TOP

5/14(金) 今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日ほど気温が上がりませんでしたが、日中の暑さを感じるようになってきました。新型コロナウィルス感染を含め、体調には気をつけましょう。今日は、落ち着いた雰囲気の中での朝読書から1日がスタートしました。朝読書をとおして、著者の考えや体験に触れ、視野を広げてほしいと思っています。

写真左:朝読書の様子。
写真中:1年生英語の授業。「英語で自己紹介できる」ことを目標に、真剣に取り組んでいました。担当教師からの言葉がけや指示も、少しずつ英語が増えてきました。最終的にはオール・イングリッシュでの授業を目指します。
写真右:2階のペットボトルエコキャップ収集ボックス。福祉委員会で、エコキャップ活動が展開されています。世界の子どもたちにワクチンを届けることを目的に行っています。この目的以外にも、「キャップをごみとして焼却しないことで二酸化炭素の排出を削減する」また「キャップの再生素材からいろいろな商品をつくる」などの成果が期待でき、SDGsの複数の目標達成への取組にもつながっています。ご家庭でも気にとめていただき、集めていただければと思います。

5/13(木) 感染予防と熱中症予防

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は気温も高くなり、グラウンドでの体育の授業は感染予防のためのマスクの着用と熱中症予防のための水分補給や帽子着用を併用しながら、意欲的に授業に取り組む姿が見られました。今後も感染予防に対する意識をより高めながら、質の高い授業や活動を推進してまいります。

左:3年1組の数学。連続する2つの偶数の積に何を加えると奇数の2乗になるか、という課題に対し、まずは個人で探究しながら思考を深めていました。

中:2年1組の道徳。2年生は3クラスとも道徳の授業でしたが、それぞれ担当する先生方のカラーや強みを生かした授業が展開されていました。

右:1年生女子の歯磨きの様子。密接することもなく、一人一人が壁際に行ったり、口元を手で抑えたりしながら歯磨きをしていました。連絡、指導や注意喚起に対してすぐに実行できるところが栖吉中生徒の立派なところです。

5/12(水) 令和の栖吉型、生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日行った、生徒総会に向けた学級審議も例年のような紙面での印刷はせず、デジタル化に挑戦しました。本日も体育館に設置した大容量のWiFi環境を利用し、一人一人がchromebookを持参しての総会に挑戦しました。特筆すべきは、生徒会総務が作成し、共有ドライブに保存した「メディア時間記録表」のデータを、一人一人がその場でダウンロードし、自分専用のドライブに保存するという場面がありました。的確な説明もさることながら、タブレット端末を道具として簡単に使いこなしている生徒の姿に頼もしさを感じるとともに、大きな可能性も感じました。生徒会総務をはじめとしたリーダーの皆さん、そして主体的な態度で参加したフォロアの皆さん、大変お疲れ様でした。

左:3年生の体育。今日はグラウンドで50m走のタイム計測を行いました。

中:1年生の英語。英語で聴いた教科書の内容を仲間と共有し合っていました。

右:200名近くの生徒が体育館で一斉にタブレット端末を利用する光景は圧巻でした。

5/11(火) フラワーロードが完成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、プランターへの花の苗の植え付け作業を行いました。生徒だけではなく、地域の皆様からもご協力いただいたおかげで、きれいなフラワーロードが完成しました。ご来校の際にぜひご覧ください。

左:昨日、心肺蘇生法やAEDの利用に係る内容の職員研修を行いました。ジャージ姿に着替えた先生方からは、意欲的に知識と技能を習得し、主体的に参加する態度が感じられました。

中:全校朝会の中で校長先生から、「誠実・確立期」の生活目標である「授業に真剣に取り組み、自分の役割を果たそう」についての講話がありました。日々の授業の中で学び合いの場面を大切にすることなどについての内容でした。

右:定植作業の様子です。全校生徒211名中、103名の生徒が参加してくれました。今後は、水やりや草取りなどが大切になります。全校生徒一人一人が花を大切にしながら管理してくれることを期待しています。事前の準備や後片付けも一生懸命にしてくれた緑化整備委員の皆さん、大変ありがとうございました。

5/10(月)今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は緑化整備委員とボランティアの生徒、地域の皆様とで、プランターへの定植作業を予定しております。また、12日(水)には生徒総会を行います。生徒の自治的な活動が本格化してきています。

左:先週、応援団指導委員会の3年生が1年生に「学校生活のきまりや留意点」について、スライドを使いながらわかりやすく説明していました。

中:2年1組の数学。ある条件に基づいた6桁の数字を7で割ると必ず割り切れるのか、という問いに対して、一人一人がchromebookの計算機機能を使って証明していました。

右:「花」という曲の3番を、美しい景色を見た時の感動や喜びが伝わるよう表現を工夫して歌うことが本時の課題でした。マスク越しでしたが、表情豊かに春らしさを表現しながら歌う姿が見られました。さすがは3年生です。

5/7 教育相談を始めました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日より、朝読書と並行して、教育相談を開始しました。「心のアンケート」をもとに、学級担任を中心として、今月20日までの期間で行います。また、スクールカウンセラーの先生が本日より相談活動を開始します。相談は予約制です。詳しくは4月26日発行の保健室便り「My Health」をご覧ください。
 
写真左:朝読書の様子。
写真中:3年生保健体育の授業。体力テスト「シャトルラン」に取り組んでいました。精一杯がんばっている様子が見られました。
写真右:1年生道徳の授業。学年輪番制で授業をしています。今日は学級担任が入れ替わっての授業でした。1組では「自分で決めるって?」という題材で、ペアでそれぞれの考えを共有していました。

5/6 今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5連休が終わり、今日から通常どおりの教育活動が再開しました。連休中は大きな事故などなく、生徒の様子からも充実した連休を過ごしていた様子が感じられました。保護者・地域の皆様からは、生徒の見守りやご支援を賜り、感謝申し上げます。

写真左:2年生数学の授業。単元終了時のまとめとして、分かったこと・大切な考え・まだはっきりしないことなどを、振り返りシート「学びの足跡」に記入していました。
写真中:3年生英語の授業。ミライシードに送られたイラストを見ながら、自分の言葉で表現する活動に取り組んでいました。ICTサポーターからも操作協力をしてもらいながらのTT授業でした。
写真右:1年生音楽の授業。「校歌・生徒会歌を分析し、歌い方を工夫する」というねらいで、自分の考えを周りの人と交流している場面です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31