★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

21日 のぼり綱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きのうの昼休み、子どもたちのリクエストで体育館ののぼり綱を出しました。今まで出す機会がなく、今年度初の登場でした。綱は子どもの二の腕くらいの太さがあり、多少滑るので、ぶら下がるのも大変です。ぶら下がるのに精一杯の子、ターザンのようにふりこ運動をする子、てっぺんを目指そうとする子に分かれました。子どもたちにまじって私も挑戦しました。気持ちはてっぺんを目指すのですが、ぶら下がり続けることしかできませんでした。
きのうは、てっぺん一歩手前まで行けた子はいましたが、てっぺんまで行けた子はいませんでした。

今日も子どもたちのリクエストで、のぼり綱を出しました。きのうは低中学年の子どもが
中心でしたが、今日は高学年の女子がたくさん挑戦しました。てっぺんまでは7mくらいの高さです。そこまで行けた子が1人、一歩手前まで行けた子が2人でした。まわりの子たちの声援が後押ししたようです。

今日の給食 21日

画像1 画像1
 今日は、昨日のクイズの正解発表です。昨日のごま和えに入っていた「ちくわ」は、赤・黄・緑のうち、どのグループに入るでしょうか?という問題でしたね。正解は、赤です。ちくわは、スケトウダラという魚のすり身でできています。魚は、私たちの骨や筋肉を作るもとになる、たんぱく質が多く含まれているので、赤のグループに入ります。献立表には他にも、その日の給食で使われている、主な食べ物のグループ分けが書いてあります。ぜひ注目してくださいね。


ごはん、高野豆腐のみそチーズ焼き、三色おひたし、すまし汁、牛乳






20日 アサガオとヘチマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、1週間前にアサガオの種を植えました。きのうの朝、登校して水やりをした時に
芽が出ていることに気づいた一人の男子が、嬉しそうに報告してくれました。そして今日は他の子のアサガオも発芽していました。鉢を眺めていた3人は、もっと大切な発見をしました。よく見ると、芽の赤ちゃんのようなうす緑の芽らしきものが土を押しのけて地上に出ようとしていました。3人は、いとおし気にアサガオを眺めていました。

一方、3・4年生は、4月13日、ヘチマの種をポットに植えました。けれど、1か月たっても、誰一人とも芽が出ませんでした。種が腐っていたのか? 水やりの不足か?などの声があがりました。しかし先週末、一人の子のヘチマがついに発芽しました。子どもたちは皆びっくり。そして今週に入り、次々に発芽が始まりました。

アサガオとヘチマ、どうしてこんなに発芽に要する時間が違うのか? 子どもたちに問いたいと思います。


今日の給食 20日

画像1 画像1
みなさんは、献立表を見るときに、どんなところを見ていますか?献立の名前を見る、という人が多いのではないかと思いますが、ぜひ注目してほしいところがあります。それは、献立の欄の下にある、「きいろ・あか・みどり」の部分です。今週お話ししている、食べ物の3つの色とはたらきについて書いてあるんですよ。突然ですが、今日のごま和えにはいっている「ちくわ」は、赤・黄・緑のうち、どれでしょう?答えは明日の放送でお伝えします。その前に、ぜひ献立表を見てみてくださいね。


ごはん、豚肉の甘辛揚げ、ごま和え、もやしのみそ汁、牛乳







19日 朝学習「読書」

画像1 画像1
画像2 画像2
宮本小の朝学習では、週に2〜3回の読書が位置づいています。8時15分から10分という短い時間ですが、静かな雰囲気の中、集中して本の世界に浸ることを大切に考えています。今日の朝読書は、1年生と2年生は読み聞かせ、3・4年生は図書室での読書、5・6年生は教室での読書でした。どの学級ともシーンとし集中していました。

さて、市内の各小学校では、月2回ほど学校図書館司書さんが来校され、読書指導や図書館の事務的業務を担っています。宮本小は今日が来校日でした。今日も給食の時間に全校に向け、読み聞かせをしてくださいました。いつもながら情感たっぷり見事な読み聞かせでした。それをお手本に、私も昼休みに細々ですが、図書室で紙芝居の読み聞かせをしました。司書さんが図書準備室から拍子木を出してきて、雰囲気作りをしてくれました。低学年の子どもたちにまじり、高学年の子どもも来てくれました。


今日の給食 19日

画像1 画像1
今日は、食べ物の3つの色分けのうち、緑のグループについてお話します。緑のグループの食べ物には、野菜・きのこ・果物などがあり、私たちの体の調子を整える働きをします。「調子を整える」とは、病気になるのを防いだり、肌を丈夫にしたり、お腹の掃除をすることです。野菜やきのこ、果物をしっかり食べることで、けがや病気に負けない、丈夫な体を作ることができます。苦手な人も、自分の体を大事にするために、ぜひすすんで食べてみましょう。

コッペパン、ブルーベリージャム、アスパラときのこのソテー、ポークビーンズ、牛乳







18日 サツマイモの苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の天気予報は、午前中は曇りで午後から雨模様。当初5時間目に予定していたサツマイモの苗植えを、急きょ1時間目に変更し、全校で行いました。

畑はかなりぬかるみ、足を取られそうな場所もありました。しかし、その分土はやわらかく、
植えやすい状態でした。マルチに穴をあけ、植え穴を掘り、そこに苗を寝かせるように置いていきます。植えた後には、たっぷりの水をあげるのですが、今日は既に土には十分な水分があり、その必要はありませんでした。1学期の終わりころ、大きなサツマイモに成長することでしょう。

結果的には、今日は2時間目にかなり雨が降り、午後からも降りました。1時間目に苗植えが出来てよかったよかった!


今日の給食 18日

画像1 画像1
今月のめあては「赤・黄・緑の3つの食品群のそろった食事をしよう」です。今日は、赤のグループの食べ物についてのお話です。赤のグループは、骨や筋肉をつくるもとになるたんぱく質を多く含む食べ物です。肉や魚、卵や大豆製品などがその代表ですね。それから、のりやひじきなどの海藻も赤のグループの食べ物です。海藻には、カルシウムや、無機質とよばれる栄養素がたくさん入っていて、それが骨や筋肉をつくるのを助けてくれるんですよ。ぜひ覚えておいてくださいね。






17日 『やさしさの花プレゼント』に向け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが育てた鉢花を宮本地区のお年寄りにお届けする『やさしさの花プレゼント』、この活動が始まって25年ほどになります。今年も行います。

さて、天気のよかった先週の昼休み、鉢にベゴニアを植える活動を全校で行いました。ポットからベゴニアを土ごと取り出すのは結構難しく、縦割り班の高学年のこどもたちが優しく1・2年生のお手伝いをしていました。その後、たっぷり水をあげました。6月に心のこもったお花をお届けします。

週が明け、今日は朝からの雨ふり。植物にとってはありがたい雨の一日でした。

今日の給食 17日

画像1 画像1
 今月のめあては「赤・黄・緑の3つの食品群のそろった食事をしよう」です。さて今日は、黄色の食べ物に注目してみましょう。黄色のグループは、体を動かすエネルギーになる食べ物でしたね。今日の給食の 主食のごはん、スープに入っているパスタ、調味料の砂糖や油が、黄色のグループの食べ物です。そのほかにも、じゃがいもやさつまいもなどのいも類、ごまやアーモンドなども、当てはまります。私たちの熱や力のもとになる大事なグループです。毎食必ずいただきましょう。


いかとひじきのピラフ、ツナコーンサラダ、リボンパスタスープ、牛乳





14日 2年生 野菜の苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科の学習で野菜を育てます。まず、育てたい野菜を1種類決めました。小さな財布に300円を入れ、いざホームセンターへ。子どもたちが買い求めた苗は、トマト、キュウリ、ミニトマト、オクラでした。

購入した野菜苗を大切に学校に持ち帰りました。畑に丁寧に植え、たっぷりの水をあげました。大きくなあれ、子どもたちの野菜たち!

今日の給食 14日

画像1 画像1
今日のくだものは、河内晩柑です。河内晩柑は、グレープフルーツに似た柑橘類のくだもので、グレープフルーツよりも苦みが少なく、さっぱりとした甘みがあるのが特徴です。熊本県の河内町というところで見つかったくだものなので、「河内」という名前が入っているんですよ。ゴールデンウィークが明けて、疲れが出やすい時期になってきました。ビタミンがたっぷりのくだものを食べて、体の調子を整えましょう。

山菜うどん、ポテトサラダ、牛乳、、河内晩柑





13日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、今年度最初の避難訓練を行いました。

初めに、校内にある防火シャッターと防火扉を閉め、防火扉から通り抜ける体験をしました。その後、地震とその後に発生した地震を想定しての避難訓練でした。「お」さない 「は」しらない 「し」しゃべらない 「も」どらない。をめあてに行いましたが、子どもたちは約束を守り、しっかり行っていました。

いつ災害が起こるかもしれません。災害から自分を守る、そのための避難訓練を今後も行っていきます。



今日の給食 13日

画像1 画像1
卯の花炒りは、ひじき、しいたけ、にんじん、ごぼう、しらたきを、しょうゆで煮て、おからを煮含めた料理です。おからは、細かい花が集まっている「卯の花」に似ていることから、おからのことを「卯の花」と呼ぶことがあります。おからは、蒸した大豆から、豆乳をしぼった後の残りなので、大豆のたんぱく質や、おなかの掃除をしてくれる食物繊維がたくさん入っています。調理員さんがおいしく作ってくださいましたので、ぜひ残さずいただきましょう。

ごはん、さばのケチャップソース、卯の花炒り、なめこのみそ汁、牛乳







12日 運動会の応援団結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日11日に長岡市から、新型コロナウイルスが市内でも広がりを見せていることを受けて『緊急警戒情報』と『感染予防の徹底』という文書がでました。各家庭にはメール配信をし、あわせてHPにも同様の文書を掲載しました。子どもたちの身近にも少しずつ広がりを見せてきた感じを受けます。改めて今日、子どもたちに担任や養護教諭から対策の徹底を呼びかけました。それをしっかり実践していきたいと考えます。


さて、そんな話をした今日でしたが、運動会に向け、応援団の結団式を行いました。スローガン『完全燃焼!! 心をひとつに燃えつきろ!』の発表に続き、応援団の自己紹介やエール交換などを行いました。いよいよ運動会に向けての準備や練習が本格化します。子どもたちの健康管理、感染対策をしっかり行っていきます。

運動会に向け、子どもたちの頑張りが見られると思います。


今日の給食 12日

画像1 画像1
 今日は、調理員さん手作りのキャベツ入りメンチカツです。豚ひき肉と、刻んだキャベツをたっぷり使い、ひとつひとつ丸めて油でカラッと揚げました。お味はいかがでしょうか?春色サラダはほんのり梅の風味がする味付けにしました。5月は「皐月」とも言うことにちなんで、さつき汁には5月の旬の食材である、たけのこが入っています。だんだんと暑い日が多くなってきましたが、5月のさわやかな季節にちなんだ献立を、ぜひ味わってください。

ごはん、手作りキャベツメンチカツ、春色サラダ、さつき汁、牛乳









11日 1年生 ニュータウン公園での活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ニュータウン公園は、学校近くにあるとても広い公園です。校内マラソン大会は芝生広場の外周を使い、40mほどある緑地ではスキーやそり教室、ザリガニや水生生物がたくさん住んでいる池を使っては生活科の学習、そして樹木や草花が生い茂る自然林のような場所もあります。宮本小の子どもたちにとってはなくてはならない貴重な学習の場です。

1年生の子どもたちは、3〜4時間目にニュータウン公園に出かけました。春や初夏の植物や昆虫を探したり、公園を走り回ったり、木登りをしたり、たっぷり活動し楽しんできました。



今日の給食 11日

 みなさんは、「好き嫌いせずに、バランスよく食べましょう」と言われたことがあるのではないかと思います。ところで、「バランスよく食べる」とは、どうすればいいのでしょうか?答えは、昨日お話しした、赤・黄・緑の3つのグループをそろえることです。例えば、パンと牛乳にすると、黄色と赤がそろいますね。あとは、緑です。野菜のサラダや、くだものを食べると、3つの色がそろいます。どれも欠かすことができない働きをしているので、バランスよく食べることが大切です。

ごはん、きりざい、厚焼きたまご、栃尾汁、牛乳








10日 資源回収&親子環境活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日9日は、休日の早朝にもかかわらず、大勢の方々にお越しいただきありがとうございました。


資源回収は、各町内から、次々と回収物が届き、手を休めるどころか会話することもできぬほどの忙しさでした。卒業した中学生などから近況など聞きたかったのですが、そんな余裕すらありませんでした。あっという間の1時間でした。


その後の親子環境活動にも多くの方からご協力をいただきました。親子で楽しそうに土を混ぜて花を植える姿、協力しながらサツマイモの畝づくりをする様子を微笑ましく見させていただきました。今朝、登校した子どもたちは、さっそく花壇やプランターに水やりをしていました。サツマイモの苗植えは来週、全校で行います。

今日の給食 10日

画像1 画像1
今月は、食べ物の3つの色分けについてお話ししていきます。食べ物は、体の中でどんな働きをするかによって、赤・黄・緑の3つの色に分けられます。赤は、骨や筋肉をつくるもとになる「たんぱく質」を多く含む、肉や魚などです。黄色は、からだを動かすエネルギーになる「炭水化物」を多く含む、ごはんやめんなどです。緑は、からだの調子を整える「ビタミン」や「ミネラル」を多く含む、野菜や果物です。3つの色をバランスよく食事に取り入れていきましょう。


ごはん、ホイコーロー、中華春雨スープ、牛乳








            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31