自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

新入生の朝活動の様子!

画像1 画像1
 1年1組です。8時20分頃の様子です。
画像2 画像2

新年度、初の雨…!その11

画像1 画像1
 上が5年生、下が6年生です。
 どちらも高学年で全校をリードする立場です。両学年とも、張り切っています。いいぞー('◇')ゞ
画像2 画像2

新年度、初の雨…!その10

画像1 画像1
 上が3年生、下が4年生です。
 登校班の上級生が、1年生に傘のたたみ方や、傘の置き方を教えていました。すばらしい! 富曽亀っ子の佳き伝統ですね(^O^)/
画像2 画像2

新年度、初の雨…!その9

画像1 画像1
 今朝の傘置き場は、満タンチンです。
 上が1年生。下が2年生。どちらも置き方上手ですね!(^^)!
画像2 画像2

新年度、初の雨…!その8

画像1 画像1
 生活委員会&あいさつボランティア隊の様子です。
 ちょっと、「圧が強いんじゃぁ!」って感じなんですけど、ステキな挨拶が飛び交っています。イイネー('◇')ゞ
画像2 画像2

新年度、初の雨…!その7

画像1 画像1
 雨の日の児童玄関前は、こんな感じになるんです。
画像2 画像2

新年度、初の雨…!その6

画像1 画像1
 一列で歩いているので、登校班が数珠つなぎになります。
 ざっと、80mくらいにはなりますね。全体の通学マナーがいいのが、写真を見てわかりますよね!?
画像2 画像2

新年度、初の雨…!その5

画像1 画像1
 ラッシュタイムが近づいてきました!
 左から右からじゃんじゃんと登校班が、傘を開いてやってきます♪
画像2 画像2

新年度、初の雨…!その4

画像1 画像1
 今朝も亀貝駐在さんは、2回、富曽亀小学校区の安全パトロールをしてくださいました。毎日毎日、あざっすm(__)m
画像2 画像2

新年度、初の雨…!その3

画像1 画像1
 新保、稲葉、稲保方面からじゃんじゃんと登校してきます。
 あれっ? のぶ?
 自転車通学生は、今日も、マナーがいいですね!(^^)!
画像2 画像2

新年度、初の雨…!その2

画像1 画像1
 おやっ? 山さん? 腰をかがめて何してるの?

 そうかぁ…、挨拶運動しているんだったね! 腰は大丈夫なのかな?

新年度、初の雨…!

画像1 画像1
 今朝は、傘のデザインがステキで、鮮やかな花が咲いたように気がしました。

スマホトラブル予防 14日は?

画像1 画像1
 14日は、「違法であがった漫画や動画を楽しむだと?それは正しい行為と言えるのか?」です。

<コメント>
 「違法動画・漫画サイト・ゲームアップロードでお金を設けているのは作り手ではありません。好きだなと思った作品には、適切にお金を払わなくてはアナタの好きな作品がもうつくれなくなってしまうかもしれません。」と啓発しています。

1迎会プロジェクトの様子! その2

画像1 画像1
 花のアーチもきれいに作り直しています。

 1年生がドキドキしながら通るトンネルなんです。
 心を込めて、心に残る演出を目指しています。

 一人だったら膨大な時間がかかりますが、協働すればすぐに終わります。「力を合わせる!」って、言葉では簡単ですが、なかなか難しいですよね。

 子供たちは行事の準備を通して、人生における大切な何かを学んでいます。(by山さん)

1迎会プロジェクトの様子! その1

画像1 画像1
 児童会行事「1年生を迎える会」を成功させるために、5年生はクラスの垣根を越えて協働しています。

 委員会もスタートし、全校にかかわる大きな仕事が増えてきました。歴代高学年のみんなが通ってきた道です。さらに大きく成長できるチャンスです!

 キーワードは「協働」 みんなでがんばります!!(by山さん)




<5年生> 算数の授業!

画像1 画像1
 5年生のどの子供たちも、張り切っているんです。

 算数の時間には、算数用語が飛び交い、「解きたい」という思いがあふれています。
 
 仲間同士が知恵を出し合い、確かめ合う姿もステキです。「整数と小数」の学習が、順調に進んでいます。(by山さん)

<5年生>ステキな姿!

画像1 画像1
 見付けました!

 1年生にやさしく接する姿を。

 不安そうな1年生の手を引いて、歩いてきたのです。

 やさしくされた1年生は、やさしくできる人になります。「やさしく」が巡り巡って、地域全体に広がりますように…。(by山さん)

1年生の下校の様子 その3

画像1 画像1
 本日、13日の下校の様子です。
 まだ桜の花が残っていて、のどかな道を1年生は元気に歩いています。

 この日も職員がついて下校しました。また、ボランティアの方で組織する「子ども安全を守る会」の方たちも、普段子供たちの登校や下校を見守っています。

 お家の方も、もし可能でしたら子供たちが下校になれるまで、様子を見に来ていただけると大変助かりますyo!(byヨーヨー)


1年生の下校の様子 その2

画像1 画像1
 1年生の下校の様子です。

1 ホールに下校班ごとに集まります。
2 児童玄関前に同じように下校班ごとに集まります。
3 職員がメンバーを確認して、学校を出発します。

 子供たちは、お家への道順を覚えるだけでなく、こういった下校の手順を覚えたり、下校班のメンバーを覚えたりしながら、徐々に学校生活に慣れていきます。

 覚えることがたくさんありますが、はりきってがんばっている1年生です。(^^)/(byヨーヨー)

1年生の下校の様子 その1

画像1 画像1
 本日、12日の1年生下校の様子です。
 1年生は入学後の4月9日(金)、初めての下校が始まりました。

 しかし、入学したばかりでお家に帰るにも不慣れなところばかりです。
 当校では、1年生が安全に下校できるよう、担任や級外職員が一緒について下校しています。

 学校では、まずは子供たちの命を守る安全が優先です。1年生が安全に下校できるように指導しています。お家の方々も宜しくお願いいたします。(byヨーヨー)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30