朝顔の種を蒔きました!
1年生の生活科の学習で朝顔の種を蒔きました。まずは種の形をよーく観察。「少しとがっているところがある。」や「触ってみたら、ざらざらしていた。」など色々な角度から見たり、触ったりして種の形を観察日記にまとめることができました。その後はいよいよ種まき!大きくなーれと気持ちを込めながら、優しく種を蒔きました。きれいな花が咲くことを楽しみに、これから水やりやお世話を頑張っていきたいと思います。
【1年生】 2021-05-19 21:18 up!
1年生がアサガオの種をまきました。
草木が成長する季節になりました。1年生はアサガオの種をまいて、しっかりお世話をし、きれいな花を咲かせようとしています。ぐんぐん伸びていくアサガオに負けないように、1年生も大きく成長します。
【校長室】 2021-05-19 13:00 up!
新清掃班での清掃が始まりました。
新年度となり、清掃班も新しいものに変わりました。6年生が班長となって、清掃分担を決めたり、掃除の仕方を説明したりと、リーダーシップを発揮しています。中には、低学年の子がやりたい分担を6年生が優しく譲る姿もありました。
【6年生】 2021-05-18 19:41 up!
新清掃班での清掃が始まりました。
新年度となり、清掃班も新しいものに変わりました。6年生が班長となり、清掃分担を決めたり、掃除の仕方を説明したりとリーダーシップを発揮しています。中には、低学年の子がどうしてもやりたい分担を6年生が優しく譲る姿もありました。
【6年生】 2021-05-18 13:52 up!
米作りが始まります。
5年生の総合的な学習の時間では、長岡の米作りを学びます。田植えや稲刈り体験の前に、「稲の最初はどうなっているのだろう?」ということから知るために、神谷生産組合さんに見学に行きました。初めて見る稲の発芽に驚いたり、苗づくりからたくさんの手間をかけていることに気付いたりと、発見がいっぱいの見学となりました。米作りを体験していく中で、農業の大切さと生産している人への感謝の気持ちを育んでほしいと思います。
【5年生】 2021-05-07 20:32 up!