昨日、学習参観日の朝、登校風景!その11![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、学習参観日の朝、登校風景!その10![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、学習参観日の朝、登校風景!その9![]() ![]() 上が1年生、下が2年生です。 ![]() ![]() 昨日、学習参観日の朝、登校風景!その8![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、学習参観日の朝、登校風景!その7![]() ![]() 「おはようございます。お疲れさまでした。今朝の挨拶はいかがでしたか?」 スタッフの皆さん 「今日はねー、・・・・・・。」 アイボ「はいっ、分かりました。ありがとうございました。駐在さんも、ありがとうございました('◇')ゞ」 あれっ? あの腰つきは? 山さん? ![]() ![]() 学習参観で![]() ![]() ![]() ![]() 子供の考えを引き出そうと、様々な道具を使っている担任。全員が自分の考えをもてるように工夫しているその姿勢、いいですね〜。(byのぶ) 昨日、学習参観日の朝、登校風景!その6![]() ![]() 1年生が駆け足で玄関に向かっていく様子が、写真から伝わりますか? 昨日、学習参観日の朝、登校風景!その5![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観で![]() ![]() ![]() ![]() なにやら、紙に書き込んでいますね。自己紹介カードのようです。どの子供も夢中になっています。この真剣な表情、いいですね〜。(byのぶ) 昨日、学習参観日の朝、登校風景!その4![]() ![]() のぶ「おはようございまーす!」 卒業生「おはよーございまーっす!」 のぶ「毎日、引率ありがとうございます。あいさついかがですか?」 スタッフさん「「私の担当しているところの班は、みんないいですよ。毎日、感心です(^^)v」 ![]() ![]() 学習参観で![]() ![]() ![]() ![]() 2枚の写真の違いが分かりますか? 場面によって、発表者の立ち位置がかわっているのです。何か意図するものがあるのでしょう。なぜそうしたのか聞きたかったのですが…。次の学級へ(byのぶ) 学習参観で![]() ![]() ![]() ![]() 黒板には「学習には、シャーペンを使った方がよいか?」と書かれていました。討論会の学習ですね。 自分の考えを集中して書き込む子供の姿。悩んでいる子供がいると、すぐに寄り添って助言している担任の姿。どちらもすてきですね〜。(byのぶ) 昨日、学習参観日の朝、登校風景!その3![]() ![]() それはね、写真を見てお分かりのように、塀のある区間を一列になって(いつ自転車が来ても大丈夫なように)通路を確保しているでしょ。 さらには、班長さんが自転車の位置を確認(安全を確保)しながら歩いているでしょ。 そして、もちろん、全員の挨拶がいいんです。No.1(^^)v ![]() ![]() 学習参観で![]() ![]() ![]() ![]() 私の頃は、xは中学生になってから学習していましたが、今は6年生から。難しかもしれないけれど、頑張って、6年生!!(byのぶ) 昨日、学習参観日の朝、登校風景!その2![]() ![]() そうです。亀貝駐在さんです。毎日ありがとうございます!(^^)! 学習参観で![]() ![]() ![]() ![]() 自分が調べた「○○省」について発表していました。驚いたのは、級友の発表を聞き逃さずにメモする姿。学びに対する前向きさが伝わってきました。 学習参観で![]() ![]() ![]() ![]() 担任の問い掛けに、どんどん挙手する子供たち。「担任と子供たちで授業をつくっている」という感じが、凄く伝わってきました。(byのぶ) 学習参観で![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観で![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの方から来校いただき、子供たちの学びの様子をご覧いただきました。 5年2組は、算数「比例」の学習。 担任の「比例って何のことだと思う?」の問い掛けに、手を挙げて答える子供たち。級友の発言に体の向きを変えて聞く姿、さすがですね。 子供たちにとって身近なお金を取り入れることで、興味・関心を引き付けていました。(byのぶ) スマホトラブル予防 29日は?![]() ![]() <コメント>「身に覚えが無いのに抽選が当たる訳がありません!そのメールは、ワンクリック詐欺や個人情報を盗むサイトへの誘導です。美味しい情報には罠がありますよ。」と啓発しています。 <ワンクリック詐欺とは?> Webサイトや電子メールに記載されたURLを一度クリックしただけで、一方的に、サービスへの入会などの契約成立を宣言され、多額の料金の支払いを求められるという詐欺です。ワンクリック詐欺の手口には、以下のようなものがあります。 ・アダルト系、出会い系などを装った内容 ・利用者が間違って契約してしまったように思わせる仕組み ・わざとわかりにくいところに利用規約などを表示して利用者が気付きにくいような細工 ・パソコンの固有識別番号、利用しているインターネットサービスプロバイダの情報などを表示させ、利用者の個人情報が“複雑な技術によって”特定されたように見せかける 他にもあります。気を付けてもきりがありませんね。 |