2年生 「にっこりふたば班で種をまいたよ」 5月7日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花いっぱい委員会が企画したもので、「にっこりふたば班」で決めた花を育てる活動です。子どもたちは、体育館、グリーン広場、わんぱく広場に分かれて、マリーゴールド、千日紅、ミニひまわりの種を、小さなポットにまきました。きれいな花が咲くよう、今後もみんなで見守っていきます。 昨年は、できなかった活動です。2年生にとって、初めての体験となりました。 5年「ミヤリンピックに向けて」5月7日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また,階段掲示プロジェクトも進めています。写真や出来事のエピソードなどを貼り,にじいろ学年の成長記録を作っていきます。1年後に思い出でいっぱいの階段になることを期待しています。 多くの子どもが様々な場面で活躍している姿が見られます。「日々前進」できるように,全員で力を合わせて頑張ります。 1学年 「花いっぱい朝会」5月7日
「花いっぱい朝会」がありました。
花いっぱい委員会の企画で、 花を「にっこりふたば班」で育てようというものです。 マリーゴールド、千日紅、ミニひまわり。 事前に相談して決めた花の種をポットにまきました。 6年生を中心に、 みんなでなかよく顔を寄せて種まきする様子は、 見ていてほほえましかったです。 1年生もお兄さんお姉さんに見守られながら、 仲よく活動できました。 きれいな花がさくといいですね。 活動後、6年生が教室まで送ってくれました。 後ろ姿がうれしそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生総合「ふだんの くらしを しあわせに」
4年生の総合的な学習の時間がスタートしました。今年のテーマは「ふくし」です。「ふだんの くらしを しあわせに」を合言葉に学習します。自分たちだけが幸せになるのではなく、全ての人が幸せになれるように、4年生としてできることをみんなで考えていこうと話しました。来週は、目が不自由な人の立場を体験する学習をする予定です。どんな気づきが生まれるか、今から楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(金)の献立![]() ![]() ぎょうざはるまき こくさんかんきつ 牛乳 親子ふれあい清掃よろしくお願いします 〜校長室から〜
2年ぶりに親子ふれあい清掃を行うことができそうです。参加していただける皆さん、よろしくお願いいたします。
宮内小の桜はとても元気で、30年以上前に植えられたとは思えないほど枝ぶりが素晴らしいです。手入れがよいおかげなのだと思います。その大きな手入れが、木材チップを根元に敷くことなのだと思っています。その作業と共に、2週間後に行われるミヤリンピック2021で、子どもたちがけがなく、元気に競技ができるようにグラウンド整備を行っていただけます。花壇整備もです。 よほどのことがなければできると思います。どうぞ明日はよろしくお願いいたします。(校長) 2年生 図工「ふしぎなたまご」を描いたよ 5月6日
「ふしぎなたまご」から何が生まれるかな。
「動物たちの島が出てきたら楽しいだろうな。」「たまごから地球が生まれたら面白そうだ。」「たまごから生まれた花火はきれいだろうな。」等々、想像を広げながら、自分の思いを、丁寧にカラフルに描いていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月6日(木)の献立![]() ![]() ごはん さわらのうめマヨネーズやき かおりあえ わかたけじる ささだんご 牛乳 5連休は… 〜校長室から〜
あまり良い天気ではなかった5連休でした。子どもたちはどのように過ごしていたのか気になるところです。休み中に少し学校に来た時に、野球の練習試合をやっていたのですが、雨が降り出してきて、どうしたのかなあと思っていました。少し雨も強くなってきたので、中止になったのでしょうか?
今日は大変良い天気で、登校する子どもたちは心なしか気持ちよさそうでした。連休明けで少し心が曇っていたとは思いますが、よく晴れた朝に励まされていたようです。8日(土)の親子ふれあい清掃の日も、雨にならないようです。今日、木の根元にまくチップも運び込まれましたし、一輪車も借りてきます。準備万端です。(校長) 5年「総合『長岡の米作り』」4月30日
5年生の総合は,「長岡の米作り」と「長岡野菜」の2本立てで進めています。水曜日の総合では,「米作り」について,米作りの達人である満保さんからお話をしていただきました。お米の作り方やお米についての質問の返答に対して,興味津々にメモを取ったり,頷いたりしている様子が見られました。今後の学習に向けて,子どもたちの意欲が高まった時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年 生活科「学校探検スタンプラリー」4月30日
2限生活科「学校探検スタンプラリー」を行いました。
どんな部屋があるかな、どんなことをする場所かなと、 これまで探検してきた校舎を、今度はグループで探検しました。 ○廊下は静かに歩きます。 ○大きな声は出しません。 ○グループの友達といっしょに探検します。 3つの約束を確認して、いざ出発! さて、見つけることができたでしょうか。 「図工室は、こっちだよ!」 「ふるさと教室は、たしか3階だったよ。」 「走っちゃだめだよ。」 「待って。○○さんまだぬっているよ。」 ちょっと張り切りすぎてにぎやかになってしまいましたが、 互いに声をかけ合いながら活動する姿がすてきでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(金)の献立![]() ![]() ひじきのマリネ ポークビーンズ 牛乳 今週の1枚 〜芽が出てきました〜![]() ![]() 子どもたちは、毎日グラウンドや体育館で元気に遊んでいます。食べては体を動かし、たくさん学び、そして仲間と一緒に過ごす。一緒にいれば、トラブルも起きます。それを一つずつ解決していくことで、心も育ちます。体と頭と心と。自然の中で子どもたちは成長していきます。(校長) 6年生「1年生を迎える会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 鍵盤ハーモニカで「かっこう」を練習したよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏の始めの部分や休符のところが揃ってきました。「間違わずにできるようになったよ。」「みんなに聞いてもらいたいな。」などとつぶやきながら、練習に励む子どもたちでした。 2年生 「1年生を迎える会」 4月27日
1年生の前で、ダンスを披露した子どもたち。「仲良くしようね。よろしくね。」の気持ちを込めて踊りました。
1年生が「この曲、知っているよ。」「わあ。すごい。」と言いながら、最後までじっくり見てくれたことに、2年生も大変喜んでいました。これからも、1年生にいろいろ教えてあげたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年 生活科「がっこうたんけん その3」4月28日
この間は、校長室を訪ねました。
どんな部屋かな。何があるのかな。 「失礼します。」 校長室に入ると、普通教室にはない机やソファー、 写真、旗、ポットなどなど、 いろいろなものを見つけていきました。 「あれ、ギターがあるよ!」 「だれがひくのかな?」 「校長先生?」 校長先生がちょっとだけギターを披露してくれました。 「すご〜い!!」 見つけたものをカードにかきました。 「おれ、校長先生をかく!」 カードに書かれた絵を見て、校長先生もにっこり。 校長先生ともお話しできてよかったね。 さあ次は、「学校探検スタンプラリー」に挑戦です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生「1年生を迎える会」4月27日
この日を楽しみにしていたあおぞら学年103名。「1年生に楽しんでもらいたい!」「これから仲良くしましょう!」という思いを、ショート劇とダンスで表現しました。練習してきたことを堂々と発表することができました。気になる1年生の反応は?!・・・ショート劇で大笑い!ダンスでは手拍子でノリノリ!たくさんの笑顔を見せてくれました。それを見て、4年生も本当にうれしかったようです。これからも1年生と仲良くし、優しく頼りになるあおぞら学年でいたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生「総合 花いっぱい活動」4月28日
先日、「花いっぱい活動」を引き継いだ3年生。
4月28日(水)に、さっそくマリーゴールドの種を植えました。 「土に穴をあける時は、人差し指の第一関節を目印にするんだったな。」 「2〜3週間ぐらいで芽が出ると言っていたよ。」 と、4年生から教わったことを思い出しながら一人8粒の種をまきました。 室内での作業でしたが、床に土や種をこぼすことなく上手に植えることができました。 芽が出るのが楽しみですね。 子どもたちとともに、観察をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(水)の献立![]() ![]() さばのカレーやき アーモンドきんぴら とりじる 牛乳 |