11日 1年生 ニュータウン公園での活動
ニュータウン公園は、学校近くにあるとても広い公園です。校内マラソン大会は芝生広場の外周を使い、40mほどある緑地ではスキーやそり教室、ザリガニや水生生物がたくさん住んでいる池を使っては生活科の学習、そして樹木や草花が生い茂る自然林のような場所もあります。宮本小の子どもたちにとってはなくてはならない貴重な学習の場です。
1年生の子どもたちは、3〜4時間目にニュータウン公園に出かけました。春や初夏の植物や昆虫を探したり、公園を走り回ったり、木登りをしたり、たっぷり活動し楽しんできました。
【学校行事】 2021-05-11 18:27 up!
今日の給食 11日
みなさんは、「好き嫌いせずに、バランスよく食べましょう」と言われたことがあるのではないかと思います。ところで、「バランスよく食べる」とは、どうすればいいのでしょうか?答えは、昨日お話しした、赤・黄・緑の3つのグループをそろえることです。例えば、パンと牛乳にすると、黄色と赤がそろいますね。あとは、緑です。野菜のサラダや、くだものを食べると、3つの色がそろいます。どれも欠かすことができない働きをしているので、バランスよく食べることが大切です。
ごはん、きりざい、厚焼きたまご、栃尾汁、牛乳
【学校行事】 2021-05-11 18:07 up!
10日 資源回収&親子環境活動
昨日9日は、休日の早朝にもかかわらず、大勢の方々にお越しいただきありがとうございました。
資源回収は、各町内から、次々と回収物が届き、手を休めるどころか会話することもできぬほどの忙しさでした。卒業した中学生などから近況など聞きたかったのですが、そんな余裕すらありませんでした。あっという間の1時間でした。
その後の親子環境活動にも多くの方からご協力をいただきました。親子で楽しそうに土を混ぜて花を植える姿、協力しながらサツマイモの畝づくりをする様子を微笑ましく見させていただきました。今朝、登校した子どもたちは、さっそく花壇やプランターに水やりをしていました。サツマイモの苗植えは来週、全校で行います。
【学校行事】 2021-05-10 17:33 up!
今日の給食 10日
今月は、食べ物の3つの色分けについてお話ししていきます。食べ物は、体の中でどんな働きをするかによって、赤・黄・緑の3つの色に分けられます。赤は、骨や筋肉をつくるもとになる「たんぱく質」を多く含む、肉や魚などです。黄色は、からだを動かすエネルギーになる「炭水化物」を多く含む、ごはんやめんなどです。緑は、からだの調子を整える「ビタミン」や「ミネラル」を多く含む、野菜や果物です。3つの色をバランスよく食事に取り入れていきましょう。
ごはん、ホイコーロー、中華春雨スープ、牛乳
【学校行事】 2021-05-10 17:28 up!
7日 算数の学習
3時間目、1年生は算数『いくつといくつ』の学習でした。?と書かれた大きな箱は工夫されており、裏から見ると2つの部屋に分かれていました。箱の上にある口に、担任が5個の玉を入れました。片方の部屋からは3個の玉が出てきました。「さあ、もう片方の部屋には何個の玉が入っていますか?」子どもたちは大いに盛り上がっていました。この箱、この単元の色々な学習に使えそうです。
続いて訪れた4年生の算数、『折れ線グラフ』のまとめ問題を一生懸命に解いていました。残念ながら、子どもたちが使っていた方眼の用紙が、私には細か過ぎました。子どもたちは皆しっかり理解していました。
話題はかわりますが、あさって9日(日)、早朝から中学校区PTA合同資源回収、その後親子環境活動が予定されています。お世話になります。よろしくお願いいたします。
【学校行事】 2021-05-07 17:28 up!
今日の給食 7日
今日は、ながおか減塩うまみランチの日です。鮭のわかば焼きは、茹でたほうれん草を刻み、マヨネーズを混ぜて、鮭に塗って焼いて作りました。若葉をイメージした、5月の新緑の季節にぴったりのメニューです。カレーきんぴらは、カレーの風味を効かせることで、しょうゆの量を減らしてもおいしくいただけるように作っています。マヨネーズやカレー粉などの調味料を使って、塩分控えめでも、おいしく食事ができるように工夫をしました。味わっていただきましょう。
ごはん、鮭のわかば焼き、カレーきんぴら、キャベツのみそ汁、牛乳
【学校行事】 2021-05-07 17:25 up!
6日 あいさつ運動スタート
木々の緑が鮮やかになり、清々しいなかでの登校でした。しかし、大型連休で5日間も休みが続き、「もう少し休みたいなあ」と思う子どもが大勢いて当然だと思います。そんななかでしたが、50名の子どもたち、全員元気に登校しました。ありがたいことです。
児童会の運営委員の呼びかけで、今日からあいさつ運動が始まりました。自分の次に来る人をエアタッチで迎えようというもので、できる人ができる範囲で行うものです。多くの子が参加していました。
さて、運営委員の子どもたちが中心になり、校内のあいさつスローガンを10年ぶりに見直しました。『あいさつで気持ちを届ける宮本小』あいさつで心を通じあわせ地域の絆を深めたいという思いが込められています。あいさつを通して温かな気持ちを相手に届けていきたいと思います。
【学校行事】 2021-05-06 14:05 up!
今日の給食 5月6日
みなさん、ゴールデンウィークはいかがでしたか?今日からまたみんなで協力して、給食の時間を過ごしましょう。昨日、5月5日は、こどもの日でしたね。今日は、それにちなんで柏もちをつけました。子どもの日に柏の葉でくるんだおもちを食べるのは、柏の葉が、新芽が出るまで古い葉が落ちず、「跡継ぎがいなくならない」という意味で縁起が良いとされているからです。食べるときに、葉っぱの香りを嗅いでみましょう。良い香りがしますよ。
豚そぼろ丼、だいこんの甘酢漬け、青菜のみそ汁、牛乳、かしわもち
【学校行事】 2021-05-06 14:03 up!