参観日じゃなくても、学ぶ姿勢がスバラシイ!その9![]() ![]() ![]() ![]() 参観日じゃなくても、学ぶ姿勢がスバラシイ!その8![]() ![]() 硬質なのですが、習字をするような姿勢でしょ!スバラシイ(^^♪ 参観日じゃなくても、学ぶ姿勢がスバラシイ!その7![]() ![]() あれっ? のぶ? ![]() ![]() 参観日じゃなくても、学ぶ姿勢がスバラシイ!その6![]() ![]() 参観日じゃなくても、学ぶ姿勢がスバラシイ!その5![]() ![]() 参観日じゃなくても、学ぶ姿勢がスバラシイ!その4![]() ![]() ほらっ、教師の話を聴く姿勢もいいでしょ♪ たし算のひっ算を、(指を出して)エアノートしています(^^)v ![]() ![]() 参観日じゃなくても、学ぶ姿勢がスバラシイ!その3![]() ![]() ほらっ、発表者に注目して発言を聞いているでしょ♪ ほらっ、挙手を見て!気合いが違うでしょ(^O^)/ ![]() ![]() 参観日じゃなくても、学ぶ姿勢がスバラシイ!その3![]() ![]() この学級のほとんどの人が、話を聴く姿勢、挙手、発表者の姿勢&立ち位置が素晴らしくて、思わずシャッター「カシャ! カシャ!」しちゃいました(^^)v ![]() ![]() 参観日じゃなくても、学ぶ姿勢がスバラシイ!その2![]() ![]() お子さんの学ぶ姿勢をご覧ください。 ![]() ![]() 参観日じゃなくても、学ぶ姿勢がスバラシイ!![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて(体育委員会始動)!その6![]() ![]() 本番は、5月28日(金)の予定です。 まだまだ時間はある。よし、練習しよう(^^♪ 運動会に向けて(体育委員会始動)!その5![]() ![]() そうなんです。コーンを一周するところも難しいんです。だって、スピードを落とさないと回れないし、落としすぎると抜かれちゃうし…。 うむ、これも親子で練習しようかな(^0_0^) 運動会に向けて(体育委員会始動)!その4![]() ![]() バトンパスは、1年生にとって簡単そうで難しいんです。 うん、これも連休中に、親子で練習しようか(^^)v 運動会に向けて(体育委員会始動)!その3![]() ![]() 走り方が上手な人がやはり速いです。 ぜひ、お子さまに走り方を連休中に教えてあげ、親子で一緒に駆けっこしましょう!(^^)! 運動会に向けて(体育委員会始動)!その2![]() ![]() みんな気合満点です。いいぞ(^O^)/ 運動会に向けて(体育委員会始動)!![]() ![]() 入学当初は、整列することが難儀かった人がたくさんいました。が、今では、その数も少なくなってきています。 さて、あなたはどこにいますか?何番目の何列? ![]() ![]() スマホトラブル予防 2日は?![]() ![]() <コメント>「オンラインゲームは、みんなが楽しめるように作り手がバランスを調整しています。1人でもデータを改ざんして遊ぶとゲーム全体のバランスが崩れ、他の人に迷惑が掛かります。ゲームで遊べなくなるだけでなく、違法行為になるケースもあります。」と啓発しています。 保護者の感染によりお子さんの養育が困難となる場合について
県から以下の通知が届いています。ご一読ください。(byのぶ)
【県からのお知らせ】 保護者のみなさまへ ・新型コロナウィルスの感染が拡大する中、「自分が感染したら、子ども の世話を頼める親族や知人が近くにいない」「子どもはどうしたら?」 と不安に思う方もいるでしょう。 ・親族や知人など、お子さんの預け先があるご家庭については、いざとい う時に備えて、あらかじめ相談し、お子さんの情報を共有しておくと、 お互いに安心かもしれません。 ・なお、保護者が陽性となり、入院などでお子さんの養育ができなくなっ た場合、お子さんの預け先がないというご家庭については、保健所や児 童相談所などの関係機関が協力して、年齢やお子さんの状況に応じた預 け先を確保するよう対応しています。 大型連休期間における感染症予防について
大型連休期間でも、感染予防の取組をお願いします。
1 家庭における健康観察、検温の継続 ⇒発熱、せきや息苦しさなどの呼吸器症状、けん怠感がある場合に は、かかりつけ医、または、県新型コロナ受診・相談センターへ 連絡してください。 2 「3密」について意識し、避けるようにしてください。 3 緊急事態宣言発令地域等への往来については、その必要性について 慎重に判断してください。 4 お子さんがPCR検査を受けることが分かった場合は、教頭に連絡 してください。 (byのぶ) 大型連休期間における事故防止について
今年度に入り、交通事故による負傷事案が連続して発生しています。
各家庭でも、以下の点について、お子さんにお声掛けください。 1 信号が青であっても、安全確認をしてから横断する。 2 市内で発生している事故の多くが、「飛び出し」「一時不停止」 によるもの。 3 自転車運転時のマナー、ルールの徹底。 (byのぶ) |