など、5日間も休んでいたとは思えないほどの切り替えの早さを感じました。
給食は、こどもの日メニューでした。たけのこご飯、こいのぼりハンバーグ、柏餅をもりもり食べて元気いっぱいの子供たちでした。
【お知らせ】 2021-05-06 18:29 up!
学校探検中
1年生が生活科の学習で学校探検をしています。きょうは、校長室にも探検に来てくれました。自分たちの教室にはないものを見つけて、次から次へと質問をしていました。校長室にあるものを通して校長はどんな仕事をしているのか知ってくれたようです。話の聞き方や発言のルールが身についていて、立派な1年生でした。
【お知らせ】 2021-04-30 13:05 up!
はりきる学習参観
5時間目に今年度初回の学習参観を行いました。密を防ぐために分散形式で行いました。きょうは、Aグループの子供たちが、普段以上に張り切って学習に取り組んでいました。大島小学校では、全校共通の「学習のやくそく」を指導し、落ち着いて考え、互いに意見を交流できるように取り組んでいます。
明日は、Bグループの子供たちの参観です。今日と同じように、検温ゲートを設置しておりますのでご理解とご協力をお願いいたします。1家庭1名の来校、名札の準備と着用を合わせてお願いいたしまs。
【お知らせ】 2021-04-27 15:35 up!
委員長任命式
今日の朝は、委員会の委員長任命式を行いました。5・6年生が体育館に出て、4年以下の子供たちは教室でテレビ中継を見る形で参加しました。
今年度の委員会は、運営委員会、放送委員会、情報掲示委員会、保健委員会、給食委員会、福祉・エコ委員会、図書委員会、スポーツ委員会、仲良し委員会、生活委員会、あいさつ向上委員会、フラワー委員会の12委員会です。
委員長を代表して、運営委員長が「みなさんが、毎日、楽しく学校生活を送ることができように、力を合わせて委員会活動に取り組みます。協力をお願いします。」と呼びかけました。
【お知らせ】 2021-04-27 10:42 up!
スポーツフェスティバル始動
昼休みにスポーツフェスティバル応援団の顔合わせを行いました。各クラスから選ばれた赤白応援団員がリーダーとしての心構えをもち、自覚をもって重要な役割を果たしていく気持ちを高めました。
感染防止のため、応援団だけが声を発することができます。それ以外の子供たちは、振り付けや手拍子によって応援に参加します。力強さ、動きや移動の素早さ、まとまりを目指して団結していきます。
各学年赤白ごとに団長1名と副団長2名を選出し、いよいよ明日から練習開始です。
【お知らせ】 2021-04-26 13:52 up!
第1回委員会活動
4月22日(木)に今年度初の委員会活動を行いました。初回なので、顔合わせや活動の目当てを話し合っていました。全校の子供たちが安心して気持ちよく過ごせて、楽しい大島小学校にしていこうと真剣に話し合っている姿がありました。さすが、大島小のリーダーの高学年だと感じました。
知恵を出し合い計画を作り終えた委員会は、さっそく活動を始めていました。意欲的に委員会活動に取り組んでいってくれることでしょう。
【お知らせ】 2021-04-23 10:17 up!
安全な自転車の乗り方を学びました
3年生が交通安全教室を行いました。3年生くらいから活動範囲が広がっていき、自転車で行き来することが多くなります。毎年、この時期に安全な自転車の乗り方を中心に学習しています。DVDを活用し、ルールを確認したり危険を予知する力を高めたりしました。自転車に限らず、歩行中も事故発生の原因は、飛び出しが多いです。道路を横断するときは、左右と前後の確認が大切です。
もうすぐ連休が始まりますし、外で活動するにはよい季節を迎え、危険が増していきます。交通安全に気を付けて毎日を過ごしていけるように家庭や地域でもご協力をお願いします。
【お知らせ】 2021-04-22 11:18 up!
ようこそ!大島小へ〜1年生を迎える会〜
2〜6年生が、1年生の入学を祝うとともに「一緒に楽しい学校生活を送って行きましょう。よろしくね」という歓迎の気持ちを込め、「学校に慣れるまでは力を貸すよ」というメッセージを伝える1年生を迎える会を行いました。
1年生は、上の学年の次々に繰り出される発表を目を輝かせて見入っていました。「大島っ子はすごいなあ」という感想をもち、素敵な上級生の姿に憧れたことでしょう。
かがやき学年(6年生)が児童会のリーダーとして初めて取り組んでくれた行事になりましたが、見事にリーダーシップを発揮し良い会にしてくれました。
感染予防のため、保護者・地域の皆様からは、参観をご遠慮いただき、ご協力ありがとうございました。ご家庭で会の様子を話題にしていただき、お子さんの思いをお聞きいただけるとありがたいです。
【お知らせ】 2021-04-21 11:14 up!
大島っ子を小中学校が力を合わせて育てます
大島っ子の学力向上と健全育成に向けて小中連携して、どのように令和3年度の取組を進めていくかについて話し合う運営部会を行いました。
学習推進部、生活推進部、健康体力推進部、特別支援教育部の4つの部会で計画を立案しました。家庭学習習慣の定着と向上のための取組、あいさつ運動やいじめ見逃しゼロスクール集会の実施、生活リズム確立の働きかけ、特別支援教育における支援の在り方について話し合いました。
9年間を見通して、児童生徒の成長につなげられるように努力していきます。
【お知らせ】 2021-04-16 13:58 up!
春がやってきた
きょうのお昼の放送で2年生(みらい学年)のチューリップリーダーさんから全校に向けて次のような放送がありました。
1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆さんが入学してくるのを待っていました。
大島小学校にも1年生と一緒に春がやってきて、私たちが育てたチューリップが玄関前できれいに咲き始めています。
全校の皆さんにも、チューリップを見て春の訪れを感じてもらえたらうれしいです。ぜひ、ぼくたちのチューリップを見てください。
みらい学年の子供たちは、1年生の時に球根を植えて2年生に進級したあとに花が咲くのを楽しみに待っていました。自分たちだけでお花を楽しむよりも、全校のみんなにも楽しんでもらいたいという気持ちと、1年生の入学をお祝いしているようにも見えたことを伝え、入学を一緒に喜びたいと思ったのではないでしょうか。
【お知らせ】 2021-04-15 17:09 up!
発育測定
きょうは、発育測定の最終日でした。2年生が最後に測定していましたが、静かに順番を待ちスムーズに行っていました。2年生だけではなく、すべての学級で自分の順番まで整然と待てる子供たちは立派でした。
【お知らせ】 2021-04-14 11:32 up!
カレーとクレープ
2年生以上は今年度3回目の給食でしたが、1年生にとっては初回給食でした。メニューは、ほぼみんな大好き「カレーライス」登校直後から楽しみにしていた「クレープ」静かな人気メニュー「のり酢あえ」「牛乳」でした。
1年生の給食当番も上手に配膳ができていました。さすが、園では頼りになっていたのだという片鱗を感じました。
給食に限らず、どのクラスでも落ち着いて張り切って学習に取り組んでいる様子を見ることができたよい月曜日でした。
【お知らせ】 2021-04-12 14:27 up!