自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

今朝の登校の様子!その3

画像1 画像1
 光が差したところから、現れました。「安全・神スリー」が…(^^)v
 この交差点が危ないんです。  おやっ? のぶ?

今朝の登校の様子!その2

画像1 画像1
 朝7時35分頃から、登校班がやってきます。
 「おはよーございましゅ!」と元気な挨拶が交わされます。
 これも、朝飯、給食、夕食のパワーでしょうか?
 おやおや、またまた、当校に、後光が…?
画像2 画像2

今朝の登校の様子!

画像1 画像1
 今朝も、卒業生(自転車通学生)のマナー、挨拶が素晴らしいことを、まず、お知らせしたいのです。
 彼らは、交通ルールを守り、マナーよくすることが当たり前になっているのです。さらに、東北中生としてだけでなく、当校の卒業生としての自覚や誇りがあるのでしょう。
 毎朝、彼らと出会い挨拶するだけで、私の方が嬉しく、ハッピーな気持ちになるのです(^^)/~~~
画像2 画像2

給食メニュー紹介!

画像1 画像1
4月14日(水)の献立です。
・ビビンバ  ・ごまみそスープ です。
 ビビンバの具が野菜たっぷりでした。スープも合わせると、野菜は、にんじん、ほうれんそう、にら、たけのこ、ぜんまい、ねぎ、もやし、コーン、きりぼしだいこん、キャベツ、メンマが入っていたんですよ。
 美味しいだけでなく、栄養バランスもいいんですよyo(^^)v

給食メニュー紹介!

画像1 画像1
 4月13日(火)の献立です。
・白ご飯   ・鶏とりの唐揚げ
・のりずあえ ・もずくスープ です。
 給食メニューの一番人気、鶏のから揚げ! 最高でしたね(^O^)/

給食メニュー紹介!

画像1 画像1
 4月12日(月)の献立です。
・中華丼  ・しょうゆフレンチ
・お祝いイチゴゼリー でした。
 1年生は、小学校初めての給食。いかがでしたか?
 お祝いのデザートまでついていて、超よかったね♪

給食メニュー紹介!

画像1 画像1
 4月9日(金)献立は、
・ゆかりごはん  ・ごまずあえ
・肉じゃが  です。
 みんなで協力して準備するので、あっという間に盛りつけできました。
 この日も美味しかったね♪

給食メニュー紹介!

画像1 画像1
 4月8日(木)再掲します。献立は、
・カラフル肉みそ丼  ・わかめスープ です。 
 2年生以上、新年度初の給食でした。
 久しぶりの給食、美味しかったね!

スマホトラブル予防 15日は?

画像1 画像1
 15日は、「大変なことが起きている!リツイートリツイート!みんなにおしえなきゃ!」です。

<コメント>
 「その情報、拡散する前にフェイクニュースの可能性があるかどうかを考えてみましょう。特に災害時は人の親切心につけ込み、フェイクニュースを拡散する愉快犯がいます。新設や正義のつもりが混乱を起こす側になってしまいます。」と啓発しています。


委員会活動スタート! その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真左は環境整備委員会、右は体育委員会です。

 委員会活動は、子供たちの主体的な活動により、自分たちの学校の環境をよくしたり、楽しくしたりすることができます。これらの活動の中で、自分のよさを発見したり、友達のよさを発見したりすることが出来ます。

 また、活動を最後までやり遂げる中で、友達から感謝されたり、教師からほめてもらったりすることで、自分に自信をもち、自分の存在価値を見出します。これが「自己存在感」です。全職員で育てていきます。(byヨーヨー)

委員会活動スタート! その2

画像1 画像1
 委員会活動の様子の続きです。(写真は集会委員会)

 委員会活動は、奉仕的な当番活動はもちろん、楽しい学校になるよう、ふれあう活動や集会活動も計画しています。もうすぐ行われる「1年生を迎える会(一迎会)」もそれにあたります。

 関係する子供たちは、×一芸会、〇一迎会を実施するにあたり、相手のことを考えて準備から本番まで行動します。この活動をとおして、「共感的な人間関係」をも育んでいこうと考えています。(byヨーヨー)

委員会活動スタート! その1

画像1 画像1
 昨日13日(火)、令和3年度の5・6年生委員会活動スタートしました!(写真は飼育栽培委員会です)

 第1回目の活動は、「学校のために、全校のために、自分たちができること!」を考え、前期の活動計画を立てました。子供たちは、進んで自分の意見を述べ、活動内容を決めていました。

 これも「自己決定の場」の設定の一つです。子供たちの主体的な話合いで、日頃から問題意識「〜たい」をもち、粘り強く課題を解決していく子供たちを育てていきます。(byヨーヨー)


朝学習の様子!その3

画像1 画像1
 4年2組です。みんなしっかりと学習しています。すばらしいね!
 学級担任の先生+指導主事の方がいらっしゃいます。指導主事の先生は、一週間に一回いらっしゃいます。みなさん、宜しくね♪
画像2 画像2

朝学習の様子!その2

画像1 画像1
 2年2組です。「に〜」でしゅ♪
 素晴らしすぎるので、うれしくて嬉しくて、4隅から撮りました。
 前担任は、上越から学級のこの様子を見て、喜んでくれるかなぁ…?
画像2 画像2

朝学習の様子!

画像1 画像1
 2年2組です。
 今朝も素晴らしかったので、おもわずカシャ!
 ではなくて、「にくみの〜!」「にー!」
画像2 画像2

新入生の朝活動の様子!その6

 1年3組です。
わたし「さんくみの〜」
みんな「さ〜ん!」
 全部で4回撮りました(^^)/~~~
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生の朝活動の様子!その5

画像1 画像1
 1年3組です。
 8時30分には、もうシーンとして、バッチリと学習しているんです。すごいでしょ♪
画像2 画像2

新入生の朝活動の様子!その4

 1年2組です。着替えが終わったら、
4 トイレや水の実を済ませ、
5 自由ノートにお絵描きをしたり本を読んだりします。
 よって、朝活動の時間は意外と静かなんですよ。写真から伝わるといいなぁ( `ー´)ノ上の写真は、6年生が準備のお手伝いをしている様子です(^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生の朝活動の様子!その3

画像1 画像1
 1年2組です。
 朝は登校したらすぐ、
1 連絡袋を黄色い箱に入れ、
2 緑色の封筒やs宿題を青い箱に入れ、
3 言葉数は少なく、体操着に着替えます。
画像2 画像2

新入生の朝活動の様子!その2

 1年1組です。
 まだ始まったばかりなのに、朝の準備がスムーズにできています。
 オドロキー( `ー´)ノ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30