学校生活の様子や配布文書などを掲載します。1日1回はホームページをご覧ください。

47名の新入生

 新入生47名を迎え、とても素晴らしい天気の中、入学式を行うことができました。入学おめでとうございます。2、3年生の先輩、教職員一同、皆さんの入学を心待ちにしていました。今日の入学式では、コロナ禍の中、ご来賓を招くことができず、新入生・保護者そして職員のみの入学式となりましたが、新入生は、立派な態度で式に臨んでくれました。
 今日から、刈中生として、充実した学校生活を送ってほしいと思います。
 
 以下に校長式辞・新入生代表誓いの言葉・生徒代表歓迎の言葉を掲載します。ご覧ください。

「式 辞」
 うららかな春の光の中、色とりどりの花が咲き競う季節を迎えました。
 この良き日に、保護者の皆様にご臨席いただき、入学式を挙行できますことを心より感謝申し上げます。
 さて、四十七名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。2、3年生の先輩、教職員一同、皆さんの入学を心待ちにしていました。いよいよ今日から刈谷田中学校での生活が始まります。新しい制服に身をつつみ、緊張した様子の皆さんを見ていると、中学校生活への期待や意欲が伝わってきます。これからの皆さんの活躍が楽しみでなりません。
 刈谷田中学校は創立以来、多くの先輩方を世に送り出した、伝統のある学校です。皆さんが本校のよき伝統を引き継ぐとともに、充実した学校生活を送ることを期待して、三つのお話をします。
 一つ目は「出会いを大切にして、人とのつながりの幅を広げてほしい」ということです。皆さんは今日まで、多くの先生や友だちと出会い、たくさんのことを学び、共に高め合ってきたことと思います。また、家族や地域の方々から多くの愛情に包まれて、たくましく成長してきました。これからも、さまざまな人との出会いを大切にし、視野を広げ、スケールの大きな人になってください。
 二つ目は「いじめや暴力を許さない人になってほしい」ということです。人はみんな違う人間です。この当たり前のことを忘れないでください。人は自分と違うことを責める習性があります。それ故、いじめが存在するのではないでしょうか。「みんな違ってよい」と考えれば相手を責めたり、いじめたりする理由はありません。皆さんは、素晴らしい可能性をもっていて、一人一人が地球上にたった一人しかいないかけがえのない存在です。だから、自分を大切にするように、周りにいる人のことを大切にしてください。皆さんは縁あって、この刈谷田中学校で学校生活を送ることになりました。誰にも長所と短所があります。だからこそ互いにかばい合い、協力することが大切になります。
 三つ目は「あきらめず、夢に向かって努力すること」です。どんなことでも一生懸命に取り組んでください。たとえうまくできなくても、ちょっと苦手なことでもあきらめずにがんばってみてください。一生懸命に頑張っていれば、みんなが応援してくれます。助けてくれます。皆さんは地域の宝であり、わたしたち大人の生きる希望です。大きな志をもって、しっかり役割を果たして活躍してくれることを願っています。そして、自分の夢や希望をぜひ実現させてください。
 保護者の皆様、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。今日まで大切に育ててこられた我が子の制服姿に、感慨もひとしおのことと思います。教職員一同、ご期待に沿えるよう、精一杯努めて参ります。ご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。
 これからの三年間が新入生の皆さんにとって、充実した実り多い中学校生活になることを祈念し、式辞といたします。
    令和3年4月7日  長岡市立刈谷田中学校長 北山 智博


「新入生代表誓いの言葉 」 令和3年4月7日   新入生代表

 穏やかな春の訪れとともに、今日の良き日に私たち四十七名は大きな期待を抱き、刈谷田中学校の門をくぐりました。
小学校生活最後の一年間は、新型コロナウイルスによって多くの行事が、延期や中止になりました。そんな中、今日はこの様な立派な入学式を行って頂きありがとうございます。
 今日から私たちの中学校生活が始まります。中学校という新しい環境への期待もありながら、慣れない生活への不安もあります。でも、小学校生活六年間で身に付けた学びを生かし、様々な学校行事や、勉強や部活動に一生懸命取り組んでいきたいです。
 学習では、中学校から定期テストが始まるので、日頃の授業にしっかりのぞみ、予習復習で学びを深めていきたいです。
 部活動では、一生懸命取り組んでおられる先輩方を見習い、自分自身も向上させていきたいです。
 中学校では、色々な壁が待っていると思いますが、先生方や先輩方、そして新しい友達との出会いを大切にして、共に乗り越えていきたいです。
お世話になる校長先生をはじめ、先生方、先輩方、家族の皆さん、時には厳しく、時には温かく、ご指導よろしくお願いします。
 私たち新入生一同は、勉強や部活動に励み、目標を持ってこの伝統ある刈谷田中学校の生徒としての誇りを持ち、新しい仲間と共に実りある3年間を過ごすことをここに誓います。

    
「生徒代表歓迎の言葉」  令和3年4月7日    生徒代表
 新入生の皆さん、刈谷田中学校へのご入学おめでとうございます。私たち在校生は、皆さんが入学されるこの日を、とても楽しみにしていました。
今、皆さんは、中学校という新しい環境で生活することに期待や不安を感じていることと思います。しかし、刈中には、優しく皆さんの相談に乗ってくれる上級生や先生方がたくさんいます。安心して学校生活を送ってください。
 それでは、刈中での学校生活の場面を3つ紹介します。
 一つ目は学習です。学習は中学校生活の中心であり、最も大切なことの一つです。小学校と違い、教科ごとに先生が変わります。どの授業も話をよく聞き、学習活動に取り組みましょう。また、自分の考えを発言する場面や、ペアやグループで話し合う場面も多くあります。積極的に意見交換をし、自分の考えを深めていきましょう。学習内容は、小学校の時よりも難しく感じるかもしれません。分からない所があったら、そのままにせずに、先生や友達に聞いてみましょう。中学校の学習では、復習も大切です。時間の使い方を工夫しながら、家庭学習に取り組んでください。
 二つ目は生徒会活動です。刈中には、生徒会本部、各学年委員会の他に、6つの委員会があります。どの委員会も全校生徒が、安全で快適に学校生活を送るうえで欠かせない仕事をしています。委員会ごとに、刈中をより良くするための企画を行うなど、学校生活の充実に努めています。皆さんも必ず委員会に所属することになります。後日行われる生徒会入会式での各委員会の説明をよく聞き、自分に合った委員会を選んでください。
 三つ目は部活動です。すでにどの部活に入部するか決めている人もいれば、迷っている人もいると思います。部活動では、各部活ごとに目標を立て、それに向かって日々努力を重ねています。どの部活動に入部してもやりがいや楽しさは感じられます。そして、励まし合いながら活動する中で、人として成長でき、活動を通してかけがえのない友達もできます。経験が無くても、上級生が優しく教えてくれるので安心してください。これから部活動の仮入部期間もあります。自分が三年間努力できる部活を選び、心身ともに成長させていきましょう。
 最後になりますが、いよいよ今日から中学校生活が始まります。中学校も新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、様々な活動が制約を受けることがあります。しかし、そんな困難に私たち刈中生は負けることはありません。私達と一緒に、今できることを精一杯実行し、一つ一つ困難を乗り越えていきましょう。また、日々の生活は楽しいことばかりではなく、辛いことも必ず訪れます。そんな時は、自分を応援してくれる人達の存在を思い出してください。あなたたちの周りには、自分を支えてくれる人がたくさんいるはずです。私達上級生も皆さんを応援しています。
 新入生の皆さんが、笑顔で充実した学校生活を送れることを心からお祈りして、歓迎の言葉といたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を込めて

 入学式の準備を、2・3年生で行いました。受付の準備や体育館の紅白幕など会場準備、さらには、1年生の教室の飾りつけ、教科書の準備など、2、3年生が積極的に準備をしてくれました。

 生徒に話を聞くと、

「新1年が入学してくるのはとても楽しみです。一生懸命準備をしました。早く学校に慣れて、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。」

と、笑顔で話をしてくれました。

 午後からの入学式に向けて、準備を心を込めて準備を行いました。入学式が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始まり

 着任式に引き続き、始業式が行われました。始業式では、2、3年生の代表の生徒からそれぞれ、今年度の抱負と決意の発表がありました。
 それぞれの代表生徒は、立派に発表をしてくれました。
 ぜひ、決意が実現できるように頑張ってほしいと思います。全職員で応援します。
 
 代表生徒の抱負を掲載しましたのでぜひご覧ください。

2年生 代表

 私が1年のときに頑張ったことは、勉強と生徒会活動です。勉強は、特に数学を頑張りました。最初のころは全然わからず話にもついていけませんでした。でも先生が丁寧に教えてくれたおかげで、だんだん授業にもついていけるようになりました。 また、塾に通い始めてから、予習もするようになりました。今では、数学の授業が楽しくなりました。
 次に、生徒会活動です。刈中を盛り上げる生徒会本部の先輩に憧れ同じように刈中を「盛り上げたい」「笑顔が絶えない刈中を作りたい」と思い、生徒会本部に入りました。
 私が2年生で頑張りたいことは、やはりこの2つです。勉強は、1年生よりレベルUPすると思うので、分からないことを分からないままにしておかず、しっかりと先生に聞き、家庭学習をしていきたいです。
 そして、生徒会を盛り上げられるようにしたいし、自分の仕事をきちんとしていきたいです。まだ、始まったばかりで、分からないことも多いので、先輩を見習い行動していきたいです。今年は、自分たちが先輩となるので、見本となる行動を心がけたいです。


3年生 代表
 この春、私は最高学年となり、この刈谷田中学校で過ごす時間も、あと1年となりました。
これからの1年をどう過ごしていくかが、私にとって今まで以上に大切になってきます。そこで、私は、新たな決意をし、この大切な1年を過ごしていきたいと思っています。
私が、これから3年生として頑張っていきたい決意は3つあります。
 1つ目は、部活動です。私は、吹奏楽部に所属し、パートリーダーやセクションリーダーをやっています。顧問の風間先生は「練習は嘘をつかない」とおっしゃっています。私もその通りだと思いますが、まだまだ練習が足りません。自分の役割をしっかりこなし、不足している技術をみがき、やれることを精一杯やっていきたいと思います。
 2つ目は、学習面です。私は、苦手教科と得意教科がはっきりしていて、どの教科を重点的にやればいいか分かっています。でも、1・2年生の頃は、そのことから逃げていて、苦手教科への努力を怠っていました。だから今年度は、苦手教科を中心に学習計画を立て、予習などをすることで、自分が理解するための工夫をし、それを毎日実行していき、受験生として、進路の実現に努めていきたいと思います。
 3つ目は、学年です。私は、今年度、3学年委員長となります。自分の立場や役割を理解し、学年をリードしながら、最高学年としての歩みを一歩ずつ、確実に踏み出して、素晴らしい3学年にしていきたいと思っています。
 以上、3点を忘れずに、最後の1年間の学校生活を過ごしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歓迎

 新しく着任された先生の着任式が行われました。新たに7名の教職員を迎えることができました。
それぞれの先生方から、あいさつの後、

 生徒会長からの歓迎の言葉では、

「刈谷田中学校へようこそおいでくださいました。刈谷田中学校は、平成元年に校区内の中学校が統合し、今年で、開校32年目となり、まだ若い学校ですが、歴史と伝統のある学校です。
 刈谷田中学校には、体育祭・音楽の祭典など、たくさんの特色ある行事があります。その企画・運営を生徒会が行っています。それだけではなく、ボランティア活動への積極的な参加、地域のお祭りに、全校規模で参加するなど、、生徒一人ひとりが学校や地域に貢献したいという思いのある学校です。この刈中ををさらに活気の満ちた、よい学校にするために、私たち生徒一人一人と先生方が力を合わせ、「チーム刈中」として活動したいと思います。
 これから、先生方とともに、学校生活や部活動、学校行事に取り組むことを心から楽しみにしています。一緒に刈谷田中学校を素晴らしい学校にしていきましょう。」

 と、温かい歓迎の言葉がありました。

 これから、全校一丸となって、素晴らしい学校になるように、活動をしていきたいと思います。応援をよろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どきどき!

 今日から、学校が始まりました。最初は、2・3年生のクラス発表です。朝早くから、玄関前で、発表を首を長くして待っていました。
 7:45分に発表になると、歓声を上げながら、クラス掲示を見ていました。

 生徒に話を聞くと、

「発表までとてもどきどきしました。8割ぐらいうれしいです。」や「友達とまた一緒になれてうれしいです」、「これからが楽しみです」

 など、うれしそうに話をしてくれました。

 ぜひ、それぞれのクラスで充実した学校生活を送ってほしいと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新2,3年生の皆さんへ 明日はお弁当が必要

 明日から、いよいよ新年度の1学期がスタートします。生徒の皆さんに会えることをとても楽しみにしています。
 さて、明日はお弁当が必要です。忘れることがないように準備をお願いします。


とても楽しみ!

 明日から、令和3年度の教育活動が本格的にスタートします。今日は、明日の着任式・始業式そして、入学式に向けて、生徒会本部そして、吹奏楽部のみなさんが、準備や演奏の練習を行いました。

 生徒会長に話を聞くと、

「私たち生徒会本部は、明日の入学式や着任式のため、準備の真っ最中です。在校生は、新しい先生方と、1年生に会えることをとても楽しみにしています。
 私たちと一緒に充実した学校生活を送りましょう!」

 と、笑顔で話をしてくれました。

 職員も、生徒を迎える準備を、万全に整えています。明日、生徒が笑顔で登校してくれことを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30