四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

5/6 今日の昼休み(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎内では,四郎丸オリンピック(運動会)に向けて準備を進めている子どもたちがいました。

応援の振り付けを考えたり,1年生でもできるファミリー班種目を考えたりしています。写真にはありませんが,その他のプロジェクトチームも活動していました。

5/6 今日の昼休み(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はロング昼休みです。

体育館では一輪車に乗っている子が3名いました。上手にバランスよく乗っています。

グラウンドや遊具でも大勢の子どもたちが元気に遊んでいます。

5/6 アカギーの突然お邪魔します(6年)

3階に上がってきました。今日は6年教室へGO!

1組は…? 理科室でした。
「ろうそくが燃える前と後の空気について」酸素,ちっ素,二酸化炭素の割合がどう変化するか予想を立てています。

2組は社会で「平和主義」について学んでいました。日本の戦前,戦後の歴史から,平和の大切さについて考えています。

3組は算数でXを使った式の学習をしていました。方程式の入口ともいえる大切な部分です。しっかり理解してくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 アカギーの突然お邪魔します(2年)

続いて2年教室にお邪魔します。

1組は音楽で鍵盤ハーモニカを吹いていました。曲は「かっこう」です。指使いに気を付けながら上手に吹いています。

2組は国語でメモの取り方の学習をしていました。「だいじなことをおとさないようにメモをとる」をめあてに,CDから聞こえる音声の内容をメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/6 アカギーの突然お邪魔します(1年)

5連休明けの1年生は元気いっぱい!
体育館で体育をしていました。

赤白に分かれて鬼ごっこで勝負です。
そして,鬼ごっこの終了合図で整列をします。その整列の早さでも勝負です。

アカギーが見ていた時は,鬼ごっこは赤組の勝ち。整列は白組の勝ちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 今日の給食

画像1 画像1
・中華そぼろ丼
・たまご入りなめこスープ
・レモンムース
・牛乳

赤,黄のパプリカが彩り鮮やかでした。そして,たけのこの食感もよく,見てよし食べてよしの中華そぼろ丼でした。
食後のムースもレモン味で爽やかでした。

4/30 アカギーからのお願い

画像1 画像1
明日から5連休となります。
子どもたちにとって,楽しい休日になることを願っています。

交通事故や用水路転落等の事故には十分注意するよう,家族内で具体的な事例を示して危険箇所や危険な行為について話し合っておくことが大事です。

5連休中に万が一,救急車で病院に搬送されるような事故に遭ってしまった場合は,4/26に配付した長岡市教育委員会からの文書に記された連絡先に
「学校名,学年,児童名,事故の概要,現在のお子さんの状況等」
を連絡してください。

新型コロナウイルスに関する連絡については,
Home&Schoolでお知らせしてある対応をお願いします。

4/30 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年教室にお邪魔します。

1組は漢字ドリルを使って漢字練習をしています。黒板を見ると,筆順と漢字を書く時のポイントが示されていました。

2組も同じく漢字ドリルを使って漢字練習をしています。机の並び方を見るとテストが終わった後のようです。

5年生が学ぶ新出漢字は何文字かお分かりでしょうか?

3組は理科室で「ふりこ」の実験をしていました。おもりの重さによって1往復する時間に違いがあるか調べています。

               ⇒5年生の新出漢字は193字です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年教室にお邪魔しま〜す。?!
      …1組も2組も教室にはだ〜れもいません?

1組は図書室で読書をしていました。私の訪問に気付くことなく集中して読んでいます。

2組は音楽室でイントロ当てクイズをしていました。正解すると,その曲をみんなで楽しく歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/30 避難訓練

今日の2限,地震発生を想定した避難訓練を実施しました。

緊急地震速報が入ったという放送で,大きな揺れに備えて机の下に退避しました。

その後,避難経路の安全が確認されたことを受け,全校の子どもたちが体育館に避難しました。
放送の指示や先生の指示があるときはそれに従うこと。そうでないときは自分で判断して避難すること。そして「自分の命は自分で守る」行動をとることを確認しました。

地震や水害,火災などから身を守るために,年間4回の避難訓練を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

アカギーの事務室から〜にこにこ教室掲示〜

 校舎を歩いていると、にこにこ教室の廊下に大きな鯉のぼりが掲示されていました。
 大きさ、色鮮やかさなど、存在感抜群の鯉のぼりです。力作ですね。
 急いでいたところでしたが、思わず見入ってしまいました!
画像1 画像1

アカギーの事務室から〜1・2年生 生活科校舎見学〜

 職員室の廊下が急に賑やかになったので、廊下を覗いてみると1・2年生が来ていました。生活科の授業で、2年生が1年生に校舎を案内していたところだったようです。
「ここが職員室だよ」と、校舎図を見ながら説明し、案内した印として1年生のカードにシールを貼っていました。2年生、頼もしい!!

 校長室では、校長先生に直接挨拶をしていた子どもたちがいました。その姿もパシャリ!


※1年生は、掲載の確認が取れていないため、一部ぼかし加工を行っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4/30 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・白身魚のレモン風味
・昆布入り即席漬け
・ほたてと豆腐のスープ
・牛乳

唐揚げにされた白身魚は薄味の醤油とレモンで味付けされ,さっぱりとして美味しかったです。

今朝の情報番組で,日本近海の魚が激減しているという話がありました。温暖化の影響で海流の流れが変わったり,遠洋での乱獲の影響があったりという複合的な原因だそうです。ここ数年,秋になるとサンマの不漁が話題になっていました。これまで普通に食卓に乗っていた魚が高級魚になってしまったり,全く手に入らなくなってしまっては大変です。大切な海洋資源をみんなで守っていかなければと思ったところです。

4/28 アカギーの突然お邪魔します(1年)

今週初めての1年教室訪問です。

1組も2組も算数で「1〜5」の数について学習していました。

1組は,絵で示された数と数字を線で結んでいます。
2組は,黒板に貼られた絵の数に合わせて数字のカードを挙げています。

真剣に数字と向き合う1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 今日の給食

画像1 画像1
・たけのこごはん
・肉だんご
・三色ひたし
・すまし汁
・牛乳

筍が収穫される季節になりました。
今日の筍は,与板で収穫された筍だそうです。なかなか手に入らない数少ない筍を八百屋さんが用意してくれました。
毎日食材を用意してくださる生産者の皆さんや商店さんに感謝です。

4/27 アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年教室です。

1組は国語で漢字の学習をしています。うかんむりの漢字を思い出せる限りタブレットに書き込んでいます。

2組は外国語で出身地やできることをたずねる言い方を練習しています。
Where are you from ? 前後ろの友達で尋ねたり答えたりしています。

3組は国語で3編の詩の中から自分が気に入った詩を朗読しています。3組の子はどの詩を選んだか,家に帰ったら聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 アカギーの突然お邪魔します(5年)

3階に上がってきました。
5年教室にお邪魔します。

1組は算数です。平均を使って問題を解いています。日常生活でもどんどん使ってほしいと思います。

2組は社会です。タブレットを使って,自分の興味がある外国をインターネットやグーグルアースの情報をもとに調べています。

3組は外国語です。名前のつづりをたずねる言い方を練習しています。
How do you spell it ? 隣の友達と尋ねたり答えたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 アカギーの突然お邪魔します(3年)

今週の訪問は3年生からスタートです。

1組も2組も算数の学習をしていました。

「時こくや時間のもとめかた」です。ひっ算をつかって計算し,時間を求めていました。

一人一人がじっくり考えたり,友達と考えをシェアリングしたりして学習が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鮭のコーンマヨネーズ焼き
・なめたけあえ
・豆腐のみそ汁
・牛乳

みそ味のマヨネーズをつけて焼いた肉厚な鮭は美味しくて,ご飯がすすみます。
濃厚なマヨネーズ味にさっぱりとしたなめたけあえが,これまたよく合います。

4/26 本日は お休みです!

画像1 画像1
本日は,4/24(土)学習参観日の振替休業日です。

御用の方は,明日4/27(火)に御連絡又は御来校をお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31