14日 高学年としての1週間![]() ![]() ![]() ![]() 6年生すべての子から、最上級生としての自覚を感じますし、その姿を見ている5年生も、リーダーとしての気持ちが育っています。この2枚の写真は今日撮ったものです。登校後、児童玄関の傘立てを見て、縛っていない数本の傘を縛っている女子がいました。今日から1年生を加えた清掃が始まりましたが、ほうきの使い方を丁寧に教えている男子がいました。こんな光景が色々な場面で見られます。 このような高学年の様子を下の学年の子が見ています。優しくしてもらった1年生が、今度は立場をかえ、相手に優しくしてあげるでしょう。それが、宮本の良き伝統なのだと思います。 今日の給食 14日![]() ![]() ごはん・さわらのみそマヨ焼き・ごま酢和え・かきたまみそ汁・牛乳 3・4年理科『季節と生き物の様子』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮本小では、桜と梅の木があり、今日の理科では、梅と桜の違いを観察しました。先週は満開だった桜ですが、今週は桜吹雪が舞い、梅はほとんどが散ってしまい残り僅かでした。子どもたちは、目で見て手で触れ匂いをかいでいました。理科は直接体験が大切な学習です。人から聞いた情報は忘れやすいですが、自分で調べたり発見したことは頭に刻み込まれます。花びらの大きさ、花びらの切れ込みの数、がくの形、おしべの数、花枝のつき方や長さ、花の量など、その子なりの発見がたくさんありました。 「おまけ」 桜吹雪を見ながら、ふと思いました。いったい1本の桜には何枚の花びらがついているのだろうか??? 調べた人がいるそうです。桜の花びらは基本は5枚ですが、全部で60万枚ほどなのだそうです。ちなみに八重桜とは、6枚以上の花びらをつけるものを八重桜と区分するのだそうです。 今日の給食 13日![]() ![]() ごはん・えびしゅうまい・もやしのナムル・マーボー豆腐・牛乳 12日 2年生の子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が入学し、2年生は学校でのお兄さんお姉さんになりました。去年と比べると活発さが増したように感じます。休み時間はみんなで体育館に出て、1年生を仲間に入れ、鬼ごっこをする姿を多く見ます。グラウンドでも元気にブランコをこいでいました。 授業にもおじゃましました。学習の約束ごとや用具の準備の仕方をしっかり聴き、授業に取り組んでいました。張り切っている様子が見られ、こちらもうれしくなりました。 今日の給食 12日![]() ![]() ごはん・鶏肉のさっぱり煮・五色あえ・豆腐とわかめのみそ汁・牛乳 9日 さわらび班の顔合わせ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はそのメンバーの顔合わせ会を行いました。6年生から順に自己紹介をしました。低学年の子どもたちが緊張しないよう、高学年は笑わせたり楽しませたりしようと頑張っていました。その後、マスクをとってグループごとに記念撮影をしました。 宮本小の児童会をさわらび児童会といいます。児童会だけではなく、色々な場面で『さわらび』という言葉を使います。さわらびとは、わらびの若い芽のことで伸びていく象徴です。今から50年ほど前、当時の子どもたちと教職員が相談をし、この名前になったのだそうです。長年受け継がれてきた伝統ある言葉なのです。 今日の給食 9日![]() ![]() わかめごはん・花型豆腐ハンバーグ・しらすあえ・キャベツとじゃがいものみそ汁・牛乳 8日 学校生活2日目、1年生の一日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご心配なく。大丈夫、元気いっぱい過ごしていました。1時間目が始まる前の朝活動では、担任の読み聞かせを真剣に聴いていました。私が戸を開け教室に入ったことに誰一人気づかなかったほどでした。1時間目は、担任に連れられ、校内で1番桜がきれいな所に行き、クラス写真を撮りました。互いに笑わせ合い、なかなかポーズが決まりませんでした。何度もシャッターを切り、なかなの男前に撮れました(1年生は5人全員が男子です)。20分休みには、全員が体育館に行きました。2年生と鬼ごっこする子、肋木のてっぺんまでのぼる子、私と一緒にドッチボールをした子、それぞれが思い思いの遊びをしていました。授業中の様子をみると、担任ともすっかり仲良しになっていました。2日目とは思えないほどでした。 よく遊び、よく食べ、よく学んでいました。私のことは、「園長先生」と元気に呼んでくれました。明日も元気に登校してくださいね。待ってますよ! 今日の給食 8日![]() ![]() カレーライス・フレンチサラダ・牛乳・いちごゼリー 7日 新任式、始業式そして入学式、出会いの一日でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式では、初めに担任発表がありました。多くの学級担任が、昨年度末に異動したこともあり、体育館には子どもたちの緊張感が漂っていました。しかし、発表後はほっとしたのか、顔がほころび笑顔が見られました。校長講話では、「50人すべての子どもたちが楽しいと感じる学校をみんなで創っていきましょう」と話しました。 そしていよいよ入学式。5名の新入生は、大きな声で返事をしてくれました。お祝いの言葉に対しても相槌をうったり声を出して反応したり。緊張ではなく入学式を楽しんでいる感じがしました。さあいよいよ50名の子どもたちの令和3年度がスタートしました。 『おまけ』 6年生同士の中ではこんな話があったそうです。1年生担任の服装が、他の先生より明るく華やかな感じがしたので、その職員が1年生担任だと察したそうです。また、5・6年教室で、机の位置を示すシールの貼り方に、その職員らしい癖が出ており、その職員が5・6年生担任だと確信していたそうです。子どもの鋭い洞察力に脱帽! 6日 新5・新6年生が登校、入学式準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日の入学式や新1年生の教室掲示などの仕事を約1時間してもらいました。自分から仕事を見つけ、テキパキ動いていました。転入職員からもほめられる場面がたくさんありました。 ちなみに、子どもたちの関心ごとは、今度は誰が自分たちの担任になるのかということでした。明日の始業式で担任発表があります。 さあ、いよいよ明日は始業式と入学式です。満開の桜が子どもたちを祝福しているように咲き誇っています。5名の新入生を含め、50人の子どもたちが元気に登校することを楽しみにしています。 5日 交通安全はみんなの願いです![]() ![]() ![]() ![]() さて、本日これから、『宮本子どもを守る会』の総会が行われます。保護者や地域の方にお越しいただき、子どもたちの交通安全について話し合いをします。 多くの方々が子どもたちのことを見守ってくださっていることを心より感謝いたします。今年度もよろしくお願いいたします。 2日 この木って梅? それとも桜?![]() ![]() ![]() ![]() ところで、梅木と桜木の見分けはできますか。? 宮本小は両方の木があるので比較しやすいです。1番簡単な見分け方は花びらです。先が丸いのが梅、先が割れているのが桜です。花びらが枝にくっついているのが梅、枝に細い柄がつき花びらからこぼれるように咲いているのが桜です。幹がざらざらは梅、比較的つるつるし横縞などが入っているのが桜です。品種等によりそうじゃないものもありますが・・・。 木に近づいて、丁寧に見てください。 宮本小では、今年は丁度、満開の桜が新入生を迎えてくれるのではないでしょうか。 1日 新たに4名の教職員を迎え、今年度がスタート![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は会議が中心で、なかなか笑顔が見られませんでした。けれど、お昼ごはんをともにし、自己紹介や楽しいおしゃべりで、少しずつ心の距離が近づきました。午後には、校舎巡りをしました。校舎巡りでこんなに歓声が上がるのかというくらい盛り上がりました(まだ子どもたちとの出会いが済んでいないので写真は後ろ向きです)。それにつれ、もっともっと近づいた気がしました。 いよいよ、今年度がスタートしました。 |