5/11 れんこん「開田式」・植え付け体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スタートしました。 「れんこん生産組合」の皆様からご支援とご協力をいただき、 活動を進めていきます。 上通小学校のれんこん学習は、15年以上前から始まりました。 この伝統を引き継ぎ、全校体制で様々な活動に取り組みます。 今日は、全校が参加して、れんこん田んぼの 開田式を行い、5年生が植え付けを行いました。 泥のぬかるみに足をとられながらも、 とても楽しそうでした。 貴重な体験をさせていただきました。 5/11 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に企画委員会から運動会のスローガン発表がありました。 「最後まであきらめず バトンをつないで 優勝へ走りぬけ!」 というスローガンのもと、一人一人がめあてをもって頑張ります。 運動会は5月29日(土)に実施予定です。 次に、活動委員会を中心にラジオ体操の練習をしました。 これも運動会に向けた練習です。 最後に、松の木班対抗の 「だるまさんがころんだ」を全校で楽しみました。 5/7 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中に学年ごとに地震体験学習をしました。(写真左) 長岡市危機管理防災本部の担当者から話を聞き、 地震体験車に全員が乗りました。 1年生の震度4から、学年が上がるごとに揺れが大きくなり、 6年生は震度6弱を体験しました。(写真中) 午後は、授業中に地震が起きた時の避難の仕方を学びました。 (写真右) 地震は、いつ、どこで起きるか分かりません。 何の前触れもなく起きます。 昨年、日本全国で1704回の震度1以上の地震が起きています。 自分の命は自分で守ることが大切です。 これからも、普段から教師の話をよく聞いて、 自分の頭でしっかりと考えて行動できるよう 指導してきたいと思います。 5/6 松の木班立ち上げ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松の木班(全校縦割り班)の立ち上げ会がありました。 6年生がリーダーで、各学年1〜2名の10班編制です。 今日は班ごとに自己紹介をしました。 今後、児童会活動や学校行事の中で、 松の木班で行動する場面を設定していきます。 松の木班の活動を通して、異学年交流を深め、 他者と交流する中で社会性の育成を目指します。 4/27 全校朝会「元気が一番!」![]() ![]() ![]() ![]() 燃える闘魂、アントニオ猪木さんの言葉から 校長が「元気の出る話」をしました。 元気を出すためには、「睡眠」「栄養(食事)」「運動」で 元気を出せる健康な体をつくることが大切です。 「当たり前」のことを「一生懸命」やり続けることで、 心の底から元気が湧いてきます。 元気を出せば出すほど、学校が楽しくなります。 学校職員が率先して元気を出すことで、 明るく楽しい笑顔あふれる学校を創っていきたいと思います。 1年生を迎える会(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人自己紹介をして、最後に校歌を歌いました。 1年生のために、2年生以上の各学年で活動を分担して、 みんなで協力して一生懸命がんばりました。 1年生も、自己紹介では、恥ずかしがらずに全員が堂々と発表することができました。 校歌も練習の成果を発揮して、元気いっぱい歌うことができました。 全校が触れ合い、互いの絆が深まる心温まる集会でした。 1年生を迎える会(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に動いたりクイズを取り入れたりして紹介しました。【写真左】 5年生が、全校ゲームを企画しました。 音楽が終わったところでじゃんけんをして、 勝った人から自己紹介をしました。【写真中】 2・3年生はダンスを披露しました。 六送会で披露したダンスですが、 先週から一生懸命練習に取り組んでいました。【写真右】 1年生を迎える会(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生がつくった「花のアーチ」をくぐって、 6年生と手をつないだ1年生が入場しました。(写真左) 招待状を担当したのも4年生です。 先週の金曜日、1年生に教室に訪れた4年生が(写真中) 心のこもった招待状を1年生一人一人に渡していました。(写真右) 4/21 1年生に読み聞かせ(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1年生教室に、6年生が絵本の読み聞かせに来てくれました。 1年生は楽しそうに、真剣に聞き入っていました。 様々な面で6年生が1年生のサポートをしてくれています。 とても頼もしい存在です。 4/20 児童会任命式![]() ![]() 児童会任命式がありました。 児童会の各専門委員会の委員長と1学期の学級委員に 校長から任命書が手渡され、一人一人が決意発表をしました。 「協力して学校を盛り上げたい!」 「新しいクイズを考えて学校を楽しくしたい!」 「おもしろい企画をしたい!」 「仲の良いクラスをつくりたい!」 「クラスのみんなと絆を深めたい!」 全校のみんなで協力して、 みんなが楽しく気持ちよく生活できることを期待します。 4/17 学習参観・PTA総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラスも集中して学習に取り組む姿が印象的でした。 学習参観の後は、 学校説明会、PTA総会、専門部会、学年懇談会を行いました。 あいにくの雨模様ではありましたが、 たくさんの皆様からお越しいただきました。 ありがとうございました。 昨年は新型コロナの影響でPTA総会は中止となり、 2年ぶりの開催となりました。 コロナ禍ではありますが、子どもたちの幸福と健やかな成長のため、 感染症対策を徹底した上で、 可能な限り各専門部・学年部の活動を進めていきたいと思います。 保護者の皆様のご支援とご協力をよろしくお願いします。 4/15 校歌の練習![]() ![]() ![]() ![]() 4月1日に赴任した校長も、一緒に練習に参加しました。 刈谷田川に草笛ひびき 守門の雪もとけるころ 明るい空には 希望がかける かたくみあって歌おうよ 早く覚えて元気よく歌いたいです。 4/14 委員会活動(児童会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 企画、情報環境、保険給食、活動、図書の5つの委員会があります。 5、6年生すべての児童がいずれかの委員会に所属します。 今日は活動計画について話し合いました。 学校生活をよりよくするために、 みんなで協力して頑張ってほしいと思います。 4/13 地区子ども会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年の地区リーダーが進行を務めました。 春休みの生活を振り返り、地区の危険箇所について確認しました。 安全な登校ができるように、 集合場所・集合時刻、並び方の再確認をしました。 安全な下校の仕方について全体で話を聞いた後、 担当職員が引率し、集団下校を行いました。 4/13 身体測定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の身体に関心をもたせ、 健康の保持・増進を図ることが主なねらいです。 検査結果は、後日、「けんこうカード」で家庭にお知らせします。 4/12 1年生給食開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校で初めての給食です。 今日の献立は、カレーライス、 春キャベツのサラダ、いちご、牛乳です。 みんな、おいそうに食べていました。 6年生に牛乳パックのたたみ方を教えてもらって、 片付けも上手にできました。 4/9 初めての集団登校(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校生活初めての集団登校です。 今日は、朝のしたくや学習の仕方、遊び方など、 学校生活に必要なルールについて学びました。 4/8 入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校105名がそろいました。 1年生は、姿勢もよく呼名されると「はい」という返事が みんな上手にできました。 上級生も立派な態度で参加していました。 6年生の代表児童が「安心して学校にきてください」と やさしさあふれるメッセージを送りました。 1学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 欠席はゼロ。 2年生以上の子どもたちが元気に登校しました。 始業式で校長が子どもたちにエールを送りました。 「『当たり前』のことを大切にして、『当たり前』のことを一生懸命がんばって、笑顔あふれる上通小学校を創りましょう!」 始業式の後は、各学級で新しい学年の担任と出会いました。 やる気に満ちた子どもたちの表情が印象的でした。 明日は入学式です。 15名のピカピカの1年生が登校します。 |