2年生 「花いっぱい 野菜いっぱい」 5月14日
先日の「親子ふれあい清掃」に、多くの方からご協力いただき、誠にありがとうございました。学年の花壇を耕したり、畑に畝を作ったりしていただきました。
今週、学年の花壇にサルビアを40株、ベゴニアを20株植えました。平日の水やりを各クラス輪番で行っていきます。 畑には、先日の「町たんけん」で購入した、さつまいもを植えました。苗を土の上に寝かせるように置いて、斜めに植えました。どんな風に育っていくか、ミニトマトと共に観察を続けていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年 図工「ちょきちょきかざり」5月14日
図工「ちょきちょきかざり」の学習をしました。
紙を折って切りました。 切った紙をひらくと「うわ〜、おもしろい形ができた!」の声。 今度は紙を重ねて切りました。 ひらくと形がつながっています。 「手をつないでいるみたい!」 同じ形ができると「家族だね!」の声。 折り方や切り方を工夫して、 楽しい形がたくさんできました。 できた飾りを一つにつなげ、 教室や廊下に飾りました。 ゆらゆら揺れてとてもすてきです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年『総合「長岡野菜」』5月14日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1週間後には,いよいよミヤリンピックがあります。忙しい毎日で疲れのたまっているお子さんも多いようです。土日にゆっくり休んで、来週の本番に備えてください。 5月14日(金)の献立![]() ![]() ハムのカレーサラダ こまつなのスープ 牛乳 ホームページがいろいろあるようです 〜校長室から〜
昔のものが残されているということでしょうか。Bで登録をよろしくお願いします。
今日は、ミヤリンピック2021の応援団結団式を行いました。全員で声を出したいところですが、リーダーだけで応援歌を歌い、それを全校で聴くようにしました。応援リーダーは全体練習を1回しか行えなかったのですが、全校の前で大変立派に行動して、応援歌を大きな声で歌いました。「その姿が立派でしたね」と全校に問いかけたら、たくさんの人がうなづいてくれました。全校の子どもたちの態度も立派でした。しっかりと感染対策をして、顔をあげ、話をせずに参加していました。 そうやってくれるという期待と信頼があるから、このような状況でもできるのだと話をしました。不特定多数の集まりではなく、互いに信頼できる集団だから、やれることはたくさんになってくるのです。それを確信できた集会でした。(校長) 宮内小学校のホームページのURL
いつも宮内小学校のホームページにご訪問いただきありがとうございます。
宮内小学校のホームページには以下の2つのバージョンがあります。検索エンジンでは、Aが出てくることが多いですが、メインは、B宮内小学校のホームページです。ブックマークなどは、Bにしていただけるとありがたいです。 A学校日記版のホームページ https://www.kome100.ne.jp/weblog/index.php?id=m... B宮内小学校のホームページ https://www.kome100.ne.jp/miyauchi-es/ 2年生「教頭先生と書写の勉強をしているよ」5月13日![]() ![]() 今日は、「とめ はね はらい おれ まがり」に気を付けて、「片仮名を書く」学習をしました。 5時間目の授業でしたが、(午前は、暑い中、苗植え、ミヤリンピック練習・・・を、がんばっていました。)みんな集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() 1学年 生活科「あさがおとなかよし」5月13日
生活科『あさがおとなかよし』の学習を始めました。
ここでは、あさがおを栽培する活動を通して、 きれいな花を咲かせたいと願いながら 植物に親しみをもって大切に育てようとする姿を期待します。 これまでの学習の様子をお知らせします。 その1「こんにちは、たねさん」 あさがおの種と出会いました。 袋の中から種を出すと、 「わあ〜黒い!」「ぼくのはこげちゃだよ。」「すいかの形みたい!」 「小さくてかわいい。」「かたいね。」 などと言いながら、種をじっと見つめていました。 形、色、大きさ、かたさなど、特徴をよく捉えています。 そして、土の中に入れてしまうと姿をもう見られなくなってしまう「たねさん」をカードに描きました。 色は全部黒かとおもいきや、黒とこげちゃが混ざっていたり茶色だったり。 また、種の中に小さな模様があるのを見つけた人も。 小さなたね一つにも、大きな発見があったようです。 ![]() ![]() 5月13日(木)の献立![]() ![]() さばのしょうがに あぶらあげのごまずあえ かきたまみそしる 牛乳 もう一度おさらいを 〜校長室から〜
昨年度、感染症の対策として、子どもたちへ、特に人権に関する指導をそれぞれの学級で行ってもらいました。感染症で怖いことは、感染することと共に、いわれなき差別や誹謗中傷、憶測による人と人との分断、そういう雰囲気の蔓延を避けることがとても大切であることをそれぞれの学年に合わせて指導をしてきました。
私たち大人が、油断をしてそういう分断を生むような言動をすることが、直に子どもたちに映っていきます。誰でも感染するのだ、感染した人が一番苦しんでいるのだ、もし自分だったらどうかを少し立ち止まって考えればすぐにわかることです。自分だけは枠の外にいるわけではないことを、大人は強く思う必要がある。そういう大人の思いや行動が、子どもたちへよい影響を及ぼすのです。それをもう一度おさらいすることがいま求められています。(校長) 1学年 「応援練習が始まりました」5月12日
5月22日(土)のミヤリンピックに向けて、
応援練習が始まりました。 朝活動の時間、5・6年生のリーダーが1年生の教室にきて、 教えてくれています。 今日は「第2応援歌」。 「フレーフレーあかぐみ!」 「フレーフレーしろぐみ!」 みんな張り切って練習しています。 リーダーさんから 「手を大きく振っていてよかったです。」 「声がだんだん出てきたので、これからもがんばってください!」 とほめてもらうと、 「はい!」 と、ますますやる気アップ! 頑張っています。 ![]() ![]() 2年生 「ミニトマトの苗を買いに行ったよ」 5月12日
今日は、JA越後ながおか宮内支店に、ミニトマトとさつまいもの苗を買いに行きました。ミニトマトは、「プチぷよ」という品種で、やや小ぶりで赤く甘い実をつけます。さつまいもは、「紅あずま」という品種で、ほくほくとした食感で甘味の強いいもになります。JAの山口さんから、ミニトマトとさつまいもの育て方のこつを、大変詳しく教えていただきました。子どもたちは、「わき芽かき」や「2回の追肥」の話を、とても興味深そうに聞いていました。「収穫の時は、どうしますか。」など、積極的に質問をする姿も見られました。一人一人、袋に入ったミニトマトの苗を受け取った子どもたちは、とても嬉しそうでした。「大事に育てよう」という思いが伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(水)の献立![]() ![]() ししゃもフライ くきわかめのきんぴら けんちんじる 牛乳 明るい未来は 〜校長室から〜
昨日の夜に、帰宅途中の車の中でラジオのニュースを聞いていました。日本でも世界でもあまりにも多く大変な事件や事故が起きていて、聞いていてとても心が痛み、重くなりました。パレスチナ、ロシア、アフガニスタンなどの国でのこと、日本国内でも…。一体どうしたのだろうかと思ってしまいました。
いまだ出口が見えない世界。遠くを見ていると気が重くなるのだから、せめて近くでは、励まし合い、支え合いながら、生活していくことが必要になってくると思います。苦しんでいる人に手を差し伸べる、今大変なんだと声をあげる、何もできないけれど気持ちを分かってあげるなど、こういう時だからこそ、近くにいる人々がやさしさと温かさをもつことが大事なのだと感じます。(校長) 1学年 「2年生からのプレゼント」5月11日
2年生があさがおのたねをプレゼントしてくれました。
たねは、昨年大切に育てたあさがおのたねです。 たねが入った袋には、うれしいメッセージも添えられていました。 これから、1年生もあさがおを育てます。 2年生のように大切に育て、 きれいな花を咲かせられるといいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 「応援練習が始まったよ」 5月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝活動の時間に、応援団の5・6年生が各学級に来て、応援歌の歌い方や腕の振り方などを教えてくれました。久しぶりの応援練習でしたので、最初は緊張していた子どもたちですが、すぐに昨年のことを思い出したようで、元気よく歌ったり腕を振ったりしていました。応援練習は、今後も続きます。 本日、長岡市より緊急警戒情報が発出されました
保護者の皆様
平素より、当校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。 本日、長岡市より緊急警戒情報が発出されました。併せて、長岡市教育委員会より、「新型コロナウイルス感染症の感染予防対策の徹底について(お願い)」も発出されました。それぞれ文書を添付いたしましたので、メニュー上部の「おたより」→「「学校だより」でご確認くださいますようお願いします。 5月11日(火)の献立![]() ![]() ぐだくさんのたまごやき アスパラのいそマヨネーズあえ じゃがいもとなまあげのみそしる 牛乳 去年と今年は違います! 〜校長室から〜
子どもたちは、変わることができる存在だなと感じます。去年の姿と今年の姿がずいぶんと違う子どもたちが何人もいます。学年が一つ上がることをチャンスにして、よくなろうとしています。無理をしすぎると疲れますが、よくなろうという気持ちはわかってあげることがとても大事だと思います。
成長や変化は、一直線で上がっていくものではないということは、以前にもここに書きました。局所的には上がったり下がったりして、下がっている場面だけを見るとうまくいかない感じになりますが、全体を俯瞰したときには、あがっているものです。そして、今回のように、学年が上がることをきっかけとして、ポンと上がっていくこともあります。子どもは凄いなと思います。大人もそうなりたいものです。(校長) 2年生 「あさがおの種をプレゼントしたよ」5月10日
2年生は、昨年育てたあさがおの種を、1年生にプレゼントしました。
各クラスを代表して、二人の児童が1年生教室に行き、「よかったら、お家であさがおを育ててください。ピンクや紫、青の花が咲きますよ。」「水をあげてお世話をすると、夏にきれいな花が見られます。」などと紹介して、1年生の子どもたちに種をプレゼントしてきました。1年生の嬉しそうな顔を見た2年生も、とても喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |