学校生活の様子や配布文書などを掲載します。1日1回はホームページをご覧ください。

職業人に学ぶ

2年生の総合的な学習の時間では、キャリア教育の一環として「職業人に学ぶ」をテーマに学習をしています。今回は、廃材による立体作品の作家で、長岡市栃尾地域地域おこし協力隊として、作品制作を通して地域活化に取り組んでいる、加治聖哉様をお招きして、今までの経験や作品づくりを通して、「なぜ働くのか」「仕事のやりがい」など、お話を話していただきました。
 加治様からは、作品作りにかける思いや、大切にしていること、面白さなど、映像を使ったり生徒の質問に答えたりしながら、話をしていただきました。

 生徒は、写真の映像にとても驚いた様子で、興味津々にいろいろなことを質問するなど、積極的に話を聞いていました。

 生徒に感想を聞くと、
「最後まであきらめずに作りぬくところがすごいなと思いました。」や、「壊れたものですら芸術と言っていることがかっこいいなと思いました。」、「自分もモノ作りが好きなのでモノづくり関係の仕事につきたいと思いました。」、「私も加治さんの作品が欲しいと思いました。とてもリアルですごかったです。」
 
 など、たくさんの感想を話してくれました。ぜひ、加治さんの貴重な話を通して、いろいろな学びにつなげてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの本を読みたい!

 各学年ごとに、図書館オリエンテーションを行いました。
 学校司書の小出さんより、1年生は、「貸し出しについてや本の分類について」など、そして2年生は、「本の紹介や読書感想文のコツ」など、3年生は、「調べものについて」などを各学年に合わせて話をしていただきました。

 図書委員会の生徒に話を聞くと、

「図書館オリエンテーションを受けて、今まで知らなかった本のことだったり、おすすめの本を聞くことができてよかったです。オリエンテーションを通して、ラウンジの利用者が増えてくれればうれしいです。これからもたくさんの本を読みたいと思います。」

 と、話をしてくれました。

ぜひ、図書ラウンジを活用して、たくさんの本を読んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染症の感染予防対策の徹底について

 長岡市では、家庭内や職場関係の感染が散発し、10人を越える感染が連日確認されていましたが、本日、1日当たり過去最多となる14人の新規感染者が確認されました。
 そのため、本日、長岡市独自の「緊急警戒情報」が発出されました。学校においては、これまで同様に感染予防対策の徹底を図っていきますが、学校外での活動や家庭内においても、下記のとおり、児童生徒はもとより保護者の皆様につきましても、感染予防及び感染拡大防止の取組の徹底をお願いします。

1 家庭内における感染予防対策の徹底について
(1)手洗いや咳エチケットの励行、3つの密の回避、マスク着用の徹底、換気や清掃・消毒の実施などの感染予防対策を徹底する。
(2)発熱等の症状がある場合は、速やかにかかりつけ医に相談する。
(3)家族の中で体調不良や発熱などの症状がある場合は、別々に食事をとる。
やむを得ず一緒にとる場合は、手指の消毒、個別に食事をとりわけるなどの
対策を講じる。
2 不要不急の外出や移動等の自粛について
(1)週休日や祝日、夜間の外出については、必要性を十分に検討し、特に人が
大勢集まる場所への外出や不要不急の移動は慎重に判断する。
(2)緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置が適用された地域との往来は極
力控える。
3 その他
(1)通塾や習い事などについても、感染予防対策を徹底するよう、お子さんへ
  の指導をお願いします。
(2)ご家族がPCR検査を受けた場合は、速やかに学校に連絡をお願いします。



熊に関する情報(5月3日)

本日(5/3)11時ころ、本所地区の農作業小屋の中が熊に荒らされている形跡があったと市教委から連絡がありました。上塩地区の生徒は連休中の外出時は家族や友達などなるべく複数で外出するようにしてください。また、本日以降の連休中の部活動は予定どおり行いますが、登下校の際は熊鈴を携帯するなどして十分注意してください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31