自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージ
文部科学大臣より、自殺予防に係るメッセージが届きました。
メニュー欄「おたより」の中に掲載しましたので、お読みください。 あおぞら学年4年生「外国語活動:How are you?」5月20日![]() ![]() 5月20日の外国語活動では、ペーパークラフトで「はらぺこあおむし」のお話を聞きました。「次のセリフも、きっとI’m hungryだよ。」「何個たべるの?one,two,three…」と展開を推測しながら、お話を楽しむことができました。 4年生「ミヤリンピック本番に向けて」![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、5・6年生の競技中に行う「ミニ応援団」の練習を学年で行いました。各クラスから応援リーダーが4名ずつ出て、これまで昼休みに声や動きを練習してきました。4年生みんなの前に立っての応援は緊張したと思いますが、堂々とした動きと声で引っ張ってくれました。そして、リーダー以外のみんなも、一生懸命に声出しを頑張りました。 本番は来週となりますが、ミニ応援団として、1〜3年生をリードしながら、150周年の記憶に残るミヤリンピックになることを願っています。競技も応援も態度も、あおぞら学年一同頑張ります! 5月21日(金)の献立![]() ![]() ごはん チキンたれカツ のりナッツあえ さわにわん こくさんれもんのムース ミヤリンピックは月曜日に! 〜校長室から〜
今日の雨は、天気予報でほぼ間違いないだろうというのはありましたが、少し奇跡が起きることも願っていました。しかし、予報を覆すことはできませんでした。
月曜日は今のところ、どの予報をみても晴れマークがでているので、何とかしたいと考えています。昨日は、グラウンドの状態を少しでもよくしようと努力し、5時間目にはリレーの練習もできるほどになりました。3,4時間目の予行を見て思ったことは、いくら無観客だとしても、見られていることを意識して、緊張感をもって行動することがとてもいいことだということです。「誰も見ないんだからだいたいでいいか…」とか「発表的なことは省略しよう」ということでは、せっかくの成長の場面を失ってしまいます。これは実は私たち教員にとっても同じなのです…。(校長) 2年生 「ミヤリンピックの練習をしたよ」 5月20日
今日は、ミヤリンピックに向けての練習を2限〜4限に行いました。
2限は、1・2年生合同で、「チェッコリ玉入れ」の練習をしました。天候や密を避ける等の事情で、本日初めて合同で練習をしました。グラウンドの状態が良くなかったため、入退場やダンスを主に練習し、玉は投げるふりをしました。本番では、100%の力で投げてほしいと思います。 3限は、開会式の練習をしました。久しぶりに大きな声で応援練習を行いました。応援団の子どもたちがきびきびと指示を出し、全校の子どもたちをリードしました。 4限は、閉会式の練習をしました。暑い中、最後までよくがんばった子どもたち。本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年 「ミヤリンピック全体練習」5月20日
3・4限は全校で全体練習を行いました。
開会式と閉会式の練習です。 聖火リレーでは代表がトーチをもって走り、 聖火台に点火されました。 応援歌「ゴーゴーゴー」では、応援リーダーの指示のもと、 大きな声と手の振りで練習しました。 全校のみんなが集まると、 やはり活気があります。 勢いを感じます。 1年生もそんな中で頑張っています。 本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(木)の献立![]() ![]() さんさいなめこじる きつねもち ポテトサラダ 牛乳 1学年 生活科「あさがおとなかよし その4」5月19日
雨の合間に、あさがおさんに会いに行きました。
「あっ、芽が出てる!」 「ぼくのも出てる!!」 「わたしも〜!」 「4こも出てるよ!」 「ぼくはぜんぶだ〜!」 うれしい声が響きました。 みんなが運動会練習を頑張っている間、 あさがおさんも芽を出そうとがんばっていたんだね。 「なんか黒いのがついてる。」 「たねの皮だ!」 緑の芽のはじっこに、くろいたねの皮がくっついていました。 たねの中から芽が出てきたんだね。 さっそく、あさがおさんとお話が始まります。 「あさがおさん、よくがんばったね。」 「めをだしてくれて、うれしいよ。」 あさがおさんとお話ができるみんな、すてきです。 あさがおさんの声を聞きながら、 お世話の仕方を考えていけるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年『家庭科「緑茶を入れよう」』5月19日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよミヤリンピックが金曜日に迫りました。気合いが入り,自分たちで考え素早く行動する子どもたちです。天気の悪い日が続きますが,心を燃やし全力で頑張っています! 5月19日(水)の献立![]() ![]() ごはん さけのわかばやき カレーきんぴら はるキャベツとかぶのみそしる 牛乳 聖火ランナー 〜校長室から〜
ミヤリンピック2021では、昨年度と同様、聖火リレーを行います。そのランナーになりたいという子どもたちがたくさんいたようです。全員ができるわけではないので、抽選となったようですが、選ばれた子どもたちが昨日練習をしていました。
しっかりできなければ別に人になってしまうかもしれないと思い、集合場所を間違えないで、話をよく聞いて、堂々とできるように頑張っていました。 人は役割を与えられたり、自分のやりたいと思うことを任されたりすると、それをやり遂げようと一生懸命になります。今までできなかったことができたり、守れなかったこともしっかり守れるようになったりして、普通でいるよりも断然成長するのだと思います。大人の世界でもそうですね。「立場が人をつくる」と言います。今まで陰に隠れていた人も、一念発起、やってみようとすることは、人を一回り大きくするようです。(校長) 6年生 「感謝」
昨日、6年生の子どもたちに「ミヤリンピックは無観客で行うこと」について話をしました。小学校生活最後のミヤリンピック。日々一生懸命頑張っている子どもたちの成果を、保護者の方に見ていただきたい。しかし、応援に来ていただくことで、万が一感染してしまったら、保護者の方も、家族も、医療従事者も、たくさんの方が苦しむことになる。それは、もっとつらい。だから、無観客で行うことを承知してほしい、という内容を伝えました。子どもたちは、しっかりとうなずきながら話を聞いていました。
ひかり学年の子どもたちは、無観客になったからといってやる気がなくなる子どもたちではありません。子どもたち一人一人の頑張りを、仲間が、下学年が、先生方が見ています。それに応えて頑張ってくれると信じています。 子どもたちには、見に来られない家族に、自分たちの頑張りを伝えてほしいと、お願いをしました。それが、私たちにできる「感謝の気持ちを表す」ということだからです。ご家庭で子どもたちが練習の様子を伝えた際は、たくさん褒め、認めていただければ幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 「井本先生と楽しく書写のお勉強」 5月18日
今年度、2年1組と2年2組は、井本先生から書写を習っています。
今日は、字形の似ている片仮名と平仮名を比べてその違いを見つけ、正しい字形で書く勉強でした。子どもたちは、静かに話を聞いたり、姿勢よく書いたり、たくさん発言したりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年 生活科「あさがおとなかよし その3」5月18日
先週の様子です。たねまきをしました。
指で六つの穴を作り、その穴に1こずつたねを入れました。 大事に、大事に。そおっと、そおっと。 そして、土をやさしくかぶせました。 その後、ペットボトルのじょうろで水をあげました。 水は、ちょろちょろと鉢からおもらしするくらいが ちょうどいいようです。 あさがおさんが『もう、おなかいっぱい。』といったら ストップするといいね。 水をあげた後は、たねさんとお話タイム。 「はやく大きくなってね。」 「きれいな花をさかせてね。」 「毎日お水をあげるよ。」 みんな上手にまくことができました。 これから毎日、大事にお世話をしていきます。 あさがおさんとなかよくなれるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(火)の献立![]() ![]() カップなっとう やさいいため とりじる 牛乳 天気予報が思わしくなく… 〜校長室から〜
今週はずっと傘マークがついていて、来週の月曜日にようやくとれるような感じです。いろいろな予報士の天気予報を見ているのですが、全体として思わしくない状況です。どの予報も共通しているのは来週は回復するということでしょうか。予報は予報なので、どうなるかはわかりませんが…。
昨日、低学年の下校の時に、こんな話を担任がしていました。「今年に入って、帰るときに傘をさしたのは初めてじゃないでしょうか。」なるほど、そういえば、低学年の下校の時に雨で苦労しているのを見た覚えがない。今まではとてもよかったのだなと思いました。雨は必要なのですが、そう思われている雨に少し同情も…。みんな人間の都合なのですが。(校長) 6年生 野口英世出前授業「目的・正直・忍耐」![]() ![]() ![]() ![]() 1学年 生活科「あさがおとなかよし その2」5月17日
先週の様子です。
たねさんをまく準備をしました。どんな準備をすればいいかな。 「土がいるよ。」 「そうそう、うえき鉢に土を入れる。」 みんなよく知っていますね。さっそく準備に入りました。 「どうやって入れたらいいかな。」とたずねると、 「やさしく。」 「ふわふわのベッドにしてあげる。」と。 「ぎゅっぎゅっはだめ。」だそうです。 たねさんに喜んでもらえるように、ふわふわベッドをつくりました。 土に肥料も混ぜました。これで準備ばっちり!? 次は、いよいよたねまきです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(月)の献立![]() ![]() レバーとポテトのちゅうかあえ みそワンタンスープ 牛乳 |