あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(木)
運営委員会の皆さんが、朝、玄関に立ってあいさつ運動を行っています。
合言葉は、
あ…あいての目を見て
い…いい声で
う…うれしくなるような
え…えがおの
お…おおこうづ  です。

運営委員会の皆さんは、登校してくる人の顔を見ながら、笑顔で声を掛けています。
相手と気持ちをつなごうとしている様子が見てとれます。
この取組が始まってから、全校の皆さんのあいさつが、さらによくなってきたように感じます。
誰とでも笑顔で自然にあいさつを交わすことができる学校は、みんなにとって居心地のよい学校であると思います。
子どもたちが、自分たちの手でよりよい、より楽しい学校にするために頑張っている姿を、とても嬉しく思います。

応援団結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(水)
運動会に向けた応援団結団式を行いました。

赤組、白組の各応援団長からは、「学年の練習でも、全校の練習でも、大きな声ときびきびした行動でみんなをまとめて、完全優勝を目指したい。」「今出せる限りの全力で頑張り、完全優勝を目指したい。全校のみんなからも、振り付けなど、できるところを一緒にやってほしい。」という、力強いあいさつがありました。

応援審査のポイントについて担当職員から説明した後、それぞれが応援を披露しました。
感染防止に配慮した応援の仕方で、これまでの学年練習も一度しか行っていませんでしたが、それを忘れさせてくれるような、迫力ある引き締まった応援になりました。
応援リーダーのきびきびした指示と動きが、全校をリードしていました。
限られた条件の中で、今できることに精いっぱい取り組んでいる子どもたちです。

野菜の苗植え、種まき あおぞら・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日(火)
2年生は、生活科の時間に、野菜の苗植えと種まきをしました。
畑の先生のお話を聞きながら作業を進めました。

アサガオを育てていた鉢には、ミニトマトの苗を植えました。
保護者ボランティアの皆さんが、土入れや苗を支柱にくくり付ける作業などで、子どもたちの補助をしてくださいました。
畑には、きゅうりやナスなどを植えました。
オクラは、一つの場所に4つずつ種をまきました。
子どもたちは、苗を傷付けないように気を付けながら、丁寧に植えていました。

夏には、どんな野菜が収穫できるでしょうか。
楽しみですね。
それまで、毎日のお世話を頑張ってください。
ご多用の中、お手伝いいただいた保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。


アサガオの種まき 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日(火)
1年生が、生活科の時間に、中庭でアサガオの種まきをしました。

どんなアサガオに育ってほしいか聞くと、元気、枯れない、長持ちするなどの願いがでてきました。
そこで、「元気で、枯れなくて、長持ちするアサガオ」になるように、種まきをすることにしました。
アサガオさんの気持ちになって、わたしたちが毎日元気に過ごすためになくてはならないものを考えてみました。
子どもたちから、水、食べ物、寝ることなどが出されました。

アサガオの鉢にも、ふかふかの布団になる土と栄養を入れて、よく混ぜました。
水をあげた後、さらに、ふかふかの土を入れてから、種を入れる穴を指であけました。
1年生は、種を一粒ずつ大事そうに穴の中に入れて、そっと土をかけてあげていました。
アサガオの種を大切に思う気持ちが伝わってきました。
種まきが終わると、毎日登校後にすぐにお世話ができるよう、鉢を玄関に運びました。

これからお世話を続けていく中で、自分のアサガオさんとのつながりがますます深まり、アサガオさん大好きになっていくことと思います。

応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日(月)
運動会の応援練習が始まりました。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が、一緒に練習します。

応援リーダーの皆さんが前に出て、練習をリードしました。
今年の運動会も、全校のみんなで応援歌を歌ったり、エールを叫んだりすることはしません。
その分、きびきびした動きや振り付けの工夫などが大切になってきます。
この日の練習では、4・5・6年生が、応援リーダーに協力して下学年をリードしていました。
4・5・6年生みんながよきフォロワーになって、応援リーダーを支えて頑張ろうとしている姿が見られ、とても嬉しく思いました。

PTA環境整備作業 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(土)
PTA環境整備作業を実施しました。

草刈り機を使ったグラウンド脇斜面の草刈りと、鎌を使った中庭、前庭の草取りを分担して行いました。
グラウンド脇の斜面を覆っていた、背丈ほども伸びた草はきれいに刈っていただきました。
見た目はもちろん、イノシシなどの動物が寄り付きにくくなり、より安全になりました。
中庭の教材園周りや前庭も、子どもたちが活動しやすいように、環境を整えていただきました。
これから、理科や生活科などで栽培活動を進めていくことができます。

ご多用の中、早朝より参加してくださった皆様、大変ありがとうございました。

ちょきちょき かざり 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、図工の時間に「ちょきちょき かざり」という学習をしていました。
折りたたんだ色紙をはさみで切ってから開くと、連続した模様のある形ができます。
はさみを安全に使いながら、折ったり重ねたりした色紙を切っていろいろな形をつくり出し、身近な場所をみんなで楽しく飾るのが、この学習のめあてです。

この時間は、練習用の色紙で飾りづくりを試してみました。
折った紙を切って開くとどんな形ができるかをみんなで確かめながら、雪の結晶やつながった人型などをつくっていきました。
でき上がった人型には、家族や友達の顔を描き込んでいました。

はさみを使うと、小さな紙の切りくずがたくさん出ます。
はさみを安全に返したり、紙くずをきちんと捨てて後片付けしたりするのも、大事な学習です。
1年生は、素早くきれいに後片付けをしていました。
次の時間からは、色紙を使って、自分で工夫して飾りをつくっていきます。
素敵な飾りで、1年生教室がもっとカラフルに楽しくなるのが楽しみです。

リレーの学習 3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5連休明けは、五月晴れのよい天気になりました。
グラウンドでは、3・4年生が、合同体育でリレーの学習をしていました。

バトンパスの仕方を練習した後に、実際に赤白2チームに分かれて競走しました。
昨年の経験がある4年生は、リードをとりながら上手にバトンパスをしていました。
素早い整列や応援の仕方も、赤白で競い合いながら頑張っていました。

連休明けからは、運動会に向けた練習が本格的に始まります。
青空の下で、思い切り体を動かせる日が多くなることを願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31