4年生 リレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人がグラウンドの半周を走ります。 そして大切なバトンパス。バトンをスムーズに上手につなげようと、真剣です。 ゴールすると、それぞれのチームのタイムが発表されます。 互いのチームに拍手をおくり、励まし合っていました。 競い合い、認め合い、互いの力を高めています。 1学年 徒競走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備運動でも、やる気がみなぎります。 緊張しながらも、明るく、元気な1年生。 早く走りたくてたまらない様子も・・・。 ゴールを目指して、50Mをまっすぐに走り抜きました。 全力で挑むたくましい姿に、これからの成長への期待が膨らみました。 休み時間 踊る 踊る![]() ![]() ![]() ![]() 教室にいても、中庭にいても、グラウンドにいても、こだまっ子は、自然と身体が動き出します。 友達と一緒に楽しく踊る姿に感動です。 3学年 徒競走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年までの50Mから、さらに長い距離を全力ダッシュで走り抜きます。 腕の振りも、足の蹴りも力強くなり、中学年になったのだなあと、しみじみ感じました。 等旗のところに並んでいるとき、悔し涙を流している友達に、「来年もあるさ」「リレーで、もっとがんばろうよ」と声掛けする光景に、ほわっと温かい気持ちにさせられました。よい仲間ですね。 活動を通して、心身が育まれていることをうれしく思います。 2年生 夏野菜の苗植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、2年生が、JAの皆様に教えていただきながら、夏野菜の苗植えをしました。 キュウリにトマトに、オクラ などなど。自分で選んだ野菜を育てます。 苗の優しい扱い方を教えていただき、土を掘って、丁寧に植えました。 疑問に思っていることにも答えていただき、夏野菜を育てることがさらに楽しみになりました。 命を育む活動の始まりです。 今日は麺![]() ![]() 今日は、歯ごたえもほどよい大麦麺。麺は月に2回ほどいただきます。 野菜など具材たっぷりのカレー汁は、マイルドなお味でした。 和え物には、子どもたちに人気のツナが入っているので、ワカメもおいしくいただけます。 蒸しパンは、米粉のもっちり感、しっとり感を味わいました。ほのかなイチゴ風味が上品でした。 リズム体操も元気よく![]() ![]() ![]() ![]() 音楽にのって、元気いっぱいのこだまっ子を、保護者、地域の皆様にご覧いただきたいと、今年の新たな取組でしたが、かなわずに残念です。 ご家庭でも、お子さんと一緒に挑戦いただけたら、うれしいです。 身体がほぐれて、とても気持ちがよいですよ。楽しんでください。 応援練習 白組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで、教室でがんばってきた様子が伝わります。 赤組も白組も、子どもたちが集中力を発揮して、声はなくても、一人一人の十分な気迫が伝わる練習風景でした。応援団リーダーの指示をしっかりと聞いて、きびきびと動くこだまっ子が、とてもかっこよかったです。 運動会 応援練習 赤組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染症対策のため、赤白に時間を分け、短時間での活動です。 これまでは、各教室で行ってきました。今日、初めて全員が集まります。 今年は、声を出さない応援です。 前に並んだ応援団を見ながら、大きな身振りや拍手で表現していました。 1年生 算数でタブレット端末![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「10はいくつと いくつ」の学習問題に、タブレット端末の画面上で、取り組んでいました。ワークシートやノートと同じように使っています。 どんどん操作にもなじんでいるようです。 6年生 野菜炒めに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校の家庭科の学習で、「ゆでる」「炒める」「米飯と味噌汁」の調理は、身に付けるべき主な技能になっています。 感染症対策を施しながら、十分な配慮をして行いました。 以前は、グループで行っていた活動も、一人分を自分一人の力で調理します。 学級全員では密になるので、半数ずつ行います。 食器も自分の家から持ってきたものを、自分だけが使います。 食べるときは、会食ではなく、十分な間隔をとって、おしゃべりなしです。 などなど・・・ それでも、子どもたちは、今度は野菜炒めを家でも作れそうだと、うれしそうでした。 ぜひ、家庭でも実践して、生活力を高めていってほしいです。 イカをおいしく![]() ![]() イカは、弾力があり柔らかく、おいしかったです。甘辛味にクラッシュしたアーモンドの香ばしさが加わって、食が進みました。 サラダは、春雨のツルツルした食感を楽しめました。 スープは、野菜たっぷりの旨味で、マイルドなお味でした。 3年生 リコーダー講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リーコーダーの持ち方、音の出し方など、大切な基本的な内容を、丁寧に指導していただきました。 きれいな音色が体育館に響き渡りました。 換気をしっかり、間隔もきっちりと、感染症対策をとっての活動でした。 これから、音楽を楽しむ幅が、さらに広がります。 6年生 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 税の種類や、どのようなことに使われているのか等、子どもたち自身が考えながら、学んでいきました。 税金がなくなったら、社会はどうなるのか・・・。DVDを視聴し、考えを深めていました。 最後に、1億円のレプリカを見ました。感染症対応のため、子どもたちが触れることはできませんでしたが、10kgの重さがあります。 今日の学習をもとに、社会科でさらに様々な社会の仕組みについて学びます。 休み時間も 踊る 踊る![]() ![]() ![]() ![]() 遊んでいた子どもたちも、一旦やめて、音楽にのって踊っていました。 のびのびと、運動会に向けて楽しんでいる雰囲気がとてもよかったです。 ハヤシライス![]() ![]() 今日は、ほんのりトマトの酸味の効いたハヤシライス。きれいな豆も入って、彩りも明るく、おいしくいただきました。 さっぱり感のあるマリネは、ハヤシライスによく合っていました。 今日は、天気やグラウンドの状態がよければ、運動会の全校練習の予定でした。残念ながらできませんでしたが、暑い中、練習をがんばったご褒美になるはずの、冷凍ミカンでした。 プール シートはり その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上組小学校は、地域の皆様が、水泳をとおして、子どもたちを育んでくださる伝統が息づいています。 ドーム型のプールで、天候に関係なく、活動ができます。 とても恵まれた環境にあることに、心から感謝しています。 保護者ボランティアの方も多数お申し込みいただき、学級ごとの授業も実現できそうです。今年は、こだまっ子が水に親しめることを本当にうれしく思っています。よろしくお願いします。 プール シートはり その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風で飛んだりという心配もないように、ロープを渡して押さえることもして、念入りに行います。 すばらしい息の合った作業ぶりです。 プール シートはり その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、鮮やかに、一瞬にして、向こう側に渡りました。 動画に収めたいくらい、スムーズで、感動的でした。 プール シートはり その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こだまっ子に水泳を指導くださる地域の方々、保護者の皆様のお力で、プールの屋根にシートがはられました。 昨年はプールでの活動はできなかったので2年ぶりです。 手順を確認しながら、さくさくと作業が進みます。 大きなシートで屋根を覆う、大変な作業です。 |