5/20(木) 3年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:3年生教室。1クラス37名と人数が多いですが、廊下側の窓を外し、換気もばっちりです。また毎朝、校舎を回ると机がきれいに整頓されていていつも感心しています。(1,2年生教室も同様です) 中:3年生の美術。デザイン画の学習に取り組んでいます。毎時間の作業状態をカメラで撮影し、chromebookのオクリンクという機能を使って、教科担当の先生に提出しています。 右:3年生の総合。自分で調べた高等学校について、タブレット端末を活用し、まとめの活動に入っていました。 5/19(水)今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:1年2組の家庭科。今日はミライシードというアプリの中の、ムーブノートを活用して、一人一人が「衣服のはたらき」について自分の考えを書き込み、クラスの仲間と共有し合っていました。1年生も多くの教科でタブレット端末を活用しているため、すでに道具として上手に使いこなしています。 中:3年2組の道徳。今日は学年主任の宮田先生による「礼儀」についての内容でした。生徒は感謝、思いやり、敬意、気遣いなど多様な価値感に気づきながら、学びを深めていました。授業の最後には、先月行われたマスターズゴルフで優勝した松山英樹選手のキャディを務めた早藤将太さんが、最終18番ホールの旗をカップに戻した後に行った、グリーン上で一礼する映像を見せ、日本人としての「誇り」についても生徒は実感していました。 右:1年生体育。今日は体力テストの計測チャレンジタイムとして、あと1回、あと1センチ記録を伸ばせば、得点がアップする種目を中心に、生徒は意欲的に挑戦していました。 5/18(火) 学年朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:3学年朝会。学年委員が作成したテストに向けた予想問題を、各学級の班のメンバーで相談しながら解答する活動を行っていました。中には解答を図で求める問題もあり、中々工夫されていました。 中:2学年朝会。2学年部の先生方とじゃんけんをして、勝ったら通過できるという簡単なレクリエーションを行っていました。身体的な接触もなく、ソーシャルディスタンスを確保できるような内容を学年委員が企画しました。朝から楽しそうに活動する姿が見られました。 右:1年2組の学活。今日の1時間目は全校一斉にテストの計画表を作成しました。すでにテストの範囲表も配られており、今後は具体的な計画に沿ってテスト対策を行っていきます。1年生にとっては中学校での初めての定期テストになります。ぜひご家庭においても、定期テストに向けた家庭学習を話題にしていただき、声掛けや激励をお願いします。 5/17(月) 恵みの雨![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:3年1組の英語。長文の読み取りを行っていました。内容について担当職員が6つ質問をし、班で協力しながら答えを考える活動でした。協働的な学びを通して、内容理解に努めています。 中:1年1組の国語。「ペンギンの防寒着」という教材についての学習でした。「ペンギンはどのようにして寒さをしのいでいるのか」という問いに対して、一人一人が主体的に考え、自分の考えをまとめる姿が見られました。 右:1年2組の美術。自分の手を描く活動の最後の時間でした。紙の白色を活かしたり、鉛筆の明暗を意識したりしながら、淡彩着色で上手に描いていました。次回はお互いの作品の鑑賞会になるようです。 5/14(金) 今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:朝読書の様子。 写真中:1年生英語の授業。「英語で自己紹介できる」ことを目標に、真剣に取り組んでいました。担当教師からの言葉がけや指示も、少しずつ英語が増えてきました。最終的にはオール・イングリッシュでの授業を目指します。 写真右:2階のペットボトルエコキャップ収集ボックス。福祉委員会で、エコキャップ活動が展開されています。世界の子どもたちにワクチンを届けることを目的に行っています。この目的以外にも、「キャップをごみとして焼却しないことで二酸化炭素の排出を削減する」また「キャップの再生素材からいろいろな商品をつくる」などの成果が期待でき、SDGsの複数の目標達成への取組にもつながっています。ご家庭でも気にとめていただき、集めていただければと思います。 5/13(木) 感染予防と熱中症予防![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:3年1組の数学。連続する2つの偶数の積に何を加えると奇数の2乗になるか、という課題に対し、まずは個人で探究しながら思考を深めていました。 中:2年1組の道徳。2年生は3クラスとも道徳の授業でしたが、それぞれ担当する先生方のカラーや強みを生かした授業が展開されていました。 右:1年生女子の歯磨きの様子。密接することもなく、一人一人が壁際に行ったり、口元を手で抑えたりしながら歯磨きをしていました。連絡、指導や注意喚起に対してすぐに実行できるところが栖吉中生徒の立派なところです。 5/12(水) 令和の栖吉型、生徒総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:3年生の体育。今日はグラウンドで50m走のタイム計測を行いました。 中:1年生の英語。英語で聴いた教科書の内容を仲間と共有し合っていました。 右:200名近くの生徒が体育館で一斉にタブレット端末を利用する光景は圧巻でした。 5/11(火) フラワーロードが完成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:昨日、心肺蘇生法やAEDの利用に係る内容の職員研修を行いました。ジャージ姿に着替えた先生方からは、意欲的に知識と技能を習得し、主体的に参加する態度が感じられました。 中:全校朝会の中で校長先生から、「誠実・確立期」の生活目標である「授業に真剣に取り組み、自分の役割を果たそう」についての講話がありました。日々の授業の中で学び合いの場面を大切にすることなどについての内容でした。 右:定植作業の様子です。全校生徒211名中、103名の生徒が参加してくれました。今後は、水やりや草取りなどが大切になります。全校生徒一人一人が花を大切にしながら管理してくれることを期待しています。事前の準備や後片付けも一生懸命にしてくれた緑化整備委員の皆さん、大変ありがとうございました。 5/10(月)今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:先週、応援団指導委員会の3年生が1年生に「学校生活のきまりや留意点」について、スライドを使いながらわかりやすく説明していました。 中:2年1組の数学。ある条件に基づいた6桁の数字を7で割ると必ず割り切れるのか、という問いに対して、一人一人がchromebookの計算機機能を使って証明していました。 右:「花」という曲の3番を、美しい景色を見た時の感動や喜びが伝わるよう表現を工夫して歌うことが本時の課題でした。マスク越しでしたが、表情豊かに春らしさを表現しながら歌う姿が見られました。さすがは3年生です。 5/7 教育相談を始めました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:朝読書の様子。 写真中:3年生保健体育の授業。体力テスト「シャトルラン」に取り組んでいました。精一杯がんばっている様子が見られました。 写真右:1年生道徳の授業。学年輪番制で授業をしています。今日は学級担任が入れ替わっての授業でした。1組では「自分で決めるって?」という題材で、ペアでそれぞれの考えを共有していました。 5/6 今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:2年生数学の授業。単元終了時のまとめとして、分かったこと・大切な考え・まだはっきりしないことなどを、振り返りシート「学びの足跡」に記入していました。 写真中:3年生英語の授業。ミライシードに送られたイラストを見ながら、自分の言葉で表現する活動に取り組んでいました。ICTサポーターからも操作協力をしてもらいながらのTT授業でした。 写真右:1年生音楽の授業。「校歌・生徒会歌を分析し、歌い方を工夫する」というねらいで、自分の考えを周りの人と交流している場面です。 4/30(金)今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:先日、緑化整備委員の生徒が、5月11日に予定している定植作業に向けた準備活動を行ってくれました。今年も校門から玄関までの校地内にきれいな花を並べる予定です。 中:2年3組の理科。水に電気を流すとどのような変化が起こるのかという課題に対して、意欲的に対話を行う様子が見られました。 右:2年生体育。全ての学年で集団行動の単元が終了し、体力テストの計測に入りました。1回でも1センチでも記録を伸ばそうと、何度もチャレンジする姿が見られました。 4/28(水)図書館オリエンテーション、授業参観、PTA総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後は、感染対策をしながら、授業参観とPTA総会を行いました。 5時間目の授業参観では、全学級道徳を行いました。学年部でローテーションによる指導体制を組んでいますが、今日は学級担任が授業をしました。グループでの話し合いでは、周りの人の話を真剣に聞きながら、考えている様子が見られました。 授業後は、武道場でPTA総会を開催しました。また、総会後は学年PTAも行われ、PTA活動がスタートしました。 写真左 図書館オリエンテーションの様子 写真中 5限の参観授業の様子 写真右 PTA総会の様子 4/27(火)生徒総会に向けた学級討議〜すよしメディア3か条〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の学級討議の一つの柱は、昨年度、生徒会でつくった「すよしメディア3か条」についてです。昨年度の調査で「休日(土日)のメディア時間=学習時間」の達成率が低かったことを受け、「メディア利用時間を減らすためのステップアップルール」が総務から提案されました。この提案に対して、各学級で本当にできるのかを考えながら、様々な意見が出されていました。 左:朝の時間の様子 中:6限の学級討議の様子 右:1年生数学(正の数・負の数「減法を使って、日常の問題を解決しよう」)の授業。新潟県の今日の最高気温と温度差から、減法の考え方を使い、昨日の最高気温を導く方法を考えていました。 4/26(月)全国学力標準検査、部活動集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は先週までの体験入部の期間を終え、本日、正式入部となります。新しいメンバーでの部活動集会が行われました。各部の目標を決定し、部活動全体や各部のきまりを確認しました。なお、1年生は、連休中の活動は無理のないよう配慮します。 写真左:2年生の学力検査の様子です。 写真中、写真右:部活動集会の様子です。 4/23(金) 今日の授業の様子
今日は部活動がなく、生徒は15:00に下校となりました。連休を控え、自転車に乗る機会が増えることが予想されます。交通安全には十分気を付け、自分の身は自分で守るよう指導していきます。
左:3年1組の美術の授業。立体感・遠近感のある平面図形の構想を考えています。タブレットを使い、いろいろな作品を見たり、教科書をヒントにしながら、自分の構想を練っていました。集中している様子が印象的です。 中:1年2組の理科の授業。油菜の花のつくりを顕微鏡を使って調べています。一人の「うわ〜」というつぶやきに班の人が寄っていき、話をしています。他の人の気づきは自分の理解を深めます。 右:3年保健体育の授業。集団行動の発表場面です。キビキビとした行動で、移動や整列の時間が短縮され、活動の時間を多く確保することができます。担当教師はタブレットで録画し、撮影した動画を生徒に見せ、振り返りにいかしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/22(木) さわやかな風![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:1年2組の数学。工夫をして加法の計算をすることが学習のねらいでした。自分の考えを堂々と発表できる姿に感心しました。 中:2年2組の美術。自分のシューズの形の比に注目し、正確に描写することが本時のねらいでした。生徒は、難しい立体的な描写に主体的に取り組んでいました。 右:生徒は毎時間、体育の時間にファイルと実技の教科書、筆記用具を持参します。感心するのは、乱雑に置くのではなく、きちんと整然と置くことができる生徒が多いことです。 4/21(水) 学年朝会
1年生は、日替わりで様々な部活動の体験を行っています。26日の部活動集会で正式入部となります。自分の適性に合っていて、3年間続けることができる部を自分の意思で決めることが大切です。
左:朝、生活委員会の1年生が生徒玄関をきれいに掃除をしてくれました。 中:1学年朝会。級長、副級長が1学期の決意を発表しました。 右:卓球部の活動。多くの部員がそれぞれ各部活動で、課題意識を持って練習に励んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/20(火) 生徒朝会
生徒朝会で、生徒会長のSさんから今年度の生徒会スローガンが発表され、「SUNRISE(サンライズ)」に決定しました。
左:福祉委員長がエコキャップについての基礎知識を全校生徒に伝え、収集方法の確認と協力依頼を行いました。 中:1年生の学活。タブレット端末のアカウントの設定を行いました。明日の授業からは、1年生もchromebookをどんどん活用していきます。 右:2年3組の体育。某体育大学の集団行動を体育館のスクリーンで鑑賞しました。本物の集団行動を見て刺激を受けたのか、その後の動きが見違えるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/19(月)通常授業
昨夜の暴風雨の影響で登校時の安全確保が懸念されましたが、生徒は通常通りに元気よく登校してきました。今年度より月曜日は清掃活動を行わず、フッ化物洗口後に下校となります。月末にはNRT検査等もありますので、時間を有効に使い、家庭学習の習慣化を図ってほしいと思います。
左上:先週金曜日に行ったPTA常任委員会。令和2年度PTA副会長の加納様より今年度の活動の方向性についてお話しいただきました。 右上:1年1組の理科。顕微鏡の使い方についてグループごとに確認し合いながら知識を深めていました。 左下:1年2組の美術。光の当たり具合による濃淡を意識しながら、集中して自分の手をデッサンしていました。 右下:2年2組の社会。鎖国の中での外交関係についての理解を深める学習内容でした。ICTを使ったり、話合い活動をしたりすることはもちろん大切ですが、黒板を注視しての一斉学習も今後も大切にしてまいります。 ![]() ![]() |