避難訓練 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回も、全校が安全に避難できたことの報告を受け、安心しました。 今日の自分を振り返り、できていたかどうか確かめます。みんな、真剣に取り組んでいました。きびきびとした行動も立派でした。 保護者の皆様からは、防災頭巾をご準備いただき、ありがとうございました。 一つしかない自分の命。自分でしっかりと守ることができるよう、年間を通して計画的に 学びます。 避難訓練 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震と火災が起きて、グラウンドに避難する訓練です。 地震を感じたら、まず、机の下に。 火災報知機が鳴ると、校舎が静まり返ります。 自分の椅子に掛けてある防災頭巾をかぶって、避難です。 1年生も落ち着いて行動していました。 世界一周![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな国を回りながら世界一周するようです。この国はどこにあるのかな…と、楽しそうに見つけ、覚えていました。 世界中を、安心してとび回れる日は、もうすぐでしょうか。 子どもたちに異文化の面白さを、ぜひ、味わってほしいです。 委員会活動 年間計画![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校のこだまっ子に喜んでもらいたい、楽しいことをいっぱいしたい、気持ちのよい学校生活にしたい、全校の役に立ちたい・・・など、一人一人がよく考えて、意見を出し合っていました。 昨年度は、新しいことにワクワクする活動がいっぱいでした。今年も、さらに新しい活動が期待できそうです。 赤組白組 決定 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤白の軍手やハチマキを手にした応援団員は、わいてくるパワーを感じながら、心を燃やしていました。 先輩たちも使ってきた、歴史と思い出の詰まったハチマキです。 赤組白組 決定 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学級の応援団員や応援団長、副団長も決定しました。 これまで、Aチーム、Bチームとして活動してきましたが、いよいよ赤組白組になります。 応援団長が手にした、箱の中にある、赤玉、白玉で決まります。 子どもたちはそれぞれ思いがあるようで、ドキドキしながら注目していました。 決定した後は、それぞれの団長から、力強い決意表明がありました。 ラーメンです![]() ![]() 今日は、ラーメンです。ショウガの効いた、具だくさんのおいしいスープでした。長岡の味ですね。 餃子は、ツナとチーズが餃子の皮で包まれ、香ばしく揚げられていました。結構大きいサイズです。満足感たっぷり。 一つ一つが調理員さんの手作りです。たくさんの餃子を、心を込めて作ってくださいました。 甘酸っぱいイチゴは、デザートにぴったりでした。 意見発表![]() ![]() 今日は、2・4・6年生の代表児童が、1年間の抱負や目標を、全校放送で発表しました。 2年生児童は、1年生にかっこいいお兄さんと言われるようにがんばると力強く発表しました。 4年生児童は、イベント係として、みんなを楽しませたいこと、また、学級委員として、みんなのことを考えて行動することを、生き生きと発表しました。 6年生児童は、家庭学習で苦手を克服するメニューを取り入れて完璧にする、そして、高学年として人とのかかわりが増えるからコミュニケーション力をレベルアップさせていきたいと、説得力のある発表でした。 6年生にとっては、小学校生活最後の1年。どの学年の子どもたちも、新たな目標を胸に、1歩を踏み出しました。満足感に満たされた1年になるよう、力いっぱい取り組んでほしいと願っています。 魚をおいしく![]() ![]() 今日は、鯖の照り焼き。香ばしく焼き上げられ、旨味十分、ご飯がすすみました。 魚はあまり得意でないお子さんがいますが、おいしくいただけるように、調理も工夫されています。好きになれるといいですね。 きんぴらは、タケノコにゴボウがシャキシャキで、アーモンドの甘みも加わって、いいお味でした。 味噌汁は、あさりたっぷり。あっさりとした小松菜がおいしかったです。 リモートで校歌を教えてもらう![]() ![]() ![]() ![]() これまでは、1年生が入学すると、6年生が朝活動などで、校歌を教えてくれていました。 今日は、6年生が、リモートで、1年生の教室とつながって、校歌を教えていました。 1年生は、テレビの画面の6年生を見ながら、一生懸命覚えていました。 1年生から6年生への「ありがとうございました」も、オンラインでしっかり届いていました。 春の陽ざしの中で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み、子どもたちは、うれしそうに外へ飛び出していきました。 中庭、グラウンド、こだまの丘 … それぞれに、居心地のよいところを見つけて、のびやかに過ごしていました。 気候がよいと、心も軽やかになりますね。 給食室をのぞいて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 屋外での活動が終わって帰ってきた1年生。 給食室では、大量の野菜が刻まれている様子を目にして、びっくり。 いつも一生懸命にお仕事されている様子を見ることができます。 今日も給食が楽しみですね。 1年生 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域のセーフティーリーダーの方々から指導していただきました。 あわてず、落ち着いて歩いている様子をほめていただきました。 今日は主に、危険が伴う道路の横断について、ていねいに教えてくださいました。 自分はルールを守っていても、自動車が守っていない場合もあるから、注意深く歩きましょうと強調されていました。 何よりも大切な命です。自分の命を自分で守れるよう、保護者の皆様からも、日々お子さんたちへの声掛けをお願いします。 長岡減塩うまみランチ![]() ![]() 今日の丼物は、ひき肉と切干大根、タケノコ、大豆が絡んでいて、歯ごたえもよく、噛んでいると食材の旨味が味わえました。タマネギも甘く、丼でご飯をおいしくいただきました。 スープは、春の甘いキャベツがたっぷり、シイタケのコクも効いていて、いいお味でした。 デザートは、調理員さんの手作り豆乳プリン。滑らかで、ほどよい甘みがあって、おいしかったです。 今日は、減塩うまみランチの日。食材の旨味を十分に味わえました。健康のために、塩分を考えた食事をとりましょうね。 活躍しています![]() ![]() ![]() ![]() 放課後、チームの仲間と努力を重ね、大会で2位に輝きました。 夢をもって、がんばっていることを、生き生きと話してくれました。 自分の好きなことを見つけて、熱中できる経験、いいですね。 学校の外でも、どんどん世界を広げられたら、ワクワクしますね。 1年生 初めて本を借ります![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の使い方を学習して、いよいよ本を借ります。 たくさんの本をながめて、選んでいました。 カウンターでの手続きも、どきどき。 本袋にきちんと入れて、家庭に持ち帰ります。 お時間があったら、ぜひ、お子さんと一緒に読書をお楽しみください。 わたしのパンジー![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の入学をお祝いしようと、昨年の秋に自分の鉢に植えました。 きれいに咲いて、入学式には、玄関を飾りました。 自分の「あのねノート」に、大切なパンジーをしまっておきます。 どうやったら、花びらの柔らかさがでるのかな…など、心を込めて描いていました。 学習参観 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、タブレットで撮影してきた風景を、あのねノートに描写する授業をしていました。 このたびも分散での学習参観ではありましたが、スタートにあたって、学級の様子をご覧いただくことができ、うれしく思っています。 お気付きのことがありましたら、学校の教職員のだれでも結構ですので、ご連絡をください。手を取り合って、こだまっ子を健やかに育んでまいりましょう。ご理解とご協力をお願いいたします。 学習参観 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新学期を迎えて、まだ1週間ほどの様子をご覧いただきましたが、いかがだったでしょうか。楽しく、のびのびと学び合える学級にしたいと、子どもたちも教職員もがんばっているところです。 こんな学年にしたいと意見交流したり、仲間のことを知り合う活動をしたりする授業を見ていただいた学級もありました。 外国語活動 学習参観 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生以上の学年は、英語専科の先生が授業を担当しますが、3年生の外国語活動は、担任と英語指導員(JTL)の先生が指導します。 二人の指導者と、子どもたちが、のびのびとコミュニケーションをとっている様子をご覧いただけたと思います。 |