応援団顔合わせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大運動会に向けて、赤白応援団の顔合わせを行いました。 応援団は、4〜6年生の代表で構成されています。 担当から応援リーダーとしての心構えを話した後、赤組、白組それぞれに分かれました。 自己紹介では、応援団に立候補した理由や頑張りたいことなどを、全員が発表しました。 どちらの組からも、子どもたちの意気込みが伝わってきました。 その後、役割分担なども行いました。 これから、5月22日の運動会当日を目指して、応援練習を進めていきます。 1〜6年生の全校のみんなをまとめていくのは、大変なことです。 時には、悩んだり壁にぶつかったりすることがあるかもしれません。 そんな時にも、応援団みんなで力を合わせ助け合いながら、乗り越えていってほしいと思います。 応援団の皆さんが、応援練習を通して、さらに成長した姿を見せてくれることを期待しています。 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 与板警察署交通課、大河津駐在所の皆様を講師にお迎えし、交通安全教室を行いました。 グラウンドに模擬道路と信号機を設置し、1年生は安全な歩行、3・5年生は安全な自転車の乗り方を中心に学習しました。 警察署の方から交通ルールや安全確認の仕方などを教えていただいた後、実際に模擬道路を使って全員が体験しました。 多くの保護者ボランティアの皆さんからポイントに立っていただいたので、一人ひとりの歩き方や自転車の乗り方を見ながら、具体的な指導をしていただくことができました。 昨年度は、新型コロナウィルスのため交通安全教室を実施することができませんでした。 しかし、感染防止と同じく、命を守るための大切な教育活動です。 今年度、皆様のご協力のおかげで実施することができたことに、感謝申し上げます。 明日から、大型連休に入ります。 交通安全指導をはじめとした、安全な過ごし方について学校でも指導を行いました。 保護者や地域の皆様からも、引き続き子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。 与板警察署の皆様、保護者ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火災を想定した避難訓練を行いました。 今回は、第1回目の訓練ということで、学級担任の誘導のもと、避難経路や安全な避難の仕方を確かめることをねらいに行いました。 火元の給食室側を通らない避難経路で、グラウンドへ避難しました。 避難開始の合図から、全校児童が避難終了するまでにかかった時間は、4分間でした。 全体指導では、命を守る避難訓練では、真剣に取り組むことが何よりも大切なこと、火災が起こった場合、火元がどこなのか、どの経路を通ってどこへ避難すればよいかの情報をしっかりとつかむことが大切であることなどを話しました。 教室に戻ってから、それぞれの学年で、火災時の避難の仕方についての振り返りや事後指導を行いました。 今回の避難訓練では、はじめに避難してきた6年生、5年生が、真剣な態度で臨んでいたので、1〜4年生もその雰囲気を感じ取り、緊張感のある訓練となりました。 田起こしの見学 にじいろ・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が、地域の方の田んぼを訪れ、田植え前の作業の様子を見学しました。 はじめに、ハウスの中に案内していただきました。 地域の方のお話を聞いた後、育苗箱の中ですくすくと育っている稲の苗を見せてもらいました。 子どもたちは、青々と育っている苗を観察したり、気付いたことをメモしたりしました。 大型連休のころから、田植えが始まるということです。 その後は、田んぼに行って、トラクターで田起こしをする様子を見せていただきました。 子どもたちは、話を聞いたりたくさん質問したりして、米づくりには、田植えの前からたくさんの手間がかかっていることを知ることができました。 5年生は、これから、総合的な学習の時間や社会科で地域の農業について学習していきます。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 手洗い指導 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の手洗い指導を行いました。 新型コロナウィルスをはじめとするウィルスの感染を予防するためには、何といっても基本的な手洗いが大切です。 1年生の子どもたちも、手洗いの大切さについては十分に分かっているようですが、自分が正しく手洗いできているかどうかについて確かめたことはありません。 そこで、手洗いの場面や正しい手洗いの仕方について、養護教諭、担任と一緒に学習しました。 汚れに見立てたクリームを手に付けてから、普段どおりに手を洗い、汚れを照らし出すブラックライトを当ててみました。 汚れが白く浮き上がって見えると、子どもたちから声が上がりました。 汚れが落ちていなかったところをみんなで確認し、正しい手洗いの仕方を、音楽と映像に合わせて練習しました。 大河津小学校では、文部科学省が示す「手洗いの6つのタイミング」で手洗いをするよう指導しています。 外から教室に入る時、咳やくしゃみ、鼻をかんだ時、給食の前後、掃除の後、トイレの後、共有のものを触った時などです。 これからも、正しいタイミング、正しいやり方で手洗いを続けていけるよう、全校で取り組んでいきます。 1年生を迎える会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運営委員会の人が、終わりの言葉で、みんなの気持ちがこもった「一年生を迎える会」になったことを話しました。 その通りだなと思いました。 はじめと同じように、5年生の持つアーチをくぐって退場する1年生は、入場の時よりもリラックスして笑顔がたくさん見られました。 2〜6年生の温かい歓迎の気持ちが伝わり、1年生が安心してくれたならとても嬉しいです。 1年生を迎える会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は飾り付けの紹介をした後、歓迎のメッセージを伝えました。 2年生は、1年生を誘ってダンスをしました。 4年生は、学校生活の1年を紹介しました。 どの発表も、1年生を温かく迎える気持ちがこもっていました。 1年生は、笑ったり、驚いて声を上げたりしながら、上学年の発表を見たり一緒に踊ったりしていました。 1年生を迎える会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で「1年生を迎える会」を行いました。 5年生が持つ花のアーチをくぐり、1年生が少し緊張しながら入場してきました。 入場の曲「こぐまの二月」は、3年生が演奏してくれました。 1年生は、一人ずつ名前を呼ばれると、台に上がってポーズをとりました。 6年生が、1年生の好きなことや学校で楽しみにしていることを紹介をしてくれました。 学習参観日ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染防止対策にご協力いただきながら、学習参観、PTA総会、学級懇談会に、大勢の保護者の皆様から参加いただきました。 短い時間での学習参観となりましたが、一つ進級して張り切って学習に取り組んでいる子どもたちの姿をご覧いただけたのではないでしょうか。 昨年度は、PTA活動や学校の教育活動について、このように一堂に会して共通理解を図る機会をもつことができませんでした。 今年度も、新型コロナウィルスについては予断を許さない状況が続いていますが、皆様から感染防止対策にご協力いただき、今年度の方向について確認させていただけたことに、改めて感謝申し上げます。 PTA役員の皆様はじめ保護者の皆様、ご多用の中、本当にありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。 第1回児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運営、報道、保健、図書、体育、生活環境の順に、活動内容や、全校の皆さんへの願いなどを発表していきました。 どの委員会も、プラカードを使ったり、クイズやインタビュー形式を取り入れたり、活動で使う実物を見せたり、活動内容が伝わるように工夫して発表していました。 また、5・6年生全員が、一人一言ずつ発表する場面を取り入れていました。 この日の児童朝会で、1〜4年生は、それぞれの委員会が行っている活動内容や、学校生活に果たしている役割、5・6年生の思いを知ることができました。 5・6年生へのあこがれの気持ちも、いっそう強くなったのではないでしょうか。 5・6年生は、活動の様子を下学年に伝え、大河津小学校を引っ張っていこうという気持ちを高めることができました。 今年度も、学校をよりよくより楽しくするために、どんな活動が行われていくか楽しみです。 食物アレルギーの授業 にじいろ・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食物アレルギーを分かりやすく説明した紙芝居を見た後、万が一症状が出た場合の対応や普段から気を付けておくことなどについての話を聞きました。 5年生の教室では、子どもたちが真剣に説明を聞いていました。 そして、話が終わった後も、 「一人でいる時に症状が出たらどうすればよいですか。」 「アレルギーは治るのですか。」 など、たくさんの質問が出されました。 自分の体のことに関心をもち、しっかり学ぼうという気持ちが伝わってきました。 食物アレルギーについての授業は、栄養士の来校日に合わせて、すべての学年で実施する予定です。 新清掃班で清掃が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日の朝清掃から1年生が清掃班に加わり、新しい清掃班での清掃が始まりました。 それぞれの場所で清掃を始める前に、6年生が清掃分担や清掃の仕方を班のみんなに説明しました。 その後、それぞれが分担した仕事を頑張っていました。 特に、初めて清掃に参加する1年生を、みんなで気遣いながら清掃を進めている姿がどの班でも見られて、嬉しくなりました。 大河津小学校では、清掃班による朝清掃は週2回です。 それ以外の日は、学級ごとにゴミ拾いなどの軽清掃を行っています。 児童数の減少に伴い、一つの清掃場所の担当人数も少なくなっている状況です。 けれども、少ない回数、少ない人数だからこそ、子どもたちは自分の仕事に責任をもち、異学年の仲間と力を合わせて清掃を進めています。 もちろん職員も子どもたちと一緒に清掃に取り組みます。 そして、清掃の反省会では、互いの頑張っている姿を見付け合っています。 10分間程度のわずかな時間ですが、大切にしたい時間です。 わかたけタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 異学年集団で工夫しながら活動することで、学校生活を楽しくし、自主性、責任感、思いやりなどを育むことがねらいです。 この日は、今年度第1回目のわかたけタイムを行いました。 第1回目は、それぞれの班の6年生が進行しました。 はじめに、好きなものや好きなことを紹介しながら、自己紹介をし合いました。 そして、これから一緒に活動していくわかたけ班のめあてを決めました。 その後は、一人ひとりの名前を書いて、班のポスターをつくりました。 6年生は、あらかじめかわいいイラストやきれいな模様を、ポスターに描いてくれていました。 力を合わせて、すてきなポスターを完成させました。 出来上がったポスターは、1階廊下のわかたけ班コーナーに掲示されます。 これからのわかたけタイムでは、わかたけ班ごとに、その日の担当学年が考えた遊びを楽しみます。 次回のわかたけタイムは6月、6年生が考えた遊びを楽しみます。 外国語科の学習 スマイル・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しいJTLの先生になったので、はじめに自己紹介クイズをしました。 その後、これまでの復習を兼ねてアルファベットの学習をしました。 アルファベットかるたをしながら、「q」と「p」、「b」と「d」、「m」と「n」などの形や発音が似ている文字を確かめていきました。 6年生の子どもたちは、JTLの先生の後に続けて、はっきりした声で発音していました。 最後は、かるたをアルファベットの順番に素早く重ね、次回も使いやすいようにしていました。 今年度は、外国語が小学校5・6年生で教科化されてから2年目となります。 5年生の時から週2時間、外国語科の学習に取り組んできた6年生の子どもたち。 6年生の終わりには、どんなことができるようになっているでしょうか。 楽しみですね。 地域子ども会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を加えた新しいメンバーで、登校班の集合場所や時刻などを確認しました。 その後、地域担当職員が引率して、危険箇所等を確認しながら集団下校を行いました。 大河津小学校区は、国道116号線、県道、市道が縦横に走り、交通量が増えてきているため、常に交通事故の危険性をはらんでいます。 また、児童数の減少に伴い、一人で歩く区間が長くなってきている現状があります。 そのような状況の中、大河津小ながらパトロール隊の皆様、PTA生活指導部の皆様をはじめ、地域の皆様から子どもたちの安全を見守っていただいていることに感謝申し上げます。 学校でも、子どもたちが自分の命を自分で守ることができるよう、安全教育を進めてまいります。 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 第1回委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大河津小学校は、5・6年生が、運営、報道、保健、図書、体育、生活・環境の6つの委員会に所属して、自らの手でよりよい学校をつくるために活動しています。 第1回目のこの日は、今年度の委員会活動のめあてを決め、日常活動の確認をした後、活動計画を立てました。 4月21日の児童朝会では、各委員会の活動紹介を予定しています。 今年度もアイディアを出し合い、学校をよりよく、より楽しくするための活動が積極的に進められていくことを期待しています。 九九の表 ひまわり・3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、算数の時間に九九の表について学習していました。 2年生の時に頑張って覚えたかけ算九九。 まずは、順番に思い出しながら、九九の表に書き込んでいきました。 一人ひとりが表を完成させた後、数の並び方を見て、分かったことや気が付いたことをみんなで出し合いました。 友達の考えをうなずきながら聞いている子、「なるほど」「そうか」などと反応している子、「○○さんの言っていること、説明できるよ」とさらに分かりやすく説明しようとする子など、考えをつなげながら学習する姿が見られました。 みんなで考えを出し合い、九九の表のひみつをたくさん見付けることができました。 学校生活の仕方を勉強しています。 (1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日、1年生は、トイレや水飲み場、靴棚などの使い方、朝の支度、引き出しやロッカーの整理の仕方、給食の準備や後片付け、帰りの支度など、学校生活の仕方を中心に勉強しました。 小学校に入学すると、環境も生活リズムもこれまでとは大きく変わります。 まずは、学校での生活の仕方に少しずつ慣れ、安心して過ごせるようにしたいと考えています。 この日の1年生の様子を見ていて、感心したことがあります。 席を立って移動するときに、どの子も椅子をきちんと机の中に入れているのです。 お家や保育園、幼稚園で、これまでによい習慣を身に付けてきているのでしょう。 感心したことは、他にもたくさんありました。 プリントが配られると自然に「ありがとう」と言葉を返したり、場所が分からない友達に「ここだよ」と優しく教えてあげたり、教師が前に立つと自然におしゃべりをやめて注目したり…。 とてもすてきな1年生の子どもたちです。 このよさを大切にしていきたいと思います。 入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候に恵まれ、満開の桜も1年生の入学を待っていてくれました。 今年度の1年生は21人、みんな元気いっぱいです。 入学式には、全校児童を代表して5・6年生が参加しました。 かわいい1年生を迎え、5年生は高学年に、6年生は最高学年になったことを実感していたようです。 入学式の後片付けなどの作業も頑張っていました。 1年生21人を迎えて、全校132名で大河津小学校の令和3年度が本格的にスタートしました。 今年度も、学校の教育活動や子どもたちの頑張りの様子などを、ホームページでお知らせしてまいります。 ぜひご覧ください。 入学式準備 スマイル・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式場の設営、校舎内外の清掃、1年生教室の準備と、たくさんの仕事に、気持ちよく一生懸命取り組みました。 予定よりもたくさんの仕事をし、予定より30分も早く作業を終えることができました。 全校で一番人数が多い6年生。 34人の皆さんが一生懸命に働く姿がとても頼もしく、一緒に仕事をした職員も元気をもらいました。 スマイル学年の皆さん、本当にありがとう。 最高学年としても、よいスタートが切れましたね。 6年生の頑張りで、入学式の準備も整いました。 明日は、いよいよ入学式。 1年生が元気に学校に来てくれるのを待っています。 |