令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

田植えをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(火)の午後、5年生の子どもたちが、お借りしている田んぼで田植えを行いました。まず、田植え機での田植えの様子を見学し、その後「ごろ」で植える目印を付けました。吉田さんが手本を見せてくださった後、担任や子どもたちも挑戦しました。
 いよいよ田植えです。植え方の説明を受けた後、苗を手に、いざ田んぼの中へ。土のぬるっとした感触に声があがります。それでも教えてもらったように楽しそうに植えていきました。結構な広さがありましたが、あっという間に植え終わりました。田植えには、地域の皆さんがたくさん集まってくださいました。ありがとうございました。きちんと挨拶ができた5年生は立派でした。
 学校に戻ってから各々のバケツにも苗を植えました。これからの生長を楽しみにしています。
 


5月25日(火)体育学習発表会は延期します。

グラウンドの回復が見込めないため、体育学習発表会は明日以降に延期します。

体育学習発表会 再度延期

画像1 画像1
 22日(土)は雨が降らなかったため、グラウンドの状態はかなり良くなったのですが、今朝からの雨で、写真のように再びぬかるむ状態になってしまいました。雨模様の予報も出ているため、体育学習発表会は25日(火)に順延することにしました。
 「無観客」ということで、保護者や地域の皆様から応援をいただくことができないので、子どもたちには、せめて良いコンディションで体育学習発表会をさせてあげたいと思っています。
 明日は太陽が顔を出しそうなので、グラウンドもしっかり乾いてくれると期待しています。
 

体育学習発表会延期のお知らせ

本日予定していた体育学習発表会は、天候及びグラウンド状況により延期します。本日は授業日です。3時間学習し、下校完了は12時となります。

明日22日(土)の体育学習発表会は延期します

明日22日(土)の体育学習発表会は延期いたします。
ついては、22日(土)は、学校はお休みとなります。
詳細につきましては、本日配付するお便りをご覧ください。

体育学習発表会予行を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週に入ってようやく晴れ間がのぞき、1日延期した体育学習発表会予行を行いました。朝早くから、職員総出で準備をしていると、グラウンド脇の道路を登校してきた子どもたちから「がんばってくださぁい」の声をかけられました。予行ができることを子どもたちも楽しみにしているのだと思います。
 前回の全体練習に続いて2回目ですが、開閉会式もスムーズに行われました。ラジオ体操、パプリカのダンス、応援合戦などでは、全力で取り組む子どもたちの表情が素敵でした。あとは、天気の神様に力を貸してもらうだけです。

米作りの活動記録を掲示します

画像1 画像1
 5年生が、総合的な学習の時間を中心にして取り組む「米作り」がスタートしています。今年度も学校近くにある金井様の田んぼをお借りし、吉田様にご指導いただきながら近日中に田植えを行う予定です。昨日、体育館の児童玄関に近いところに、お二人から活動の様子を記録する立派な掲示板を設置していただきました。今後、写真等で活動や稲の生長の様子を記録していきます。ご来校の際や近くにおいでの際は、ぜひご覧ください。

素敵な子どもたち

画像1 画像1
 養護教諭が、今週いっぱい勤務したあと産前休暇に入ります。そのことを知った1年生の子どもたちが、職員室にやってきました。入学してから1か月ちょっとではありますが、擦り傷をつくっては治療をしてもらったり、様々な測定や検診でお世話をしてもらったりしてきた1年生が、感謝の気持ちをもって「元気な赤ちゃんを産んでください」と伝えに来たのです。「大きな赤ちゃん」「立派な赤ちゃん」「えらい赤ちゃん」など、表現は様々ですが、思いは一緒です。その様子を見ていて、周りの職員も、ほほえましく、うれしい気持ちになりました。

気持ちが高まっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日ご案内したように、今年度の体育学習発表会は「無観客」で行うこととなり、子どもたちはとても残念な気持ちでいます。あわせて今週に入って連日の雨。練習も校舎内で行うことが多くなっています。
 それでも子どもたちの気持ちは途切れていません。朝の応援練習でも、競技とのダブル優勝めざして、大きな動作、きびきびした態度を見せていました。応援リーダーも日に日に進め方や声掛けなどがうまくなり、改めて本番までの過程の大切さを感じます。

体育館での全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育学習発表会が週末となりましたが、空模様は心配されます。
 明日の予報も雨模様のため延期せず、今日は、全体練習を体育館で行いました。放送担当の子どものアナウンスにより、開閉式の流れを確認しました。はっきりとした声でアナウンスをしてくれるので、気持ちよさや緊張感が生まれます。
 自分の役割をしっかり果たす姿が見られ、本番が楽しみです。

植物も成長しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
♪夏も近づく八十八夜〜
 音楽室から「茶摘み」の歌が聞こえてきます。八十八夜は、立春から88日目にあたり、今年は5月1日なのだそうです。時間の流れははやく、うっかりしていると季節のうつろいに気付かないまま過ごしてしまうこともあります。季節感を大切にして過ごしたいものです。
 学校では、理科や生活科の学習でひまわりやへちま、野菜などを育てます。ちょうど今、日当たりのよいところにポットに植えられ芽を出した植物を見ることができます。
 また、5月下旬に、5年生が田植えをする予定で、その苗が児童玄関に置かれています。地域の方からご支援いただき、米作りという貴重な体験ができることに感謝します。
 植物を育てることは、命に寄り添い、責任を持つことを学ぶ経験になります。大きく育つように、子どもたちと一緒に見守っていきたいと思います。

全校練習(1回目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日、体育学習発表会の全校練習を行いました。ぐっと気温が上がりましたが、子どもたちは、時間より前に集合を完了し、ラジオ体操、全校ダンス「パプリカ」、応援練習を行いました。きびきびとした態度で指示を出す応援リーダー、それに応える子どもたち。本番に向けて、いよいよ雰囲気が高まってきました。

応援団結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(水)の朝、体育学習発表会に向けて応援団の結団式を行いました。赤組、白組の応援リーダーが、元気な声で自己紹介をしたあと、それぞれの団長が決意発表を行いました。今年度のスローガンは、「チームのみんなと協力し合い、ダブル優勝をねらおう」です。発表会当日に向けて、一人一人が力を発揮するとともに、その力を合わせることで、何倍ものエネルギーを生み出し、全員が「いっしょうけんめいは かっこいい」を実現できるよう期待しています。

園小連携の取組

画像1 画像1
 11日(火)に、園小連携の取組として岡南こども園の先生方にご来校いただきました。まず、入学して1か月が経ったばかり教室の1年生にご案内しました。園の先生方を見つけた子どもたちは、歓声を上げて抱きついていきました。
 入学して1か月後の自分の成長を見せたくて、張り切って学習する様子も見ていただきました。園と小学校が連携することは、子どもたちの安心や成長につながります。今後も、様々な連携を進めながら、子どもたちの良さを伸ばしていきたいと思います。

5月の全校朝会

画像1 画像1
 大型連休明けの5月6日、5月の全校朝会を行いました。
 教育目標「しなやかに のびる」を実現するには、どのようなことに取り組めばよいのかについて、「じぶんにちょうせんする」「じぶんもひともたいせつにする」「やくそくやルールをまもる」の3点から考えました。4つ目の黄色い部分は、そのほかにも「しなやかに のびる」を実現するために頑張ることはたくさんあることを表していることを伝えました。子どもたちや教職員と話をしながら、その時々に挑戦することを明確にし、できたこと成長したことを増やしながら、一人一人のよさを伸ばしていきたいと思います。
 この日の全校朝会から、校歌の伴奏を6年生がやってくれます。緊張感は大変なものだと思いますが、伴奏、歌声ともにさわやかな風を運んでくれました。

学習の成果

画像1 画像1
 階段に、5年生が国語の学習でチャレンジした「随想」が掲示されています。
 名調子「春はあけぼの」をモチーフに、感じたことを表現したものです。
 桜を取り上げた作品がとても多くあります。満開の美しさや喜びを表現したものもあれば、散る桜を取り上げ、寂しさを表現したものもあります。また、虫などの生き物に目を向け、「生命」と結び付けて表現したものもありました。
 今後も、「夏は」「秋は」「冬は」と、季節ごとに子どもらしい感性に出会えることが楽しみになりました。

一年生を迎える会、たてわり班顔合わせ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(水)の3限に、あおぞら児童会主催の「一年生を迎える会」と「たてわり班顔合わせ会」を行いました。
 6年生と一緒に入場した1年生が、ステージ上で思い思いのポーズを決めたり、大きな声で自己紹介をしたりすると、大きな拍手が起き、温かい歓迎ムードが高まりました。
 その後、たてわりグループで集まって、グループ名を決めたり、運営委員会が考えたゲームをしたりしながら、お互いに打ち解け合っていました。
 たてわりグループは、「第2の学級」といってもいいと思います。そこでの活動は、仲間と助け合いながら、リーダーやフロアーとしての役割を自覚していく上でも大切なものです。これから始まる様々なたてわり活動で、自分や仲間のよさを実感していってほしいと思います。

外国語活動のようす

画像1 画像1
 4年生が、外国語活動を行いました。学習内容は、自分が好きなものを相手に伝えたり、相手が好きなものを自分も好きかどうかを答えたりするものでした。
 まず、ALTの「I like アイスクリーム」を聞き取り、「Do you like アイスクリーム」の質問に答えます。みんなにこにこして、大きな声で答えていました。慣れてきたところで、今度は、子どもたちがそれぞれ好きなものを決め、「I like 〇〇」と声に出します。活動の楽しさが、子どもたちの積極的な様子につながっていました。

学習参観を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(土)に、今年度1回目の学習参観を行いました。
 多くの保護者の皆様にお越しいただき、子どもたちは、張り切って学習していました。保護者の皆様からは、事前にお願いした通り、廊下から参観したり、交代しながら教室に入ったりするなど、「密」を防ぐことに配慮していただきました。ありがとうございました。
 PTA総会、学年懇談会も行うことができ、令和3年度の活動が本格的にスタートしました。

壁面掲示にもご注目ください。

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日24日(土)は、学習参観日です。進級した喜びでいっぱいの子どもたちの様子をぜひご覧ください。また、教室までの階段や廊下に、子どもたちが作った様々な掲示物がありますので、そちらにも目を向けてください。
 どうぞ、お気をつけてご来校ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31