<5年生>道徳科の風景 
	 
まず、一人一人の意見に感心しました。 いや、もっと感心したのは、意見を出しながらどんどん考えを深めていく過程です。見て欲しかったなぁ♪ なぜ、こんなに考えられる子供たちなのか?その答えも、やはり保護者の皆様にあります。それは、保護者の皆様は、毎週の道徳科の教材を子供と共有し、一緒に考えてくださっているからです。 ご家庭での話題、対話が、子供の思考力を高めています!!(by山さん) 5年生 PTA学年部会の様子 
	 
保護者もステキなんです。 当学年の子供たちがなぜステキなのは、みなさん理解できますよね。 熱く、真剣な話合い…。前のめりな姿…。担任として嬉しく思います。 とても充実した時間でした。1年間宜しくお願いします(by山さん) <5年生>説明する姿( `ー´)ノ 
	 
まずは、子供が8割話す授業づくりに挑戦しています。 どうですか?堂々と説明する姿…。カッコいいでしょ!(by山さん) 5年生 学年体育の様子 その2 
	 
子供たちの学ぶ意欲…。 共感的理解に満ちた集団♪ みんなステキで感心しています。 まだ先ですが、5月の運動会も乞うご期待です♪(by山さん) 5年生 学年体育の様子 その1 
	 
これがまた楽しいんです。 汗が輝き、笑顔があふれています。(by山さん) 町内子供会の様子 その3 
	 
教職員も子供たちと一緒に同行し、子供たちの下校の様子や通学路の安全を確かめました。 6年生(班によっては4、5年生)もリーダーとして登校班への指示や出会った方へのあいさつを張り切っています。まだ始まったばかりですがとても頼もしく感じます。(byヨーヨー) 町内子供会の様子 その2 
	 
1 左右を確認する。 2 手を挙げる。 についてしっかり練習しました。その他に 3 地域の方にあいさつする。 この当たり前のことも確かめ、声に出して練習している町内もありました。 朝から、どの地域でも明るいあいつをめざします!!(^^)/(byヨーヨー) 町内子供会の様子 その1 
	 
この会では春休みの生活の反省をしたり、登校班ごとに集合場所や時刻を見直したりしました。 地域生活での安全の確認、新1年生が入っての登校班の見直しを中心にしました。とても大切な時間となりました。(byヨーヨー) スマホトラブル予防 17日は? 
	 
<コメント> 「スマホアプリでは、追加で課金ができることがあります。そのお金は、保護者の許しを得ている範囲のお金ですか?無断で使ってバレない・・・わけがないのです。許された金額の中でゲームを楽しみましょう。」と啓発しています。 PTA学校委員会 
	 
メディアとの上手な付き合い方について話し合っていたのでしょうか? 生活習慣について話し合っていたのでしょうか? いずれにしても、保健厚生部では、全家庭を巻き込んだ取組を計画しているようです。 よろしくお願いします。 PTA学校委員会 
	 
「そうすると残りは、割り付けになります。」 「まだ、お名前が入っていない方は?」 広報部では、役割分担をしていました。 広報紙「ふそき」、どんな内容になるのか、こちらも楽しみです。(byのぶ) PTA学校委員会 
	 
「でも、そうすると教室のテレビが…」 きっと、PTAの講演会について話し合ていたのでしょう。 密にならないように配慮していただき、ありがとうございます。 笑顔があふれる学校になるために、ヒントが得られる講演会になるといいですね。 今から楽しみです。(byのぶ) PTA学校委員会 
	 
「危険個所を確認していただき…」 「看板はなくても、ここは危険という所は…」 R3年度、無事故になるように、細部まで話し合ってくれています。 ありがとうございます。(byのぶ) PTA学校委員会(6学年部) 
	 
「子供たちは、何時がいいですか?」 「活動時間にもよりますよね。」 「校内を回るのは…」 校内を回る?ウォークラリーでしょうか?それとも… 思い出に残る1年間になるといいですね。(byのぶ) PTA学年委員会(4学年部) 
	 
「でもそのあたりは…」 「9月なら…」 「候補日をいくつか決めて、他の学年と日が重ならないようにしないと…」 他学年のことも配慮する4学年部、すごいですね〜。(byのぶ) PTA学校委員会(3学年部) 
	 
工作だったら、お金が余るね…。 案内は早めがいいね。この中で、パソコン使える人はいますか? 見本があれば、できます。 パソコンで文書を作成する方がすぐに決まる3学年部。すごいチームワーク。さすがですね。(byのぶ) PTA学校委員会(2学年部) 
	 
給食は… ということは、2年生は、食に関することを計画しているのでしょうか? 給食試食会?それとも食育をテーマにした親子活動? どちらも楽しそうですね。(byのぶ 先ほどの記事ものぶです…) PTA学校委員会(1学年部) 
	 
今日は、「PTA学校委員会」。 目指す学校の姿「笑顔あふれる学校に」を実現するために、今年度の活動計画を立てました。ここでは、各専門部での話し合いの様子をお伝えします。まずは1学年部です。 昨年はお面づくりをしています。 今年も、みんなが参加できるようにしたいよね。 密にならないようにしないと・・・。 コロナ禍でも、子供と保護者が笑顔になれる活動を考えていました。 一体、どんな活動になるのでしょうか。楽しみですね。 突然の訪問者!その3 
	 
ではいくよー、ハイ・ポーズ!」(カシャ!) 突然の訪問者!その2 
	 
わたし「すごいね。みんな色づかいがいいねー!」 てな感じで、ハイ・ポーズ!  
	 
 |