| 21日 2年生の成長            準備運動は、日直の2年生が手本を示し号令をかけて行います。元気のよい声で1年生を引っ張り、集合整列でもテキパキ動いていました。1年生のよいお手本になっていました。 次は雲梯です。腕力とバランス感覚で前に進むのですが、2年生は上手に進みます。右、左、右、左とリズムよく進む子、リズムは良くなくても気持ちで進む子、多くの子が最後までたどり着きました。1年生は、2年生のようにはいきませんでした。自分の体重を左右の腕で支えられず、前進できない子、すぐに落ちてしまう子など。2年生に聞いてみると、去年はできなかったけど今日初めてできるようになった子が何人いました。2年生の子どもたちは、1年生にコツを教えたり応援したりしていました。子どもたちは、日々成長しているのですね。 次は50m走です。50m走は、運動会の徒競走で走る長さです。1年生2年生どの子も 腕を振り最後まで一生懸命に走っていました。運動会は5月29日を予定しています。全国ではコロナウイルスの感染が広がりつつあります。子どもたちが元気いっぱい走り回り、応援できる運動会にしたいものです。 今日の給食 21日    チョコチップパン、白身魚のフライ、アスパラサラダ、もろこしスープ、牛乳 20日 子どもの安全を守る会「おねがいします」の会開催            以前と比べ児童数が減少、それにつれ登校班の人数が減ってきました。学校から遠い町内でも、少ない人数や下級生だけでの登校班もあります。そういう状況の中で、大人の方が一緒にいることで安全や安心が増します。本当にありがたいことです。 今日の会では、登校班長さんにも全校の前に出てもらいました。守る会の方への感謝の気持ちや、自分たちの登校班の課題を述べていました。班長としての自覚も十分に備わってきたように思います。 今日の給食 20日    ごはん、手作りふりかけ、のり酢和え、新じゃがのそぼろ煮、牛乳 19日 昼休み            グラウンドは、かなりぬかるんでいましたが、2年生、3年生、4年生、全部で20人ほどが屋外に飛び出しました。水たまりを上手に避けながらブランコに乗る子、ジャングルジムにのぼる子、木の根元あたりでカエルや生き物を探している子などがいました。私も子どもに負けないようブランコをこいだら、かなり高いところまで行き、子どもたちからほめてもらいました。続いてのぼったジャングルジム、てっぺんは驚くほど高かったです。体育館では、5年生と6年生が鬼ごっこやハンドベースボールをしていました。ろく木やバランスボールで遊ぶ2年生の姿も見られました。体育館には20人ほどいました。続いて、教室棟を歩きました。2年教室では、友達と楽しそうに粘土遊びなどをする子たちがいました。ちなみに1年生は帰りの会をしていました。 ポツンとしている子は誰もいませんでした。それぞれの子どもたちが、好きな場所で好きな遊びを友達と一緒に行っていました。 今日の給食 19日    ごはん、さばのみそ煮、おかかおひたし、沢煮椀、牛乳 16日 「学校は楽しいですか?」            左の写真は国語授業、「ひらがな」の学習です。鉛筆の持ち方や正しい姿勢についての指導を受け、手を空中にあげ「ね」の練習をしていました。真ん中の写真は体育。体育は今年1年間、2年生と合同で行います。この日の授業は、かけっこを中心に、くたくたになるほど走り回っていました。給食準備も5人で協力しながら行っていました。 入学から10日、疲労もあると思います。土日ゆっくり休んで、月曜日も元気に登校してほしいです。 今日の給食 16日    ゆで中華めん、しょうゆラーメン、大豆と小魚の揚げ煮、キャベツのあっさり漬け、清見オレンジ 15日 春の交通安全運動            宮本地区の道路の特徴は、道幅が狭くカーブが多いことです。また見通しがよく信号が少ないために車のスピードが出やすいです。子どもたちと一緒に歩いたり校門前の信号で待っていたりすると、体の近くをスピードを上げた車が通って行くため、怖さを感じることがあります。交通事故ゼロを今後も続けていくことが何よりも大切です。 さて、4月6日から始まった『春の全国交通安全運動』は今日で終了しました。けれど、普段が大切です。子どもたち一人一人が、交通安全の意識を高め、自分で身を守る態度を育てるよう繰り返し指導します。おうちでも声がけをお願いします。 今日の給食 15日    ごはん、ミートローフ、しょうゆフレンチ、野菜スープ、牛乳 14日 高学年としての1週間        6年生すべての子から、最上級生としての自覚を感じますし、その姿を見ている5年生も、リーダーとしての気持ちが育っています。この2枚の写真は今日撮ったものです。登校後、児童玄関の傘立てを見て、縛っていない数本の傘を縛っている女子がいました。今日から1年生を加えた清掃が始まりましたが、ほうきの使い方を丁寧に教えている男子がいました。こんな光景が色々な場面で見られます。 このような高学年の様子を下の学年の子が見ています。優しくしてもらった1年生が、今度は立場をかえ、相手に優しくしてあげるでしょう。それが、宮本の良き伝統なのだと思います。 今日の給食 14日    ごはん・さわらのみそマヨ焼き・ごま酢和え・かきたまみそ汁・牛乳 3・4年理科『季節と生き物の様子』            宮本小では、桜と梅の木があり、今日の理科では、梅と桜の違いを観察しました。先週は満開だった桜ですが、今週は桜吹雪が舞い、梅はほとんどが散ってしまい残り僅かでした。子どもたちは、目で見て手で触れ匂いをかいでいました。理科は直接体験が大切な学習です。人から聞いた情報は忘れやすいですが、自分で調べたり発見したことは頭に刻み込まれます。花びらの大きさ、花びらの切れ込みの数、がくの形、おしべの数、花枝のつき方や長さ、花の量など、その子なりの発見がたくさんありました。 「おまけ」 桜吹雪を見ながら、ふと思いました。いったい1本の桜には何枚の花びらがついているのだろうか??? 調べた人がいるそうです。桜の花びらは基本は5枚ですが、全部で60万枚ほどなのだそうです。ちなみに八重桜とは、6枚以上の花びらをつけるものを八重桜と区分するのだそうです。 今日の給食 13日    ごはん・えびしゅうまい・もやしのナムル・マーボー豆腐・牛乳 12日 2年生の子どもたち            1年生が入学し、2年生は学校でのお兄さんお姉さんになりました。去年と比べると活発さが増したように感じます。休み時間はみんなで体育館に出て、1年生を仲間に入れ、鬼ごっこをする姿を多く見ます。グラウンドでも元気にブランコをこいでいました。 授業にもおじゃましました。学習の約束ごとや用具の準備の仕方をしっかり聴き、授業に取り組んでいました。張り切っている様子が見られ、こちらもうれしくなりました。 今日の給食 12日    ごはん・鶏肉のさっぱり煮・五色あえ・豆腐とわかめのみそ汁・牛乳 9日 さわらび班の顔合わせ会            今日はそのメンバーの顔合わせ会を行いました。6年生から順に自己紹介をしました。低学年の子どもたちが緊張しないよう、高学年は笑わせたり楽しませたりしようと頑張っていました。その後、マスクをとってグループごとに記念撮影をしました。 宮本小の児童会をさわらび児童会といいます。児童会だけではなく、色々な場面で『さわらび』という言葉を使います。さわらびとは、わらびの若い芽のことで伸びていく象徴です。今から50年ほど前、当時の子どもたちと教職員が相談をし、この名前になったのだそうです。長年受け継がれてきた伝統ある言葉なのです。 今日の給食 9日    わかめごはん・花型豆腐ハンバーグ・しらすあえ・キャベツとじゃがいものみそ汁・牛乳 8日 学校生活2日目、1年生の一日            ご心配なく。大丈夫、元気いっぱい過ごしていました。1時間目が始まる前の朝活動では、担任の読み聞かせを真剣に聴いていました。私が戸を開け教室に入ったことに誰一人気づかなかったほどでした。1時間目は、担任に連れられ、校内で1番桜がきれいな所に行き、クラス写真を撮りました。互いに笑わせ合い、なかなかポーズが決まりませんでした。何度もシャッターを切り、なかなの男前に撮れました(1年生は5人全員が男子です)。20分休みには、全員が体育館に行きました。2年生と鬼ごっこする子、肋木のてっぺんまでのぼる子、私と一緒にドッチボールをした子、それぞれが思い思いの遊びをしていました。授業中の様子をみると、担任ともすっかり仲良しになっていました。2日目とは思えないほどでした。 よく遊び、よく食べ、よく学んでいました。私のことは、「園長先生」と元気に呼んでくれました。明日も元気に登校してくださいね。待ってますよ! 今日の給食 8日    カレーライス・フレンチサラダ・牛乳・いちごゼリー |