気持ちのよい挨拶継続中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・目を見て挨拶している子 ・笑顔で挨拶している子 ・大きな声で挨拶している子 ・会釈しながら挨拶している子 このような子がどんどん増えています。中には、「校長先生、いつもありがとうございます。」とねぎらいの言葉をかけてくれる子もいます。さわやかな挨拶が響き合う学校にどんどんなってきて、とてもうれしく思っています。 運動会の延期について![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月17日から31日まで長岡市を対象に「特別警報」が発令されています。市教育委員会からは5月31日までに運動会を実施する場合は、無観客で実施するよう指導がありました。 「1学期の中心的な行事である運動会での子どもたちの頑張りを何とか保護者のみなさんにもご覧いただきたい。」「観覧・応援いただくことで、子どもたちは更に頑張り、達成感・満足感を高めてくれるに違いない。」と考え、運動会を延期させていただくこととしました。 感染状況によっては、保護者のみなさんにご覧いただくことができないかもしれません。しかし、少しでも可能性があるのなら延期しようと考えました。現段階では一家庭1名の観覧とさせていただいておりますが、可能であれば2名まで観覧していただくことも考えています。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 若草田(学校田)の田植えが終わりました!(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、田植えを通して、米作りや米食文化に対する興味・関心を高めていました。 充実した活動を行うことができたのもご多用のところ、ご指導いただいた若草田推進委員の皆様とエコファームの皆様のお陰です。本当にありがとうございました。 まちたんけんに行きました!(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 事前に高いところから学校の周りを観察し、見えたものを学習カードに書きました。今回は、その活動で様子がよく分からなかった鉄工町周辺を中心に探検しました。この日はとても天気が良かったのですが、気温も高く、長い道のりを歩くのは大変でした。しかし、子どもたちは、歩きながら町の様子をじっくり観察し、自分が発見した建物などを細かく記録していました。 どんな活動でも意欲的に取り組む姿がたくさん見られる子どもたちです。これからの学習もとても楽しみです。 5月の生活朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、教職員が休み時間に友達を遊びに誘う際の「励ます」場面、「気づかう」場面それそれでの「好ましくないモデル」と「好ましいモデル」を演じました。子どもたちは劇を見ながら、「あたたかいメッセージを伝え合う」ためにどうすればよいかを考えました。 次に、生活指導主任が、以下の内容を子どもたちに伝えました。 ・「冷たいメッセージ」は、言われた友達が「悲しい気持ち」「嫌な気持ち」になること。 ・「励ます」ための「がんばって」や、「気づかう」ための「大丈夫?」などの「あたたかいメッセージ」は、落ち込んで冷たくなった相手の心を温めてくれる「魔法の言葉」であること。相手をうれしい気持ちにして、もっと友達と仲良くなれること。 その後、教室に戻り、学年の発達段階に応じた指導を行いました。「あたたかいメッセージ」が学校中にあふれることを期待しています。 運動会スローガン決定!![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度も様々な制限がありますが、決定したスローガンの下、みんなで創意工夫を凝らし「心に残るよい運動会」にしていきたいと思っています。 11日(火)に長岡市が「緊急警戒情報」を、12日(水)に新潟県は長岡市を対象に「特別警報」を発令しました。これに伴い、感染拡大防止の観点から以下のように変更いたします。 ○5月15日(土)に予定されていた「PTA親子ふれあい清掃」は延期 ○運動会で実施を予定していた「玉入れ」(1〜3年生)、「大玉送り」(4〜6年生)を中止 ○応援練習も必要最低限の回数に減らして実施 運動会は、他の教育活動との関連から現段階では、秋に延期しての実施は難しいため、感染防止対策を十分実施したうえで、29日(土)に予定どおり実施したいと考えています。詳しくは、今後紙面にてお知らせいたします。 大きくなぁれ やさいさん(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 12日(水)に、17名の野菜ボランティアの方からお手伝いいただき、野菜を植木鉢に植え付けました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。 この学習を通して、野菜も自分たちと同じように、生命をもっていること、成長していることに気付いてくれると期待しています。 いざという時のために(救命措置研修)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本では毎年およそ7万人もの方が突然死で亡くなられているそうです。突然、心臓が止まってしまったら、一刻も早く胸骨圧迫を開始し、AED(自動体外式除細動器)を用いて、電気ショックをかける必要があります。 「胸をPUSH(胸骨圧迫)」「AEDのボタンをPUSH」「あなた自身をPUSH」の三つのPUSHの合言葉のもと、心肺蘇生の具体的な方法と、いざという時に自分自身が果たす役割の大切さについて、学ぶことができました。 学年の愛称「にじいろ」に決定!(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが,虹のように,一人一人の個性を大切にし,みんなで力を合わせて活動し,大きく成長していけるよう,精一杯指導に努めていきたいと思います。 5月7日の2時間目、1年生の子どもたちに学年の愛称について話した後、みんなが仲良くなれるように、名刺交換をしました。自分から声を掛け名刺交換をする子がたくさんいて、頼もしく思いました。 「外国語活動」から「外国語」に!(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「外国語活動」では知識や技能の定着を直接的なねらいにしているのではなく、英語の音声に慣れ親しむことが重視されていました。しかし、5・6年生の「外国語科」では、「聞くこと」と「話すこと」に加えて「読むこと」「書くこと」の活動が重視され、音声や文字、語彙、文構造、言語の働きなどについても知識として理解して使えるようになることが目標となっています。 また、外国語の背景にある文化に対する理解を深め、自国の文化に関心をもつことも期待されます。 子どもたちは、「外国語科」の学習にもとても意欲的に取り組んでいます。楽しみながら「聞く」「話す」「読む」「書く」力を身に付けてほしいと願っています。 子どもたちの元気な声が戻ってきました2![]() ![]() (前略)昨年、運動会明けの秋ごろから子どもたちのあいさつに、変化が見えて来ました。校長先生をはじめとした学校での取組の成果が出て来た時期でした。地域の方、セーフティパトロールの方々からも多くのお褒めの言葉をいただき、私もうれしかったです。(中略)私も子どもたちの、あいさつ、笑顔から多くの元気をいただいております。もちろん地域の方々も同じです。登下校、放課後、休日と自然とあいさつが響き合う学区にしていきたいですね。(後略) 「あいさつ」は、ほんの一言ですが、人の気持ちを明るくしたり、温かくしたりします。子どもたちには、「出会った人誰にでも」これからも気持ちのよいあいさつをし続けてほしいと願っています。 子どもたちの元気な声が戻ってきました1![]() ![]() ○目をしっかり合わせてはっきり大きな声であいさつする子どもがとても増えた。 ○会釈をしながらあいさつをする子どもが増えた。 ○全員でよいあいさつをする登校班が増えた。 4月の生活朝会での全校ソーシャルスキルトレーニングの大きな成果だと感じています。ゴールデンウィーク明けも素晴らしい姿が続いていて、とてもうれしく思っています。 学校のすてきを 教えるよ(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の考える「学校のすてき」をカードに書いて、1年生に渡しました。 後援会 感謝状贈呈式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福山新後援会長様から感謝状を読み上げていただき、荒木様に贈呈いたしました。 荒木前後援会長様は、平成20年度から後援会長に就任され、13年間後援会長として、(平成13年度からの後援会評議員も含めると20年間)上川西小学校の教育活動に多大なるご支援をいただきました。荒木前後援会長様のこれまでのご功績に心より感謝申し上げるとともに、荒木様の今後ますますのご健勝とご発展をご祈念申し上げます。 荒木様は、今後も後援会顧問として、また、セーフティパトロールや若草田推進委員として、引き続き子どもたちを温かく見守ってくださる予定です。 新しい教科もがんばっています!(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 理科では、タンポポやシロツメクサなどの植物の特徴を細かいところまで観察し、丁寧に記録していました。 社会では、学校の周りの地域の様子を高い所から観察し、正確に東西南北に分けてまとめていました。 総合的な学習の時間では、学校自慢の「百本桜」の下で桜を見て、桜の花を使った栞を丁寧に作っていました。 どの教科、どの活動でも意欲的に取り組めるおおぞら学年。全員で力を合わせて、いろんなことにチャレンジしていこうと思います。 令和3年度 第1回避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちには、避難のときは普段にも増して、放送をしっかり聞き、「どこに」「どのようにして」逃げるのか、人任せにせず一人一人が、しっかり理解して行動してほしいと願っています。そして、「自分で自分の命をしっかり守ってほしい」と思います。 この機会に、ご家庭でも、もしも火災や地震等の災害が起きたときには、「どこに」「どのようにして」避難するのか、どうすれば「自分の命を自分で守れる」のかについて話し合っていただけるとありがたいです。 「家庭確認」実施中![]() ![]() ![]() ![]() ○ 災害時等に備えて児童の自宅を担任が確認する。 ○ 遊び場の確認や通学路の点検等、地域の特色と実情を把握する。 「家庭確認」が終了したことをお知らせするために「確認お知らせカード」をポスト等に入れさせていただいています。相談したいこと等がある場合には、担任まで連絡帳等を通じてお知らせください。「家庭確認」についてご理解とご協力をよろしくお願いします。 今年度初めての「学習参観」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染症対策として保護者の皆様に三つをお願いしました。 ○密集を防ぐため、町内ごとに参観時間を指定させていただきました。 ○保護者の皆様が入室する十分なスペースを確保できないため、廊下からの参観をお願いしました。 ○マスクの着用と玄関での手指消毒をお願いしました。 ご協力いただき、ありがとうございました。 子どもたちもたくさんの保護者の皆様から温かく見守られ、普段にも増して集中して担任や友達の話を聞いたり、積極的に発言したりしていました。 令和3年度、保護者の皆様と手を携えていくためのよいスタートが切れました。ご多用のところご来校いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。 令和3年度 後援会評議員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福山新後援会長様からご挨拶いただいた後、学校長から令和3年度の教育活動について説明させていただきました。その後、 ・令和2年度の後援会事業と後援会費決算報告 ・令和3年度後援会組織 ・令和3年度の後援会事業計画と後援会会計予算案 ・荒木前後援会長様の表彰と顧問就任等 についてご審議いただきました。 ご多用のところ、ご参加いただいた後援会評議員の皆様に心より御礼申し上げます。また、充実した教育活動を推進できるのも後援会の皆様の温かいご支援のお陰です。心より感謝申し上げます。令和3年度もご支援とご協力をよろしくお願いいたします。 令和3年度の役員や予算等については、7月に発行予定の「上川西小後援会だより」に掲載させていただく予定です。 4月20日 ながおか減塩うまみランチ(給食室から)![]() ![]() 長岡市の小中学校では、毎月1回「ながおか減塩うまみランチ」という名前でうま味を生かした減塩給食を提供しています。だしや酸味、香辛料などを活用して、おいしく減塩の工夫をした献立です。うす味だけど、うま味が効いている給食を味わって食べています。 シャキシャキそぼろどん:切干大根や砕き大豆、たけのこなど噛み応えのある食材をたくさん入れました。しっかり噛むと食材のうま味がよく分かり、うす味でもおいしくいただけます。 塩ちゃんこスープ:旬の春野菜やうま味のよく出るきのこや鶏肉を入れました。具だくさんの汁にすることで、塩味のスープをおいしく減塩できます。 小学生の今、たくさんの塩分をとったからといって、すぐに病気になることはありません。しかし、濃い味になれてしまうと、将来、高血圧や動脈硬化、胃がんなどの生活習慣病にかかりやすくなります。子どものころからうす味の習慣をつけるよう、給食でも取り組んでいきます。 |