感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

自転車安全教室を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日(金)1年生が交通安全教室を行いました。長岡警察交通安全課の方からおいでいただき、横断歩道の渡り方、信号のある交差点の渡り方を教えていただきました。最後に、自転車もヘルメットをかぶって安全に乗るようにお話していただきました。明日から休みになりますが、交通事故には十分気を付けてほしいと思います。

4月25日からの臨時休業について

保護者の皆様、4月25日からの臨時休業についてのお知らせを本日児童に配付しましたので、ご確認をお願いします。本ホームページの左側からもご覧いただけます。

今日の給食 おいしいよ

4月22日(水)
ごはん
あつあげのみぞれあげ
ひじきのいりに
けんちんじる
牛乳

 日本人は、ほとんどの年代において「カルシウム」が不足しているといわれています。特に成長期にカルシウムが不足すると、骨や歯がきちんとつくられなかったり、将来、骨が折れやすくなったりすることがあります。カルシウムというと牛乳が有名ですが、今日の厚揚げなどの大豆製品にもカルシウムがたっぷり入っています。日頃から、カルシウムの多い食品を食事に取り入れるように心がけましょう。

休校前ですが、学習に取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日に休校が決まっていますが、子どもたちは学習にしっかり取り組んでいます。外国語や音楽、生活科の授業などで頑張っている南小の子どもたちです。

本校の臨時休校の対応について

長岡市の臨時休校の決定を受けて、本校の対応については、4月23日(木)に学校からのお便りでお知らせいたします。ホームページにも掲載いたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
4月21日(火)
ごはん
とりのからあげ
なのはなあえ
とうふのみそしる
牛乳

 自分のおぼんの上を見てみましょう。ごはんが左側、お汁が右側、その奥におかずの皿が置かれているでしょうか。これが正しい食器の並べ方です。給食を準備するときや、いただきますの前に正しい並べ方になっているか確認しましょう。

重要 臨時休業のお知らせ

新型コロナウィルス感染拡大による国の「緊急事態宣言」対象地域の拡大と、県からの要請を受け、長岡市は休校を決定しました。休校期間は、4月25日(土)〜5月10日までです。ご理解とご協力をお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
4月20日(月)
ごはん
てづくりふりかけ
あつやきたまご
のりずあえ
どさんこじる
牛乳

 キャベツは日本で2番目に多く作られている野菜です。ちなみに、1位は大根です。キャベツは、炒めたり、蒸したり、煮たり、そのままでも食べることができるので、とても使いやすい野菜です。キャベツは、とれる時期によって3タイプあり、それぞれおいしさもちがいます。今の時期に出回っている春キャベツは、やわらかくて甘いのが特徴です。今日はのりずあえに入っています。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
4月17日(金)
ツナそぼろどん
(ごはん)
しょうゆフレンチ
じゃがいものみそしる
牛乳

 新学期が始まって、1週間が経ちました。1年生は、学校生活に少しずつ慣れてきたでしょうか?学校は、勉強のほかにもさまざまな活動があります。みなさんが何事にも全力で取り組めるように、給食の量は前の学年よりも少し増えています。体もぐんぐん大きくなる時期です。自分の成長や健康を考えて1人1人が給食をしっかり食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
4月16日(木)
チョコチップパン
さけバーグ
だいずコーンサラダ
はるキャベツのスープ
牛乳

 いろいろなものにふれて勉強などをしているわたしたちの手には、汚れだけでなく、目に見えないバイキンがたくさんついています。そのままの手で食べ物にさわって、それを口にしてしまうと、おなかをこわしてしまうおそれがあります。食事の準備や食べる前には、石けんを使って手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう。今日のパンのように、直接食べ物に触るときは特に丁寧に洗いましょう。

今日の給食 おいしいよ

4月15日(水)
ちらしずし
(ごはん)
しらたまとほうれんそうのごまあえ
てまりふいりすましじる
いちご
牛乳

 みなさんはこれから1年間、勉強や運動、お友だち作りや遊びをがんばろうとワクワクしていることでしょう。そのためにも、午後も元気に過ごすことができるように、給食をしっかり食べましょう。今日の給食は、みなさんの入学と進級をお祝いする献立です。色あざやかなちらしずし、そしてお祝いフルーツがつきました。おいしくいただいたあとは、おぼんや食器にゴミが残っていないか1人1人が確認しましょう。

委員会活動がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
4月、新しい年度の委員会活動が始まりました。任命式などもなくて、静かなスタートですが、高学年の子どもたちが当番活動を頑張ってくれています。

新潟日報自由帳に南小の子どもが掲載されます

画像1 画像1
4月15日(水)から新潟日報の長岡面の自由帳に栃尾南小学校の子どもたちの作文が掲載されます。6年生から各学年3名ずつです。お楽しみに。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
4月14日(火)
ごはん
さばのみそに
ミルクおから
さわにわん
牛乳

 食事のとき、背中が丸くなっていたり、ひじをついて食べたりすると、見た目が悪いだけでなく、食べ物の消化にもよくありません。机の正面を向いて、いすに深く腰かけ、背中をまっすぐに伸ばして、足のうらを床にピタッとつけて座ります。勉強の時と同じですね。きちんとした姿勢で、お茶碗を持って食べるようにしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
4月13日(月)
ゆかりごはん
てづくりハムカツ
なめたけあえ
はるやさいのにもの
牛乳

 みなさんの学級の給食当番は、白衣・ぼうし・マスクをきちんと身につけていますか?給食当番が白衣を着ることは、自分の服を汚さないためだけでなく、服についたゴミやホコリが食べ物に入らないようにするためです。また、ぼうしとマスクも、それぞれ髪の毛やつばを防ぐための大事な役割をしています。家庭とちがって、みんなで食べる給食だからこそ、給食当番になったら清潔な身支度を心掛けたいものですね。

1学期のめあて

画像1 画像1
始業式を短縮して行ったので、各学年の代表の子どもたちから「1学期のめあて」を放送で発表しています。給食も今は前を向いて食べているので、教室の子どもたちもしっかり耳を傾けています。

委員長任命式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月13日、若草児童会の各委員会の委員長の任命式を行いました。全校は集まらずに、校長室で、一人一人に任命書が手渡されました。新リーダーとして頑張ってほしいと思います。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1 画像2 画像2
4月10日(金)
わかめラーメン
(ちゅうかめん)
てづくりアメリカンドッグ
きりぼしだいこんのごまサラダ
牛乳

 日本では、昔から食べ物を長期間保存するためのさまざまな工夫がされています。その代表的なものに「切干大根」があります。「切干」という言葉は、野菜を切って日に干して、乾燥させたものをいいます。日に干された野菜は、保存がきくだけでなく、太陽の光を受けてビタミンがたっぷり含まれていて栄養価も高くなっています。みなさんには、ぜひ食べてほしい食べ物の1つです。写真は今日の手作りアメリカンドックを作っている様子です。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
4月9日(木)
だいずいりポークカレー
(ごはん)
かいそうサラダ
おいわいデザート
牛乳

 いよいよ令和2年度が始まりました。入学、進級おめでとうございます。みなさんは春休み中、どんな食生活をしていましたか?好きなものばかり食べていると、栄養のバランスがくずれ、病気にかかりやすくなることがあります。健康の土台作りには、十分な睡眠と適度な運動、そしてバランスのとれた食事を毎日3回とることが欠かせません。今年度も、好き嫌いを少しでもへらすように心がけて、元気に過ごしましょう。

集団下校でした

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい登校班を編成しての、登校が始まっています。歩き方、横断の仕方などを確認するために、集団下校で登校指導をしました。新型コロナウィルスの予防も大事ですが、交通安全にも気をつけるようにしていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31