自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

5月17日(月)登校の様子!

画像1 画像1
 朝は、雨模様。小降りだったり、止んだり…。
 湿度が高く、気分がすぐれない感じだったのですが…、写真のように、東北中生(自転車通学生)が、マナーよく、爽やかに挨拶をして校門前を通過していくのでした。
 すると、不思議なことに私の気分は、ハッピーになっていました。ありがとう、東北中生(卒業生)(^O^)/

スマホトラブル予防 18日は?

画像1 画像1
 18日は、「どうしよう 一人じゃ解決できない問題 だよ、でもトーチャンに言ったら怒られる。」です。

<コメント>「スマホでトラブルが起きた時、大人に相談して怒られるのが嫌で黙っていると事態は、もっと悪い方へと向かっていきます。してしまった事は、反省し勇気を出して大人に相談しトラブルを繰り返さないための方法を、一緒に考えましょう。」と啓発しています。
<トラブル発生SOSは「こたエール」へ>
 「こたエール」は、インターネットやスマホでのトラブル(「お金を払えと言われた」、「会いたいと言われた」、「画像を送ってしまった」など)で「どうしよう…」と困っている青少年のための相談窓口です。青少年本人の他、保護者や学校関係者の方も相談することができます。
<電話・メール・LINEにて相談を受付>
○ 電話は、月曜日〜土曜日15時〜21時 ※祝日除く
○ メールは24時間いつでも受付中です
○ LINEは、月曜日〜土曜日15時〜21時(受付は20時30分まで)※祝日除く 相談は無料、秘密は厳守されます。

職員の校内研修について その1

画像1 画像1
 本日放課後、講師の教育アドバイザーをお呼びし、校内で「授業づくり」の研修を行いました。

 どの教職員も授業づくりの力を高め、子供たちを育てていくことを目的に今回の研修を行いました。

 当校のグランドデザインにあるように、全校あげて「分かる授業」「鯛(〜たい)が泳ぐ授業」(子供たち自らが学びたいと思う授業のことです。)をめざしています。

職員の校内研修について その2

画像1 画像1
 今回の研修では、まずは学びの基礎力を身に付けることの重要性を学びました。

 「よい姿勢」「聞く力」「書く力」「話す力」などです。

 そして、そのためには、「教える」だけでなく具体的に子供を「ほめる」ことの大切さを教えていただきました。それも、担任だけでなく、他の人から複数で「ほめる」ことがより効果的だそうです。

 子供たちが授業で「分かる喜びを実感する」ことでも、笑顔あふれる学校になるよう全職員で目指していきます。(byヨーヨー)

5年生 自学やる気UPキャンペーン その5

画像1 画像1
「先生! 自学ノートが1冊終わりました。」

スゴいんです。
どのページも質が高い。
しかも、着実に学力に結びついているのがテスト等から分かります。

「先生、明日からも頑張ります。」

なんと、もう新しいノートを買ってあるんです。
自学に終わりはありません。
「終わりなき旅」なんです。

(by山さん)

5年生 自学やる気UPキャンペーン その4

画像1 画像1
自学をコツコツ進めている人がいるんです!

例えば、授業が終わったちょっとした時間。
何かを待っている間のちょっとした時間。
朝学習。
自習の時。

サッとノートを開いて、落ち着いて取り組むんです。

カッコいい!!
(by山さん)

5年生 自学やる気UPキャンペーン その3

画像1 画像1
そして生まれた企画がこちらです。

「自学大会」です。

参加は自由。
自学ノートを見せてもらい、いくつかの基準をクリアした人に素敵な賞を贈るという企画です。

審査員は、実行委員の子供たち。
さあ、どんな賞を作ろうか。
みんなでアイディアを出し合っています。
(by山さん)

5年生 自学やる気UPキャンペーン その2

画像1 画像1
実行委員は、各クラスの仲間に聞き込み調査をしました。

どうしたら自学をがんばれるか。

自学をやる際、障害となるものは何か。

様々な意見を集め、対策を練ります。

(by山さん)

5年生 自学やる気UPキャンペーン その1

画像1 画像1
運動会の練習はもちろん、他の教育活動も落ち着いて進めています。

例えば、「自学やる気UPキャンペーン」です。
実行委員9名が、自学推進の取組を考えています。

(by山さん)

5年生 団体種目の練習 その3

画像1 画像1
こんな感じ。

入るとウレシー!!!

(by山さん)

5年生 団体種目の練習  その2

画像1 画像1
いわゆる中継点がある玉入れです。

中継ぎの人(バケツorカラーコーンを持った人)が、どの位置でつなぐのか。
ここが勝敗の分かれ目です。

保護者の皆様、私も「中継ぎの人」をやってみたんですが、結構難しい。
立ち位置が重要。
これは面白い!!
(by山さん)

5年生 団体種目の練習! その1

画像1 画像1
団体種目は「ソーシャルディスタンス玉入れ(仮)」です。

これがまた、見ていても面白いんです。
作戦の立てがいがあるというか。
ああ、保護者の皆様にもお見せしたい!!
せめて、ホームページをご覧ください。
(by山さん)

5年生 朝のダンス練習!  その3

画像1 画像1
見通しをもち、振り返りを大事にする。
これはダンス練習も同様です。

今朝もいい汗かきました。

さあ、一日のスタートです!
(by山さん)

5年生 朝のダンス練習! その2

画像1 画像1
少しの変更点。
子供たちはすぐに順応。

やっぱりイマドキの子供たち。
ヒップホップとの相性抜群です。

(by山さん)

5年生 朝のダンス練習 その1

画像1 画像1
「ヤッター! ダンスだ!!」
子供たちは大張り切り。

今朝もダンス練習を楽しみます!!
(by山さん)

スマホトラブル予防 17日は?

画像1 画像1
 17日は、「もうお小遣いがない!! 来月まで我慢しないと・・・。」です。

<コメント>
 「スマホアプリでは、追加で課金ができることがあります。そのお金は、保護者の許しを得ている範囲のお金ですか?無断で使ってバレない・・・わけがないのです。許された金額の中でゲームを楽しみましょう。」と啓発しています。

今朝のいちご家族!その11

画像1 画像1
 本日の、鬼ごっこの様子と、ステキな家族の皆さん(^O^)/
画像2 画像2

今朝のいちご家族!その10

画像1 画像1
いちご「おい! パル! じゃますんなや! 聞いてるがぁーか?」

今朝のいちご家族!その9

画像1 画像1
いちご「おっぱい飲んでいるから、じゃましないでね!って言ったでしょ(>_<) どつくぞー!」
画像2 画像2

今朝のいちご家族!その8

画像1 画像1
いちご「パルくん、おっぱい飲んでるから、じゃましないでね♪」
ミント&ミミ「モグモグモグ…。チュパチュパチュパ…。」
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31