5月12日(水) 野菜の苗植え 2年生
2年生が生活科の学習で野菜の苗植えを行いました。
まずは野菜の先生に教わりながら、里芋を植えます。実は、下川西小学校区は長岡野菜として有名な里芋の一大産地なのです。初めは恐る恐るいもに触っていた子どもたちですが、野菜の先生に「もっと深く植えて」と言われて、力を込めてうねの深くへぐりぐりっと。あ、ポキッと音がしましたが、大丈夫でしょうか。とにかく一生懸命植えました。 次は自分で選んだ野菜たちを植えます。茎や葉をいためないように、でもしっかりと。里芋の経験を生かして上手に植えることができました。 初夏を思わせる日差しの下、地域の野菜の先生を始め、駆けつけてくださったボランティアの皆さんと一緒に気持ちのいい汗を流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(火)児童玄関前のキャベツ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、登校してきた子どもたちと理科担当が鉢の前で話をしていました。一人の子が鉢(写真2枚目)を指さし、 「これ、何?」 と言うと、すかさず3年生の子が答えます。 「キャベツだよ。」 このキャベツ、苗から植えたのですが、だいぶ大きくなりました。モンシロチョウが卵を産みつけてくれる日を心待ちにしている子どもたちです。 5月10日(月)先生となかよし大作戦![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と2年生がペアになって「名前を教えてください。」「サインをお願いします。」と先生たちと話をするのです。2年生が先に声を出し、1年生がそれに続きます。自分の番が終わると、1年生の様子を見守ったり、やさしく教えたりする2年生がとても頼もしかったです。1年生は少し緊張しながらカードを見て一生懸命話していました。 2年生の言動にあこがれと安心感を抱く1年生。下級生をいたわり、やさしく接する経験を積む2年生。見ていて、ほのぼのとした気持ちになりました。 5月7日(金)低学年体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは「もの鬼」をしている場面です。 最初にルールを確認しました。(写真1枚目) おにになった子の指示を聞き(写真2枚目)、指定されたものに向かって走り出しました。(写真3枚目) 屋外で全力で体を動かすことを楽しんだ子どもたちでした。 5月6日(木)こどもの日献立![]() ![]() ![]() ![]() 春タケノコ桜エビピラフ 生揚げと山菜のポトフ ミニたいやき 牛乳 桜エビピラフの赤とポトフの白が、とても美しかったです。 今日は、栄養士さんがおいでになる日でした。昼の放送で、今日の献立について話をしてくださいました。(写真2枚目) 「昨日、5月5日は、こどもの日でしたね。今日は、旬の山菜やタケノコ・桜エビを使った料理でみんなの健康を祈ります。タケノコと桜エビは洋風のピラフに、山菜は春キャベツ・新タマネギ・新ジャガと一緒にポトフにしました。残さずに食べて旬の食材のパワーをいただいて、元気な体をつくりましょう。」 食べ終わった子どもたちから、いろんな声を聞きました。 「ピラフがおいしかった」 「私は、ポトフをおかわりしたよ」 「たいやきも好き」 これで午後の学習もがんばれそうですね。 |