1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会の終盤で1年生に「今日の1年生を迎える会、楽しかった人は手を挙げてください。」と聞くと、さっと多くの子どもが手を上げました。 1年生が喜んでくれて、2年生から6年生の子どもたちも本当によかったと思ったことでしょう。2年生のダンス、3年生の招待状、4年生の劇、5年生の入退場の花道、6年生の1年生との入退場、どれも本当にすばらしかったです。特に、準備や司会進行、開閉会のあいさつをしっかりしていた総務委員会の子どもたちをとても頼もしく思いました。 そして、1年生もありがとうの気持ちを素敵な歌とお礼のメッセージで、かわいらしく2から6年生に返してくれました。 今日から1年生も「若草児童会」の仲間です。1年生も2年生から6年生と一緒にみんなで力を合わせて更に「笑顔あふれる上川西小学校」にしていってほしいと思います。 4月の生活朝会「気持ちのよいあいさつをしよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月のテーマは「気持ちのよいあいさつをしよう」でした。生活指導主任があいさつで大切にしてほしい次の三つのコツについて全校の子どもたちに説明しました。 ・はっきり元気よく ・相手の目を見て ・出会った人誰にでも その後、教職員が演じた朝登校して教室に入る際の「よいあいさつのモデル」と「悪いあいさつのモデル」を見ながら、全校で「気持ちのよいあいさつ」にするにはどうすればよいかを考えました。その後、教室に戻り、学年の発達段階に応じた指導を行いました。 全校の子どもたち一人一人が今回学んだことを日ごろのあいさつにしっかり生かしてくれるのではないかと、とても期待しています。 元気いっぱいにスタート!(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12日(月)からは給食が始まりました。小学校の給食は初めてですが,6年生に手伝ってもらいながら自分たちで準備・後片付けをしています。給食当番は,自分の仕事を覚えて,こぼさないように運んだり,分量よく盛り付けたり,片付けたりとなかなか大変ですが,友達と力を合わせて一生懸命に仕事をしています。 教科書を使う学習も始まりました。手を挙げて元気よく発言したり丁寧に線をなぞったり、やる気があふれています。 1年生をむかえる会に向けて(2年生)![]() ![]() 2年生では、お祝いの出し物として、1年生にダンスのプレゼントをすることにしました。1年生に喜んでもらえるよう、ただいまダンスの練習中です。2年生一人一人が一生懸命練習に取り組んでいて、とてもうれしく思っています。 初めての下校班!(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目に図書室で、下校時気を付けることを確認したり、下校班ごとに並ぶ練習をしたりしました。そして、帰りの会を各学級で行った後、下校班ごとに集まる教室で人数を確認し、玄関で再度下校班ごとに整列をしました。1年生担任も含めた様々な職員に引率され、笑顔で元気に「さようなら」の挨拶をしながら、安全に下校することができました。 学校では、1年生の子どもたちが安全に登下校できるよう、引き続き指導していきます。おうちでも「一列歩行」「飛び出しをしない」などの交通ルールをしっかり守って登下校するよう、機会を見てお話しいただけるとありがたいです。ご協力よろしくお願いします。 ようこそ上川西小学校へ!(6年生)
7日(水)に入学式がありました。最高学年の6年生が全校を代表して、入学式に出席しました。ペア学年として活動する新1年生に、校歌や温かい拍手で歓迎の気持ちを伝えました。また、式の中で、総務委員長が「児童代表歓迎のことば」を述べました。一部を紹介します。
「(前略)新1年生のみなさんは、これからワクワクの小学校生活が始まりますね。(中略)私が思う小学校とは、みんなとなかよくし、真面目に勉強や遊びに取り組んで、自分も仲間も成長していくところです。勉強すると、いろいろなことが分かるようになったり、できるようになったりします。できることが増えるのは、とてもうれしいですよ。友達と遊ぶのも、とても楽しいです。友達といっしょに体育館やグラウンドで、いっぱい遊んでなかよくなってください。もし、学校生活の中で困ったことがあったら、私たちに相談してください。私たちが、いつでもみなさんの力になります。だから安心してくださいね。(後略)」 青空の下、きれいに咲く百本桜といっしょに新1年生を迎えることができました。6年生はこれから、全校児童614人のリーダーとしてがんばっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生大活躍!(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・手が痛くなるくらい掲示物を磨いている人 ・ほうきで隅まで何度も掃いてくれる人 ・1年生教室の配付物を1ミリもずらさずに丁寧に並べている人 ・新品の雑巾を真っ黒にして戻ってくる人 ・仕事を頼まれて、気持ちよく「はーい♪」と返事をしている人 この他にも、誰も見ていないところでも、6年生一人一人が自分の役割を果たしてくれたのだと思います。 令和3年度の上川西小学校、最高のスタートが切れました。6年生は上川西小の「顔」であり、「全校のエンジン」です。とても頼もしいスタートが切れました。6年生の子どもたちの大活躍を今後も期待しています。 |