野菜の苗を買ったよ!〜あおぞら野菜作り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あおぞらの子どもたちは、夏にピザを作る計画を立てています。そのピザにトッピングする野菜は、なんと「自分たちで育てる野菜」です。トマトやミニトマト、ナス、きゅうりから自分が育てたい野菜を決めました。
 5/19(水)に長倉の鈴木農園さんに来ていただき、学校で苗を売っていただきまた。児童玄関で買い物です。苗の代金を支払って、立派な野菜の苗を購入することができました。「早く畑に植えたい!」と、大きな野菜が育ち、ピザに乗っていることを想像してワクワクしている子どもたちです。

柿小学校大運動会の期日変更(延期)のお知らせ

柿小学校では、5月22日(土)に実施予定(予備日23日・25日)の運動会を下記の期日に変更(延期)することとしました。
【変更した期日】6月6日(日)の午前中 ※プログラムは変更なし
理由は以下のとおりです。
○現在長岡市は新型コロナウィルス感染拡大による特別警報が発令され、各施設が休館したり飲食店には時短要請が出されたりしています。市教委から「この期間の運動会は人流を抑えるために『無観客』で実施(原則)」と指導されておりますが、屋内施設での実施ではないため「無観客」は難しく、学校付近に人が集まることが予想されます。そこで、この期間の運動会は行わないこととしました。
○現在、少しずつですが長岡市の新たな感染者数は減少傾向にあり、予定通り5月末で施設休館や飲食店での時短要請は解除されるのではないかと考えております。解除後に、観覧の保護者数を制限しながらであれば実施できるのではないかと考え、6月6日(日)としました。
 ※6/5(土)は学区の保育園の運動会が柿小体育館で行われるため6日としました。

 本日(5/19)、保護者の皆様にはPTAメールで概要を、文書で具体的な内容をお伝えしました。詳細はその文書でご確認ください。
 子どもたちの頑張りと笑顔がたくさん見られる運動会になることを願い、皆様のご理解とご協力をお願いしたいと思います。


危険なところはないかな?〜通学路一斉点検〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/14(金)の下校時に「通学路一斉点検」を行いました。
 集団下校の際、子どもたちは、各町内の町内会長さんや安全パトロールさん、そしてPTA生活指導部の皆さんと一緒に危険個所や「こども110番の家」を確認しました。子どもたちが自分の目でしっかりと確認し、危ないことを回避できるようになること、また、保護者・地域みんなで共通理解しておくことはとても大切です。登下校の際、また地域で遊ぶときも含め事故に遭わないよう十分気を付けて過ごしてほしいと思います。
 ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。

私たちの頑張り、見てね!〜幼保小連絡会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5/13(木)の5時間目に、1年生のクラスに卒園した保育園やこども園の先生方がいらっしゃいました。入学後約1か月経った子どもたちの様子を見ていただき、その後の情報交換を通して1年生がこれから自分らしさを発揮しながら学校生活を送ることができるように行っている活動です。
 1年生オリオン学年のみんなは、朝から張り切っていました。5時間目に園の先生方がいらっしゃると目が輝き、練習の成果を発揮して大きな声で音読しました。
 学校生活に慣れてきた1年生の子どもたちの更なる成長が楽しみです。

運動会に向けて3〜運動会成功させよう集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/13(木)のお昼休みに「運動会成功させよう集会」を行いました。本来は体育館で行う会ですが、蜜を避けるため晴天のグラウンドで行いました。
 最初に赤白それぞれの団長が決意を述べました。日に日に団長としての自覚と責任感が高まり、とてもすばらしい決意発表でした。その後、エールを交換し、最後は会の運営担当の放送委員会からの「運動会〇×クイズ」でした。クイズを通して昨年の運動会を思い出し、今年の運動会へのやる気を更に高めた柿っ子です。

奇跡の桜?〜新緑の葉桜の中に花が一輪〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月11日(火)の4年生の理科の時間は「春の生き物探し」でした。そのときに、グラウンドに出てすぐの桜の木に、なんと一輪だけ桜の花が咲いていました(子どもたちの観察力、すばらしいですね)。見ていると、「そんなことが…。」という驚きとともに、「感動」にも似た感情が湧き上がってきます。
 まだ(5/13現在)咲いています。今週の土曜日までは天気がいいという予報ですので、保護者・地域の皆様もご覧になってください(グラウンドに出る出入口に向かって伸びている枝です)。

運動会に向けて2〜学年部の練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/11(火)に長岡市独自の「緊急警戒情報」が発出されたわけですが、柿小学校では感染症予防対策を徹底しながら、来週末に開催予定の運動会練習を行っています。
 今週に入り、低・中・高学年それぞれの種目の練習も始まりました。写真左は中学年の興味走の様子です。くじで決まった色の箱を持ちながらの障害物レースです。くじ運と箱の持ち方がポイントになりそうです。真ん中と右の写真は高学年全員リレーの様子です。まずはチームごとに走順や作戦を話し合い、試しにリレーをしている様子です。
 本番が計画通りに開催できることを願いながら、練習に取り組む柿っ子です。

野菜づくり始めました〜2年生生活科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は生活科で野菜を育てています。4月に「何を育てるか」を話し合い、自分が好きな野菜1種類を植木鉢で育て、畑にはみんなで育てる野菜を育てることになりました。
 先生が苗を購入してきてくれて、畑も管理員さんがばっちり耕してくれ、準備万端。いよいよ苗植えです。連休前にみんなで大きく育つことを願って鉢と畑に植え、よ〜く観察しました。
 これからグングン生長する野菜たち。夏の収穫を楽しみにしながら、これから観察・お世話をしっかりしていきます。これから起きる問題もピース学年みんなで考えて解決して、た〜くさん収穫できるといいですね。

運動会に向けて〜全校練習が始まりました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/7(金)に1回目の運動会全校練習を行いました。開会式の動きを確認し、ラジオ体操を全校で初めて行いました。この日の朝、低学年の子どもたちは体育館で保健体育委員会のお兄さん・お姉さんにラジオ体操の指導を受けたので、全校練習ではしっかり(まぁまぁ)体操できました。
 その後、エール交換の練習をした後、赤白に分かれて応援練習を行いました。初めて全学年が揃って練習したので、応援団の子どもたちは「難しい!」と感じたようです。
 運動会まであと2週間。競技に応援にと、子どもたちは更に熱が入ることでしょう。「あきらめないで柿っ子パワー全開 W優勝つかみとれ!」のスローガンのもと、本番に向け頑張る柿っ子です。

命を守るために〜第1回避難訓練実施〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5/6(木)、5連休明けの柿小学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。連休はみんな楽しく、ゆっくりと過ごしたようです。
 さて、そんな連休明け初日、今年度第1回目の避難訓練を実施しました。今回は「授業中に給食室から火災発生」という想定でした。消防署の隊員の皆さんが見守る中、先生の指示、先導で約束事を思い出しながら安全に避難できました。避難後、隊員の方から指導講評をいただき、消火器(水が入っているもの)訓練を行いました。
 いつ、どんな災害が起きるかわかりません。今日の訓練を生かすともに、あと3回の避難訓練を通して、子どもたちだけでなく、子どもたちの命を預かる職員が適切に対応できるようにしていきます。尚、次回6/23(水)の訓練は、保護者への引き渡し訓練となります。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31