感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

冬季休業中の緊急連絡について

※新型コロナウィルスの感染予防をお願いいたします。
冬休み中も、引き続き感染予防の取組の継続をお願いします。特に、習い事やスポーツ教室大勢の人が集まる場所への外出、飲食等の場合は、感染予防の徹底が必要と言われています。
※冬休み中の緊急の連絡について
令和2年12月28日(月)〜令和3年1月5日(火)は、日直を置かない「学校無人化」となります。お子さんが、新型コロナウィルスの感染、濃厚接触者になった場合や家庭、地域の事故・災害等で連絡の必要が生じた場合は、下記へ連絡をお願いします。
◇12月28日(月)1月4日(月)1月5日(火)
連絡先:児童生徒関係 ・・・ 長岡市教育委員会学校教育課 39−2249
     施設設備関係 ・・・ 長岡市教育委員会教育施設課 39−2236
◇12月29日(火)〜1月3日(日) ※教育委員会閉庁日 
学校連絡用携帯電話へご連絡ください。電話番号は、本日23日(水)に連絡用アプリ「C4th Home&school」にてお知らせします。

冬休み前最終日3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2020年最後の授業は、各クラス様々でした。通常の授業を行っているクラス(学期末ではないので・・)、お楽しみ会、教室や靴箱の大掃除をしているクラス、記念撮影をしているクラスもありました。様々な姿を見せてくれた子どもたちは、元気よく学校をあとにしていきました。

冬休み前最終日2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最終日とあっていろいろな活動がありました。5年生は、リズムダンスの発表をしていました。楽しそうに、いきいきと踊っていました。1年生はカルタをしていました。冬らしい遊びですね。

冬休み前集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日冬休み前の授業最終日でした。朝集会を開いて、表彰、校長の講話、冬休みの生活指導を行いました。校長からは、新型コロナウィルスなどで例年とは違う年末年始になる人も多いけれど、今ある生活を大事にして過ごすように話をしました。生活指導では、感染防止や事故防止、睡眠や食事に気を付けるように話をしました。

3年生が防災施設を調査

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が社会科の学習で、学校の防災施設(火災を中心に)調べています。調べてみるとふだんは、気が付かなかった「非常口」の表示や消火器がおいてあることに気付くなど発見がたくさんあったようです。

2年生がタブレット活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が2回目のタブレット体験をしました。この日は、ログインを自分でして、クラスルームに入って、meetingの体験です。(zoomのような感じです)画面に友達の顔が映ると、同じ教室にいても、楽しそうに手を振っていました。だんだん操作になれていけるといいですね。

あいさつサンタがやってきた(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年ごとにあいさつ運動の取組をしている南小です。12月は2年生。あいさつサンタに扮して、20分やすみにあいさつをプレゼントしてくれています。職員室にも来てくれました。

冬の登校について話し合いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(金)分団会を行って、冬の安全な登校の仕方や危険地域等について話し合いました。日頃の登下校の様子についてふりかえりました。雪が降って道路状況も悪くなったので、集団下校で歩き方も確認しました。

冬休み前大清掃をがんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ冬休みです。その前に使ってきた校舎をきれいにしようと「冬休み前大清掃」にに取り組んでいます。南小の子どもたちが特に力を入れているのが、床の汚れ落とし。上級生から下級生まで協力しての作業をやっているよい姿が見られます。家の大掃除もお手伝いできるといいですね。

若草フェスティバルを開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日例年行っている児童会の若草祭り(出店活動)は密になることが多く、今年度は縦割り班で楽しむ、若草フェスティバルにして行いました。縦割り班ごとの遊びとミニ運動会を行いました。密を避けながら、6年生のリーダーシップで、交流を深め、楽しむことができました。会のオープニングでは、運営委員による、縦割り班交流ときの注意点を劇にするなど、工夫も凝らされていました。

2年生が感謝の会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が生活科の学習でお世話になった、大崎さんと中沢さんをお招きして感謝の会を開きました。野菜づくりやザリガニとりなどを教えていただき、子どもたちもよい体験をすることができました。ダンスや学習したことの発表などをみていただき、感謝の気持ち伝えました。

タブレットの使用を始めました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
GIGAスクール構想に基づく1人1台PC(タブレット)の配備が始まり、15日は、6年生と3年生がログインの仕方や入力の仕方などを学びました。他の学年も順に行っていきます。まだ、6年生分の台数しか配備されていないので、他の学年と共用して行います。全員の分が配備されるのは3月〜4月頃になりそうです。少しずつ6年生で使えたらと思います。子どもたちは、タブレットにさわって楽しく操作していました。

サケの卵がふ化し始めました。(4年生)

画像1 画像1
サケの卵の飼育を始めた4年生が、卵がふ化しはじめたと教えにきてくれました。サケの卵は積算温度(水温を足した数)が480度になるとふ化し始めると言われています。今週中にふ化すると予想していましたが、ぴったりでした。稚魚をおどろかさないように、段ボールで暗くして、小窓から子どもたちは観察しています。

コーディネーション運動指導(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、スポーツ協会の方から体育の時間、コーディネーション運動の指導を6回シリーズで受けました。音楽に合わせていろいろな動きをしたり、3チームに分かれて鬼ごっこをしたりといろいろな運動を教えていただきました。

学習参観・若草太鼓引継ぎ式・PTA講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日は、感染症対策をとりながら、1年生〜4年生の学習参観、若草太鼓引継式・PTA講演会を行いました。若草太鼓は、6年生が最後の、5年生が最初の演奏を披露しました。50年近く続く「杉の子太鼓〜若草太鼓」の伝統が今年もしっかり引き継がれました。PTA講演会では、インターネットアドバイザーの大久保真紀さんを講師に、5,6年生が親子でインターネットの危険性、安全な利用の仕方やルールづくりについて学ぶ機会となりました。

夢をもった生き方を学ぶ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、総合学習・キャリア教育で栃尾の未来〜夢をもった生き方を学ぶ〜として、栃尾地区で自分の夢をもって頑張って活動している人の生き方にふれる活動をしています。先日、栃尾地区で活動している2人の地域おこし協力隊員の方をお招きしました。加治聖哉さんは、谷内地区にギャラリーを開くなど美術をとおして、奈良場晃大さんは、栃尾地区にワイナリー建設をめざしています。2人の生き方にふれて、子どもたちは自分の夢について考えるきかけとなっているようです。

4年生がサケの飼育を始めました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日に刈谷田川漁協の皆様から、サケの卵をいただきました。南小の4年生は、毎年、川の学習の一環でサケの稚魚を育てて、刈谷田川に放流しています。早速準備した水槽に入れました。3月まで飼育が続きます。孵化するのが楽しみです。

若草フェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
南小の児童会で毎年行っている「若草まつり」。各学級で出店を作って楽しむ活動です。今年度は、密になりやすいこともあって、縦割り班ごとに楽しむ「縦割り遊び」と「ミニ運動会」を行う、「若草フェスティバル」としました。7日は縦割り班ごとにどんな遊びをするか計画を立てました。本番は17日の予定です。今から楽しみですね。

避難訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日に避難訓練を行いました。今回は、地震を想定し、休み時間に予告なしで行いました。休み時間なので、学級ごとでなく、一人一人がまず最初の揺れに対して、安全な姿勢や場所で避難行動をとり、その後、放送の指示で児童玄関に各自が避難しました。慌てたり混乱したりすることもなく、整然と避難することができました。

ロボホンでプログラミング学習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日6年生が、プログラミング学習の一環でロボホンの学習をしました。ロボホンは、プログラムを組んで動かすことのできるロボットです。話したり、歩いたり、ダンスをしたりいろいろな動きをすることができます。子どもたちは、実際にプログラムを組んでロボホンを動かす体験をしました。3日は5年生が体験、学習を行いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31