感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月12日(水)
ごはん
さけのわかばやき
カレーきんぴら
キャベツのみそしる
牛乳

 今日の給食は、長岡減塩うま味ランチです。今月の減塩ポイントは「風味とうま味を生かした献立」です。カレー粉の香りと、旬の野菜の甘みやうま味を使って減塩しました。カレーきんぴらは、カレー粉のスパイスをきかせることで塩分を減らしました。鮭の若葉焼きは、ほうれん草を使って5月の新緑の季節を表現しました。キャベツのみそ汁は、春キャベツの甘みを使い減塩してあります。皆さんも普段の食事で減塩を意識しましょう。

2年生が野菜の苗を植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サポート委員の中沢様よりご指導をいただいて、2年生が野菜の苗を畑に植えました。ピーマン、なす、ミニトマト、これからしっかりお世話や観察をして育てていきます。

民生委員・児童委員の皆様から児童の見守り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(火)から民生委員、児童委員の皆様から、朝、南小学校前、平成通り(天下島)、秋葉トンネル交差点で、子どもたちの登校の見守りをいただいています。初日は天候もよく、子どもたちも元気よく「あはようございます」とあいさつを交わしていました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月11日(火)
ごはん
てづくりにくだんごのあまずあんかけ
チャプチェ
わかめスープ
牛乳

 5月になりました。田んぼにも水が入り始め、農家の方はとっても忙しい時期です。わたしたちがいただいている給食のごはんも、地域の農家の方が去年一生懸命に育ててくださったお米です。今年もおいしいお米を作ってもらうためにも、感謝して毎日残さずいただきましょう。

栃尾甚句の太鼓指導が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も運動会での栃尾甚句では、6年生の有志が太鼓をたたきます。栃尾甚句保存会の方からご来校いただき、指導をいただいています。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月10日(月)
ごはん
チキンなんばん
こぶくろタルタルソース
もやしのさっぱりあえ
もずくのみそしる
牛乳

 今日の給食は、チキン南蛮です。チキン南蛮とは、日本の九州地方にある宮崎県で生まれた鶏肉料理です。宮崎県延岡市にある料理店「ロンドン」で働いていた2人の料理人によって考えられました。元々はその店のまかないメニューで、アレンジしたものが今のチキン南蛮だそうです。作り方は、鶏肉を油で揚げ、甘酢ダレをからめ、上にタルタルソースをかけて食べます。みなさんには、甘酢ダレをからめたチキンが配られるので、自分でタルタルソースをかけて食べましょう。

若草太鼓練習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会まであと2週間。6年生の若草太鼓はグランウンドでの練習となりました。より響かせた演奏になるように、太鼓を全身を使って打てるように頑張っています

PTA作業ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(土)朝、PTA整備作業を行いました。多くの保護者、子どもたちからご参加いただき、グラウンドの除草、石拾い、プールサイド、メダカ池の清掃を行っていただきました。グラウンドや池もすっかりきれいになりました。お父さんたちが多く参加いただいたおかげで、プールの清掃もできました。参加した子どもたちもがんばりました。

縦割り班屋外清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日(金)運動会に向けて、縦割り班で、グラウンドの屋外清掃を行いました。石をひろったり、草をぬいたりして、グラウンドをきれいにしました。活動の後は、みんなでがんばったことを紹介し合って終えました。明日8日(土)はPTA主催の整備作業です。よろしくお願いします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月7日(金)
うどん
さんさいじる
いかのてんぷら
しらすあえ
牛乳

 今日の給食は、山菜汁うどんです。山菜とは、野山でとれ、食べることができる植物のことです。苦味を感じる「アク」という成分が強い植物で、ほとんどのものが「アク抜き」をしてから食べます。山菜の苦みには、冬に家でこもりがちだった体を、元気に活動できるようにしてくれる働きがあるので、昔の人は山菜を上手に取り入れてきました。今日の山菜汁には、たけのこ、わらび、ふきが入っています。しっかりアク抜きをしてあるので、苦み成分がほとんど残っていなくて食べやすくなっています。山菜があまり好きではない人も、チャレンジしてみましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月6日(木)
ちらしずし
アーモンドあえ
うすくずじる
ささだんご
牛乳

 昨日は、5月5日、こどもの日でしたね。こどもの日とは、子どもたちが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。そのため、今日の給食は、こどもの日のお祝い献立にしました。すまし汁の中には、兜の形をした蒲鉾が入っています。デザートは、笹団子です。笹団子は、新潟県の伝統的な和菓子で、こどもの日に食べられてきました。全国的には、こどもの日というと、柏餅が食べられています。新潟県独特の風習ですね。

6年生が若草太鼓の練習を開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日(土)の運動会に向けて、6年生が当日披露する若草太鼓の練習をはじめました。12月の引継式より半年ぶりの太鼓です。初本番に向けて、これから気持ちを高めて練習していきます。

今年度、最初の代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回の代表委員会を28日(水)に行いました。新運営委員会が進行し、新委員長、各学級の新しい代表(学級委員)が参加しました。運動会のスローガンを決定したり、各委員会の活動計画を紹介したりしました。また、各学級のあいさつ運動の取組結果の報告もありました。第1回とは思えないほ、しっかりとした運営でした。運動会のスローガンは、「火花を散らして燃えろ赤組、つばさをひろげてはばたけ白組」に決まりました。

連休中の事故防止等について

明日から5連休になります。交通事故、水難事故等には十分お気をつけください。また、連休中も感染予防対策をお願いします。本日、児童におたよりを配付しました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
4月30日(金)
ハヤシライス
(ごはん)
ブロッコリーとキャベツのサラダ
てづくりおからのチーズケーキ
牛乳

 みなさんが食べている給食は、どこで作られているか知っていますか?学校の1階にある給食室です。そこで、献立を考える栄養士さんと、料理をしてくださる調理員さんが力を合わせて給食を作っています。そのほかにも、野菜を育ててくださる農家の方々、それを運んでくださる八百屋さんなど、多くの人の努力や協力があって、目の前の給食はできています。感謝していただきたいですね。

【スマイル】社会科 栃尾の町をみてみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 わたしたちのまち「栃尾」について調べてみよう!ということで、屋上に上がって、栃尾のまちを見回しました!屋上にあがることが初めてだった子どもたち。高い場所から見る景色に見入っていました。遠くにある建物や、自分たちの通学路など、色々な発見をしていました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
4月28日(水)
ごはん
あげだしどうふのそぼろあんかけ
かぶときゅうりのさっぱりあえ
はるだいこんのみそしる
ミルメークコーヒー
牛乳

 自分のおぼんの上を見てみましょう。ごはんが左側、お汁が右側、その奥におかずの皿が置かれているでしょうか。これが正しい食器の並べ方です。給食を準備するときや、いただきますの前に正しい並べ方になっているか確認しましょう。

応援練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日(土)の運動会を目指して、応援の練習が始まりました。今年度は、感染予防対策として、すべての応援でマスクを着用して、十分に距離をとって行います。声もあまり大声でなく歌うようにします。その中できびきびとした動きを大事に応援を行います。

第1回の避難訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日(火)今年度、第1回の避難訓練を行いました。地震が起きて、その後火災が発生し、全校児童がグラウンドに避難する想定で行いました。初めての1年生や、学級や教室が変わりましたが、子どもたちは真剣に訓練に参加していました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
4月27日(火)
カレーピラフ
しろみさかなのレモンソース
ジャーマンポテト
うずらたまごとやさいのスープ
牛乳

 「三角食べ」という言葉を聞いたことがありますか?おぼんの上に、ごはん・おかず・お汁の食器がありますね。これを少しずつ順番に食べることを三角食べといいます。「ごはんだけをずっと食べる」「おかずだけをずっと食べる」という食べ方では、ついつい苦手なものが残りやすくなります。また、三角食べをした方が、ごはんもおかずもよりおいしくいただくことができます。三角食べを心がけてみましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/13 児童朝会(結団式)