今日の給食(27日〜31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月27日
鶏飯(ごはん+鶏飯の具+スープ) 厚揚げのピリ辛炒め お米のりんごタルト 牛乳

8月28日
ごはん 豚肉の南蛮焼き ひじき入り枝豆サラダ 中華風なめこスープ 牛乳

8月31日
ごはん 鶏肉の南蛮みそソースがけ ふかしなす 豆腐のみそ汁 牛乳

授業の様子 2年生 3年生 体育

連日の猛暑のため熱中症対策をしながらの授業が進められています。3年生は体育館でバドミントンと卓球で体を動かしました。2年生は、グラウンドで走幅跳とハードル走を休憩をとりながら行いました。暑いですが、頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1年生 家庭科

よりよい衣生活についての学習です。衣生活における3R(リデュース リユース リサイクル)について自分ができることを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月の行事予定

1日(火)期末テスト2日目 専門委員会 情報の日
9日(水)振替休業日
12日(土)体育祭予行練習、前日準備 弁当必要
      PTA親子クリーン活動(委員のみ)
13日(日)柏友体育祭 弁当必要
14日(月)振替休業日
15日(火)地下道清掃 体育祭予備日 健康の日
17日(木)避難訓練 敬愛アンケート
18日(金)ワックスがけ
23日(水)生徒集会
24日(木)新人陸上大会 専門委員会
29日(火)〜2日(金)1学期保護者面談

1年生 切り替えWEEK

1学年委員会では、夏休み明けの授業規律の改善を目指して「切り替えWEEK」の取組を実施しています。1授業前の着席、2あいさつ、3授業中の私語 についてチェックをして授業規律の向上を目指しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 社会 3年生

基本的人権についての学習です。「社会権」における労働者の権利についてです。社長と社員の賃金交渉の場面を想定して労働者の権利について学習を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 美術 2年生

夏休みの課題であった絵画の発表会です。一人一人が自分の作品の内容や制作の視点を発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 英語 1年生

「Who is 〜 ? (〜はだれですか)」ではじまる文章の学習です。身近な人の似顔絵を描いて、その人についてペアで話をしました。

画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月24日(月)
ごはん 夏野菜カレー フルーツ杏仁和え ゆで枝豆 牛乳

8月25日(火)
ごはん 豆春巻 きゅうりと糸瓜のピリ辛漬け 中華スープ 牛乳

8月26日(水)
セルフ照焼バーガー(パン・照焼チキン) コールスローサラダ かぼちゃのポタージュ 牛乳

学習量調査 (自学 やる気 up week)

体育学芸委員会では、8月24日(月)〜31日(月)の期間に家庭学習量調査を始めました。期末テストに向けて、クラス全体で家庭学習を頑張ろうとする雰囲気をつくるために、毎日教室には委員が考えた予想問題が出されます。本日は理科の問題でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルバム写真(3年生)

今週は、3年生の卒業アルバム用の部活動の写真撮影をしています。久しぶりに袖を通すユニフォームはどんな感じでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校再開(8月24日)

夏休みが終わって最初の登校日になりました。休み中の部活動で黒く日焼けした生徒も目立ち、元気よく登校しました。全校放送で実施した朝会では校長先生から、新型コロナウイルスの影響で困難が続いているけれども「自分の足元を見つめ、じっくり考え、一人一人たくましく確かな歩みをしていこう」というお話がありました。1限の学活では、宿題を提出したり、C期の生活目標を立てたりして学校生活のスタートをきりました。期末テストまであと1週間です。まずはテストに向けて準備をしっかり進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週から学校再開です

いよいよ来週24日(月)から学校再開になります。今年は特別な夏休みだったと思います。元気に登校してくれることを楽しみに待っています。

画像1 画像1

学校の様子(8月20日)

夏休みも残り少なくなってきました。今日で夏休み中の体育祭活動が最終日でした。応援の準備もしっかり整い、パネルもばっちり完成しました。暑い中での活動が続きましたが、生徒たちはよく頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーエールコンサート

8月8日(土)に吹奏楽部は長岡市立劇場において、「感謝」と「エール」をコンセプトにサマーエールコンサートを開催しました。今年度はコンクールが中止となりましたが、発表の舞台に向けて地道に練習を積み重ねてくることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(8月18日 NO2)

生徒たちの体育祭活動を行っている端の教室では、、、、、、、2学年部職員が体育祭の学年種目で使用する玉入れの籠を手作りしました。一番大変だったのは、自宅の竹林から竹を切って学校に持ってきたことだそうです。手づくりの籠で楽しく玉入れができる日が楽しみです。

画像1 画像1

彩 花いっぱい活動に向けて

整美委員会の正副委員長が花いっぱいコンクールまとめをしました。今年度の活動をどのようにまとめて発表するかを3人でよく話し合っていました。花壇の花も益々元気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(8月18日)

今日から体育祭の準備活動が再開しています。応援リーダーは今日の活動から1・2年生のリーダーも参加しています。3年生のリーダーが1・2年生の振り付けなどを熱心に教えていて、頑張っていました。夏休みも残すところ数日となっていますが、健康に過ごしてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎年恒例 盛会祈願

中庭横の東大廊下では、毎年恒例のスイカ割りが行われました。週末に行われるサマーコンサートに向けて、盛会祈願です。残念ながらスイカは割れず、スイカたたきで終わってしまいました。生徒たちは目を輝かせ、いい表情でした。写真はスイカ目線です。
画像1 画像1

彩 中庭の花壇

梅雨が明けてようやく夏らしい天候になってきました。中庭の花は、長雨の影響から病気にかかりましたが、少しずつ改善してきました。夏休みに入り、部活に来た生徒が少しずつ除草作業をしてくれたおかげで現在、今年で一番の状態です。中央のカンナの花が堂々と咲いており、夏の日差しをたっぷり浴びて、東北中の生徒と同じく生長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31