全校完食WEEK

給食委員会による取組です。クラスで協力し、完食に向けた意識を高め全校完食を目指します。今年は完食の回数が少なかったですが、完食し始める学級が増えてきました。本日は2年生が学年完食を達成することができました。

画像1 画像1

熱中症予防キャンペーン

保健委員会から(1)睡眠時間を確保し、朝食をしっかり食べること。(2)休み時間に水分をこまめにとる。(水筒持参)の二つの取組のほかに、いじめ見逃しゼロに向けた活動として、熱中症を予防するためにクラスで話し合ってめあてを決め、協力して取り組みます。


画像1 画像1

願いを込めて

第一音楽室前の七夕飾りです。多くの生徒の願いが込められた短冊が飾られています。

画像1 画像1

学級応援練習

今日から放課後の時間を使って全校一斉に学級応援練習がスタートしました。応援練習は、3年生のリーダーと学級の応援委員がリードします。写真は1年生での学級練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

I do キャンペーン

JRC委員会が実施しているアルミ缶の回収活動です。回収したアルミ缶は関係業者を通じて東南アジアに井戸を掘る活動につながります。今日から3日間、朝の登校時間に玄関前で委員が回収活動を行っています。御協力お願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 性に関する指導

講師の先生から性に関する指導をしていただきました。テーマは「15歳の生と性」思春期を大切に過ごすために 〜10代の予期せぬ妊娠、望まない出産、性感染症、性暴力を避けよう〜 です。生徒の感想を読むと、これからの自分の生活について考えるきっかけとなる話が聞けたようです。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 職業調べ発表会

2年生は職業調べの発表会を実施しました。生徒は現在自分がなりたい職業や興味のある職業について調べました。生徒の感想を読むと、仲間の発表と自分の発表を比較することでよい振り返りができており、今後の学習につながりそうです。今年度は職場体験は実施しないことにしましたので、工夫しながらの職業学習になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学年完食達成

1年生6クラスすべてで給食を完食することができました。給食を完食すると学級担任が完食証を発行します。今日のメニューはポーク厚揚げカレーライスとのり酢和えのゴールデンコンビです。たくさん食べて大きくなってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(15日〜17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日
ごはん たらの竜田揚げ 切干大根のソース炒め すまし汁 牛乳

6月16日
焼き豚チャーハン 茎わかめのサラダ 春雨スープ ヨーグルト 牛乳

6月17日
きなこ揚げパン ひじきのマリネ ミネストローネ 牛乳

専門委員会

放課後は専門委員会でした。写真は整美委員会と図書委員会です。整美委員会では来週は黙働WEEKを計画し、清掃活動の強化をします。整美委員の生徒が黙働を呼びかけるポスター作りをしました。図書委員会は、各学級に配布する出張図書の選定を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 数学 2年生

連立方程式の学習です。近くの生徒と学びあいながら問題演習に黙々と取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 美術 1年生

レタリングの学習です。真剣に取り組み、素敵なレタリングができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 技科 2年生

はんだ付けの練習です。教師が手本を見せたあとに各自で練習を行いました。試行錯誤しながら楽しそうに活動していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子2 (6月24日)

体育館 テニスコート 陸上部 です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子(6月24日)

晴天に恵まれ、グラウンドも体育館も校舎内も多くの生徒が部活動に励みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 社会科 3年生

高度経済成長期の学習です。「三種の神器」、「3C」といった家電製品が家庭に入ってきたころの様子について学びました。もうすぐ歴史的分野の学習が終わり、公民的分野の学習に移ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇整備

剣道部2年生女子2名が草取りに協力です。
カンナが綺麗に咲いています。
画像1 画像1

生徒集会

放送による生徒集会です。専門委員長から最近の活動についての話のあと、生徒会長から今年度の柏友会スローガン「原点回帰〜起こせ東北革命〜」の発表がありました。最後に各学年朝会で実施していた体育祭の軍所属の発表があり、以下のように決定しました。今後は各軍のリーダー選出になります。
赤軍 3-1、3-3、2-2、2-3、2-5、1-1、1-5
青軍 3-5、3-6、2-6、2-8、1-3、1-6
紫軍 3-2、3-4、2-1、2-4、2-7、1-2、1-4

画像1 画像1
画像2 画像2

黙想

東北中学校の「三つの静の時間」のうち終学活前に実施する黙想です。全校生徒が1分間の黙想後に生徒指導主事の講話を聴きます。全校がシーンと静まりかえり、心を無にする時間になります。姿勢を維持することや話を真剣に聞く態度の育成などその効果はさまざまです。東北中生は卒業までの3年間継続することで心を耕し、心を磨くことになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育授業 1年生

栄養教諭による食育の授業を行いました。「朝食の役割」について指導し、各自の朝食をよりよくするためにどうしたらよいかを考えました。明日からの生活にぜひ役立ててほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31