5,6年生体育
「いたたたた。」「でも、気持ちいい。」
ストレッチをしたり、腹筋を鍛えたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おすすめの本
「どの本を読もうかな?」
入口の近くにおすすめの本コーナーがあります。 また、寄贈された本(矢尾板文庫)は、窓側にあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頼もしい6年生
セーフティパトロール様との「対面式」が終わり、「交通安全教室」を行うにあたって会場の準備が行われました。その時、6年生が素早くパイプ椅子の移動などの手伝いを行っていました。とっても頼もしい6年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() 【4月14日】児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から任命書を渡された後、一人一人の委員長が抱負を語りました。 子ども達が自主的に活動する委員会活動を目指します。 【4月13日】交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、2年生は校舎の外で横断歩道の渡り方や道路歩行の練習をしました。 3年生以上は体育館でDVDを見て、自転車の乗り方の学習をしました。 セーフティリーダー、セーフティパトロールの皆様からご協力をいただきました。 ありがとうございました。 今年も、交通事故ゼロの十日町小学校を目指します。 【4月13日】対面式をしました![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室の前に、セーフティリーダーとセーフティパトロールの皆様との対面式を行いました。 今年も、子ども達の安全な登下校のために、よろしくお願いいたします。 【4月12日】お心遣いありがとうございます![]() ![]() 「本日はありがとうございました」 と、メッセージ。 ???と思っていたら、地域の少年野球チームの方からTEL。 「昨日、練習試合をしたのです。相手チームの方が、トイレを使わせてくれたお礼に、トトイレットペーパーを置いていったそうです。」 ???にならないように、連絡をくださいました。 両チームの方々のお心遣い、ありがとうございます。 1年生入学おめでとう給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理員さんが真心こめて調理してくれた給食です。 デザートもついていました。 1,2年生の体育2
ラジオ体操の練習をしました。
1年生が上手なのでビックリです。 (2年生も上手でした。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生の体育1
1,2年生合同で体育を行っています。
2年生がよいお手本となって1年生をリードしていました。 鬼ごっこやかけっこの練習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃消毒作業
清掃消毒の作業をしていただいています。ありがとうございます!!
![]() ![]() 図書室では
今日は、図書館司書の先生が勤務日です。いろいろな学校に勤務されていて、定期的に十日町小学校にやってきます。本の整理をしたり、先日寄贈された本にカバーをかけたりシールを張ったりしていただいています。とってもありがたいです。
![]() ![]() 清掃消毒作業![]() ![]() ![]() ![]() 3名の方が交代で2名ずつ勤務されます。感染のリスク軽減とともに職員の負担軽減にもなり、とっても助かっています。 登校の様子
「おはようございます!」
1年生も一緒に登校しました。 先輩たちが、1年生の様子を気にかけ、安全に登校できるように気遣う様子が伝わってきます。 安全パトロールの方にも見守られながら、元気に登校してきました。 ![]() ![]() 【4月7日】入学式![]() ![]() 今年の1年生は8名です。 【4月6日】令和3年度が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、今年度から十日町小学校に勤務される、栄養職員と教育補助員の方の新任式です。全校で「よろしくお願いします」と、元気よく挨拶をしました。 始業式では、6年生の代表が、「勉強を頑張りたい」「学校のリーダーとして頑張りたい」と、今年度の意気込みを発表しました。 校長先生からは、「一人一人が、いいクラスをつくろうという気持ちを持って」というお話がありました。 次は、ドキドキの「担任発表」です。校長先生から、今年度の学校職員の発表がありました。 さあ、十日町小学校の令和3年度が始まりました。 新年度準備
「明日に向けての準備をお願いします。」
新6年生が登校し、掃除や物品移動などの仕事をしていました。 一生懸命な姿に、最高学年になる自覚がにじみ出ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食物アレルギー対応研修![]() ![]() 研修では、マニュアルをもとに食物アレルギー発症時の対応を実際に確認しました。 写真は熱を測っているところとエピペン(練習用)を使用しているところです。 ![]() ![]() |