米作りの活動記録を掲示します![]() ![]() 素敵な子どもたち![]() ![]() 気持ちが高まっています![]() ![]() ![]() ![]() それでも子どもたちの気持ちは途切れていません。朝の応援練習でも、競技とのダブル優勝めざして、大きな動作、きびきびした態度を見せていました。応援リーダーも日に日に進め方や声掛けなどがうまくなり、改めて本番までの過程の大切さを感じます。 体育館での全体練習![]() ![]() ![]() ![]() 明日の予報も雨模様のため延期せず、今日は、全体練習を体育館で行いました。放送担当の子どものアナウンスにより、開閉式の流れを確認しました。はっきりとした声でアナウンスをしてくれるので、気持ちよさや緊張感が生まれます。 自分の役割をしっかり果たす姿が見られ、本番が楽しみです。 植物も成長しています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽室から「茶摘み」の歌が聞こえてきます。八十八夜は、立春から88日目にあたり、今年は5月1日なのだそうです。時間の流れははやく、うっかりしていると季節のうつろいに気付かないまま過ごしてしまうこともあります。季節感を大切にして過ごしたいものです。 学校では、理科や生活科の学習でひまわりやへちま、野菜などを育てます。ちょうど今、日当たりのよいところにポットに植えられ芽を出した植物を見ることができます。 また、5月下旬に、5年生が田植えをする予定で、その苗が児童玄関に置かれています。地域の方からご支援いただき、米作りという貴重な体験ができることに感謝します。 植物を育てることは、命に寄り添い、責任を持つことを学ぶ経験になります。大きく育つように、子どもたちと一緒に見守っていきたいと思います。 全校練習(1回目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援団結団式![]() ![]() ![]() ![]() 園小連携の取組![]() ![]() 入学して1か月後の自分の成長を見せたくて、張り切って学習する様子も見ていただきました。園と小学校が連携することは、子どもたちの安心や成長につながります。今後も、様々な連携を進めながら、子どもたちの良さを伸ばしていきたいと思います。 5月の全校朝会![]() ![]() 教育目標「しなやかに のびる」を実現するには、どのようなことに取り組めばよいのかについて、「じぶんにちょうせんする」「じぶんもひともたいせつにする」「やくそくやルールをまもる」の3点から考えました。4つ目の黄色い部分は、そのほかにも「しなやかに のびる」を実現するために頑張ることはたくさんあることを表していることを伝えました。子どもたちや教職員と話をしながら、その時々に挑戦することを明確にし、できたこと成長したことを増やしながら、一人一人のよさを伸ばしていきたいと思います。 この日の全校朝会から、校歌の伴奏を6年生がやってくれます。緊張感は大変なものだと思いますが、伴奏、歌声ともにさわやかな風を運んでくれました。 |