「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

6年生 「感謝」

 昨日、6年生の子どもたちに「ミヤリンピックは無観客で行うこと」について話をしました。小学校生活最後のミヤリンピック。日々一生懸命頑張っている子どもたちの成果を、保護者の方に見ていただきたい。しかし、応援に来ていただくことで、万が一感染してしまったら、保護者の方も、家族も、医療従事者も、たくさんの方が苦しむことになる。それは、もっとつらい。だから、無観客で行うことを承知してほしい、という内容を伝えました。子どもたちは、しっかりとうなずきながら話を聞いていました。
 ひかり学年の子どもたちは、無観客になったからといってやる気がなくなる子どもたちではありません。子どもたち一人一人の頑張りを、仲間が、下学年が、先生方が見ています。それに応えて頑張ってくれると信じています。
 子どもたちには、見に来られない家族に、自分たちの頑張りを伝えてほしいと、お願いをしました。それが、私たちにできる「感謝の気持ちを表す」ということだからです。ご家庭で子どもたちが練習の様子を伝えた際は、たくさん褒め、認めていただければ幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 「井本先生と楽しく書写のお勉強」 5月18日

 今年度、2年1組と2年2組は、井本先生から書写を習っています。
 今日は、字形の似ている片仮名と平仮名を比べてその違いを見つけ、正しい字形で書く勉強でした。子どもたちは、静かに話を聞いたり、姿勢よく書いたり、たくさん発言したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 生活科「あさがおとなかよし その3」5月18日

先週の様子です。たねまきをしました。
指で六つの穴を作り、その穴に1こずつたねを入れました。
大事に、大事に。そおっと、そおっと。
そして、土をやさしくかぶせました。
その後、ペットボトルのじょうろで水をあげました。
水は、ちょろちょろと鉢からおもらしするくらいが
ちょうどいいようです。
あさがおさんが『もう、おなかいっぱい。』といったら
ストップするといいね。
 
水をあげた後は、たねさんとお話タイム。
「はやく大きくなってね。」
「きれいな花をさかせてね。」
「毎日お水をあげるよ。」
みんな上手にまくことができました。

これから毎日、大事にお世話をしていきます。
あさがおさんとなかよくなれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
カップなっとう
やさいいため
とりじる
牛乳

天気予報が思わしくなく…  〜校長室から〜

 今週はずっと傘マークがついていて、来週の月曜日にようやくとれるような感じです。いろいろな予報士の天気予報を見ているのですが、全体として思わしくない状況です。どの予報も共通しているのは来週は回復するということでしょうか。予報は予報なので、どうなるかはわかりませんが…。
 昨日、低学年の下校の時に、こんな話を担任がしていました。「今年に入って、帰るときに傘をさしたのは初めてじゃないでしょうか。」なるほど、そういえば、低学年の下校の時に雨で苦労しているのを見た覚えがない。今まではとてもよかったのだなと思いました。雨は必要なのですが、そう思われている雨に少し同情も…。みんな人間の都合なのですが。(校長)

6年生 野口英世出前授業「目的・正直・忍耐」

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、野口英世記念館の方(県内在住)より、出前授業をしていただきました。野口英世が、逃げずに挑戦し続けたことや、出会いを大切にしてきたことについて詳しく教えていただき、「自分も正直に生きたい。」「修学旅行で早く記念館に行きたい。」と感想をもちました。分かりやすいお話で、とても有意義な1時間でした。

1学年 生活科「あさがおとなかよし その2」5月17日

先週の様子です。
たねさんをまく準備をしました。どんな準備をすればいいかな。
「土がいるよ。」
「そうそう、うえき鉢に土を入れる。」
みんなよく知っていますね。さっそく準備に入りました。
「どうやって入れたらいいかな。」とたずねると、
「やさしく。」
「ふわふわのベッドにしてあげる。」と。
「ぎゅっぎゅっはだめ。」だそうです。
たねさんに喜んでもらえるように、ふわふわベッドをつくりました。
土に肥料も混ぜました。これで準備ばっちり!?
次は、いよいよたねまきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん
レバーとポテトのちゅうかあえ
みそワンタンスープ
牛乳

特別警報をうけて  〜校長室から〜

 長岡市は特別警報。金曜日の夕方、教育委員会から、「運動会は、人流を抑えるために無観客で実施を」の通知が入り、土曜日の実施を見直し、急遽21日の金曜日に実施する旨を緊急メールでお知らせしました。
 昨年度、平日に無観客で実施し、保護者の皆さんに見ていただけなかったので、今年度こそは…と思い、土曜日開催で、少しでも見ていただけるように検討しました。すでに当日の受付の方法などのお知らせをお配りしました。回収できなかったので、ぜひどのように行おうとしたのかを見ていただきたいです。
 長岡が、新潟が、日本が、そして世界がこのコロナ禍から脱することを、本当に心の底から強く願うばかりです。(校長)

「気合の入った結団式!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月14日(金)、ミヤリンピックの結団式がありました。
 今年は創立150周年記念ミヤリンピックです。スローガンは、「つないだ伝統に炎をともせ ミヤリンピックのチャンピオン」に決定しました。ひかり学年は、ミヤリンピックのチャンピオンを目指して、日々練習を重ねています。
 応援発表では、応援団がきびきびと動き、大きな声で、応援歌を披露してくれました。やる気と迫力のある応援に、拍手でいっぱいでした。この結団式で全校が、みんなで力を合わせて、競技も応援も頑張ろう!と気持ちを高めることができました。
 最後まで全力で、チャンピオンを目指して頑張ってほしいです。

2年生 「花いっぱい 野菜いっぱい」 5月14日

 先日の「親子ふれあい清掃」に、多くの方からご協力いただき、誠にありがとうございました。学年の花壇を耕したり、畑に畝を作ったりしていただきました。
 今週、学年の花壇にサルビアを40株、ベゴニアを20株植えました。平日の水やりを各クラス輪番で行っていきます。
 畑には、先日の「町たんけん」で購入した、さつまいもを植えました。苗を土の上に寝かせるように置いて、斜めに植えました。どんな風に育っていくか、ミニトマトと共に観察を続けていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学年 図工「ちょきちょきかざり」5月14日

図工「ちょきちょきかざり」の学習をしました。

紙を折って切りました。
切った紙をひらくと「うわ〜、おもしろい形ができた!」の声。

今度は紙を重ねて切りました。
ひらくと形がつながっています。
「手をつないでいるみたい!」
同じ形ができると「家族だね!」の声。

折り方や切り方を工夫して、
楽しい形がたくさんできました。
できた飾りを一つにつなげ、
教室や廊下に飾りました。

ゆらゆら揺れてとてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年『総合「長岡野菜」』5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、農業高校に苗を買いに行きました。農業高校の生徒さんに、これから育てていく決意も述べ、気合いは十分です。各自が担当の野菜を決め、実際に植えました。水やりも積極的に行っています。みんなで大切に育てていきます。
 1週間後には,いよいよミヤリンピックがあります。忙しい毎日で疲れのたまっているお子さんも多いようです。土日にゆっくり休んで、来週の本番に備えてください。

5月14日(金)の献立

画像1 画像1
ココアとアーモンドのトースト
ハムのカレーサラダ
こまつなのスープ
牛乳

ホームページがいろいろあるようです  〜校長室から〜

 昔のものが残されているということでしょうか。Bで登録をよろしくお願いします。
今日は、ミヤリンピック2021の応援団結団式を行いました。全員で声を出したいところですが、リーダーだけで応援歌を歌い、それを全校で聴くようにしました。応援リーダーは全体練習を1回しか行えなかったのですが、全校の前で大変立派に行動して、応援歌を大きな声で歌いました。「その姿が立派でしたね」と全校に問いかけたら、たくさんの人がうなづいてくれました。全校の子どもたちの態度も立派でした。しっかりと感染対策をして、顔をあげ、話をせずに参加していました。
 そうやってくれるという期待と信頼があるから、このような状況でもできるのだと話をしました。不特定多数の集まりではなく、互いに信頼できる集団だから、やれることはたくさんになってくるのです。それを確信できた集会でした。(校長)

宮内小学校のホームページのURL

いつも宮内小学校のホームページにご訪問いただきありがとうございます。

宮内小学校のホームページには以下の2つのバージョンがあります。検索エンジンでは、Aが出てくることが多いですが、メインは、B宮内小学校のホームページです。ブックマークなどは、Bにしていただけるとありがたいです。

A学校日記版のホームページ
https://www.kome100.ne.jp/weblog/index.php?id=m...

B宮内小学校のホームページ
https://www.kome100.ne.jp/miyauchi-es/

2年生「教頭先生と書写の勉強をしているよ」5月13日

画像1 画像1
 今年度、2年3組は、教頭先生から書写を習っています。
 今日は、「とめ はね はらい おれ まがり」に気を付けて、「片仮名を書く」学習をしました。
 5時間目の授業でしたが、(午前は、暑い中、苗植え、ミヤリンピック練習・・・を、がんばっていました。)みんな集中して取り組んでいました。
画像2 画像2

1学年 生活科「あさがおとなかよし」5月13日

生活科『あさがおとなかよし』の学習を始めました。
ここでは、あさがおを栽培する活動を通して、
きれいな花を咲かせたいと願いながら
植物に親しみをもって大切に育てようとする姿を期待します。
これまでの学習の様子をお知らせします。

その1「こんにちは、たねさん」
あさがおの種と出会いました。
袋の中から種を出すと、
「わあ〜黒い!」「ぼくのはこげちゃだよ。」「すいかの形みたい!」
「小さくてかわいい。」「かたいね。」
などと言いながら、種をじっと見つめていました。
形、色、大きさ、かたさなど、特徴をよく捉えています。
そして、土の中に入れてしまうと姿をもう見られなくなってしまう「たねさん」をカードに描きました。
色は全部黒かとおもいきや、黒とこげちゃが混ざっていたり茶色だったり。
また、種の中に小さな模様があるのを見つけた人も。

小さなたね一つにも、大きな発見があったようです。

画像1 画像1

5月13日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん
さばのしょうがに
あぶらあげのごまずあえ
かきたまみそしる
牛乳

もう一度おさらいを  〜校長室から〜

 昨年度、感染症の対策として、子どもたちへ、特に人権に関する指導をそれぞれの学級で行ってもらいました。感染症で怖いことは、感染することと共に、いわれなき差別や誹謗中傷、憶測による人と人との分断、そういう雰囲気の蔓延を避けることがとても大切であることをそれぞれの学年に合わせて指導をしてきました。
 私たち大人が、油断をしてそういう分断を生むような言動をすることが、直に子どもたちに映っていきます。誰でも感染するのだ、感染した人が一番苦しんでいるのだ、もし自分だったらどうかを少し立ち止まって考えればすぐにわかることです。自分だけは枠の外にいるわけではないことを、大人は強く思う必要がある。そういう大人の思いや行動が、子どもたちへよい影響を及ぼすのです。それをもう一度おさらいすることがいま求められています。(校長)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31