授業の様子 国語

国語の授業では書道を行っています。3年生は「目標達成」、2年生は「伝統芸術」、1年生は「平和主義」という字に挑戦しています。落ち着いた雰囲気で、日本の文化に親しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

図書だより

図書委員が作成した図書だより5号です。図書館には定期的に新しい本が入っています。

画像1 画像1

絆UP運動第5弾 2年生

2学年委員会は授業前の準備を向上させるための取組を実施中です。授業開始2分前には着席し、学習用具の準備をします。開始1分前から黙想を行い、時間になったら号令をかけて授業を開始します。落ち着いた雰囲気で授業がスタートしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新潟県アンサンブルコンテスト金賞

12月5日(土)長岡市立劇場で行われた新潟県アンサンブルコンテストに東北中学校から金管8重奏と木管8重奏の2チームが出場し、いずれも金賞を受賞しました。2月に行われる西関東大会出場をかけて、12月12日(土)に柏崎アルフォーレで行われる代表選考会に出場します。この2チームは今日の2学年朝会で演奏を披露しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生進路面談

本日から4日間は、3年生の進路面談が行われます。今日は初日でした。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 2年生 体育

柔道の授業です。技をかけやすくするために相手を崩す方法を考え、意見交換しました。考えたことを実践しました。男子も女子も生き生きと柔道に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年選挙

今日は、1年生が来年度の総務事務局員を決めるための学年選挙を行いました。男女合わせて9人の立候補者がそれぞれの考えを学年生徒の前で話し、その後投票が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1年生 道徳

『生きる』に掲載されている「人の値打ち」を活用して、授業を行いました。人を外見やうわさ、生まれなどによって差別することの不合理さに気づき、差別や偏見のない社会にするために自分たちが実践すべきことについて考えました。
12月4日〜12月10日は「第72回人権週間」です。12月10日の「人権デー」には、東京スカイツリーと東京タワーをSDGsの17のゴールを表す17色にライトアップするそうです。人権意識を高める期間になるといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年選挙

今日は、評議副委員長、JRC副委員長、応援副委員長を決めるために2年生は2回目の学年選挙がありました。立候補者による演説が行われたあとに投票が行われました。着々と新しいリーダーが決まりつつあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(火)
ごはん 鮭のカレーマヨ焼き 長岡おみ漬け きりたんぽ鍋 牛乳

12月2日(水)
丸パン ハンバーグ(トマトソース) しょうゆフレンチ 豆乳シチュー 牛乳

12月3日(木)
ごはん ぶりカツ 切干大根のさっぱり和え なめこ汁 牛乳

薬物乱用防止教室 3年生

講師の方からたばこ、酒、薬物の危険性について説明していただきました。画像や動画で資料を提示しながらテンポよく話を進めてもらい薬物について学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 3年生 技術

Chromebookを使用した導入の授業です。ICTサポーターやGIGAスクールサポーターの方にも授業に入っていただいて進めました。生徒同士のコメントを共有したり、カメラでつないだりしてみました。教室でのwifi工事が終了すると各教科で使用していくことになります。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 3年生 体育

バレーボールの授業です。サーブやレシーブなど試合における自チームの課題を解決するための話し合いを行い、弱点克服の手立てを考えました。考えたことを実践に生かしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会の日常

給食委員の生徒の主な仕事は、各学級の給食の片付け補助です。給食時間が終わると配膳室に来て、片付け補助をします。昼休み中のほとんどがこの作業になります。片付けが終わると、全校生徒を代表して調理員の方々にごちそうさまのあいさつをします。今日は1年生が当番でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2年生 数学

実際に紙を折って、2つの角が等しい三角形をつくりました。定規を使って二等辺三角形になることを確認した後で、なぜ2つの角が等しい三角形は二等辺三角形になるかを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 2年生 社会

近畿地方の学習です。高度経済成長期に琵琶湖の水が汚染する問題が発生しました。人々のさまざまな努力で少しずつ改善しています。今日は琵琶湖の水質改善の取組や紀伊山地の林業や観光について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1年生 数学

作図の授業です。これまで学習してきたことを活用して、難しい課題に取り組みました。個人で取り組んだ後に班で学び合い、代表生徒が作図する様子を実物投影機で写して学級で共有しました。生徒が意欲的に学ぶ姿が印象に残りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年選挙

2年生は学年選挙を行いました。評議員長、応援団長、JRC委員長候補が力強く演説しました。演説後に投票が行われました。7日(月)にはそれぞれの副委員長を決める学年選挙が実施されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1年生 食育

世界の飢餓と日本の食糧事情について学習し、自分の食生活を見直しました。世界では5歳未満の子どもが5秒に1人、飢餓で亡くなっているそうです。しかし、日本では一年間で600万トンの食べ物が捨てられていて、その半分は家庭からだそうです。
給食の時間には生徒同士で残さず食べようと声掛けするようすもあり、学習したことが早速行動に移せた生徒もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年選挙に向けて

2年生は明日、評議員長、応援団長、JRC委員長の演説と投票が行われます。朝の選挙活動の様子です。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31