TOP

1/29(金)今日の様子

本日、栖吉小学校6年生の入学説明会を行いました。暴風雪の中、ご来校くださった保護者の皆様、6年生の皆さん、大変ありがとうございました。

左上:昨日、地区のサポート委員会を開催しました。コロナ禍の影響で1回目は中止したため、今年度最初で最後の会合となりました。限られた時間ではありましたが、各園、各校の活動紹介だけではなく、SNSの利用についてグループ協議を行うことができました。今後も保小中が連携し、保護者や地域の皆様にもご理解・ご協力をいただきながら活動を進めてまいります。

右上:3年2組の技術。コンピュータ室でのプログラミングの学習でした。一人一人が自分でプログラムしながら、パソコンに音程を打ち込んでいました。

左下:入学説明会の様子。学校からの説明の他に、長岡市教育委員会の栗林指導主事様より、SNSトラブル等についての講話をいただきました。何よりもしっかりと顔を上げ、姿勢よく話を聞くことができる6年生に感心しました。

右下:英語、音楽、国語の3グループに分かれての体験授業の様子。どの教科も意欲的に、楽しそうに授業を受ける様子が見られました。

画像1 画像1

1/28(木) 3年生面談最終日

3日間にわたる3年生の進路に関わる三者面談の最終日でした。
この時期としては比較的穏やかな天候が続き、ほっとしております。
ご多用の中、ご都合をつけていただきありがとうございました。

左上:2時間目、3年生は総合的な学習の時間。中学生活のまとめとして、3年間を振り返るとともに、これからの夢や希望に関するレポート作成に入りました。それぞれがタブレットのワープロソフトを活用して作成します。3年2組の様子
右上:4時間目、2年2組の道徳科の時間。資料を読み「相手の心に寄り添うとは」を考えました。それぞれの意見を交わして吟味しながら、掘り下げていました。
左下:6時間目、2年1組は保健の時間。「喫煙の害と健康」について学習していました。映像を視聴し、理解を深めている場面。具体的な数字等に真剣に聞き入っていました。
右下:6時間目、1年3組英語。アメリカの学校の授業の様子をビデオで視聴し、日本との違いや共通点について考えました。

画像1 画像1

1/27(水)今日の様子

一時は除雪も追いつかない状況でしたが、校舎周りも少しずつ雪の量が少なくなってきました。週末はまた降雪予報も出ておりますので引き続き、登下校時の安全指導等の徹底を図ってまいります。

左上:3年2組の道徳。「しあわせ」という資料を使って学習しました。各班ごとに自分たちが考える「幸せ」について意見を発表し、共有し合いました。

右上:3年1組の英語。1人2〜3分程度、ALTの先生からの質問に対し、緊張した様子が感じられましたが、英語でコミュニケーションを図っていました。

左下:1年3組の音楽。2人ペアで、沖縄をイメージした簡単な曲作りに挑戦していました。2人で意見を出し合ったり、実際にキーボードで弾いてみたりしながら、4分音符、4分休符、8分音符などを上手く組み合わせ、楽しそうに曲作りをしていました。

右下:本日、後援会の委員総会を行いました。平日のお忙しい時間帯にもかかわらずご参集くださった中村様をはじめ、後援会三役、各町内会長の皆様、PTA正副会長の皆様、大変ありがとうございました。総会では、中村新後援会長様よりご挨拶を賜り、令和3年の事業案や予算案が承認されました。地域の皆様方、令和3年の後援会活動に対しましても引き続き、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

画像1 画像1

1/26(火)今日の様子

今朝は放射冷却により雪が固まり、雪の上を歩くことができる「凍み渡り」をしながら登校してくる生徒の姿も見られました。明日27日は後援会の委員総会、28日は地区のサポート委員会、29日は6年生の入学説明会と、今週は会合や説明会が続きます。道中、お気をつけてお越しいただくとともに、発熱や咳等の症状が見られる場合は、参加を控えていただきますようご理解とご協力をお願いいたします。

左上:生徒朝会。各学年代表生徒が、それぞれの学年企画で取り組んだ活動についての報告を行いました。1年生は授業中の姿勢、2年生はメディア利用時間についての活動に取り組みました。その後、生徒会総務による1年間の活動の振り返りを思い出のスライドショーとして全校生徒で視聴しました。

右上:1年2組の学活。今日は担任と一緒に山岸透教諭が参加し、クラス会議を行いました。ねらいは、みんなで意見を出し、協力し合い、合意形成を図りながら課題を解決することでした。終始、笑顔が見られながら、楽しそうに活動する姿が印象的でした。

左下:1年1組の学活。怒りをコントロールする、アンガーマネジメントについて学習しました。様々な場面においてイライラせず、心をコントロールする具体的な方法について学ぶことができました。

右下1:1年2組の美術。山岸肇教諭が校内研修として授業を職員に公開しました。生徒はお互いの作品を見せ合い、助言し合うことでその後の活動に生かしていました。後半は、姿勢よく、安全に、黙々と彫刻刀で削る作業に励んでいました。

右下2:2年2組の数学。確率の授業でした。2人1組になり、1人が500回サイコロを振り、もう一人がchromebookにその数を入力しました。サイコロの目の「3」が出る確率について、どのペアも実験を通して理解を深めることができました。

画像1 画像1

R3年度新潟県公立高校入学者選抜特別追検査実施要項について(県教育委員会)

画像1 画像1
標記の件について、県教育庁高等学校教育課より下記の県ホームページに掲載したとの通知がありましたのでお知らせします。ご覧ください。

https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kotogakko/


1/25(月) 職員ワークショップ

日中は晴れ間が広がり、穏やかな冬の一日となりました。
本日は5時間授業でした。1月の最終週のスタートです。

左上:1時間目、3年1組音楽。パート別に分かれて卒業合唱の練習に取り組んでいました。
右上:1時間目、2年2組国語。漢詩の学習で「黄鶴楼」を読み解いていまいた。
左下:5時間目、1年1組英語、イラストや写真を見て、その人のことを英語で説明するという課題に取り組んでいました。
右下:放課後、職員はタブレットを用いて学校評価のグループ別ワークショップを行いました。グーグルのジャムボードというアプリを活用しました。
画像1 画像1

1/22(金)今日の様子

校門から生徒玄関までの通路が数日前からの凍結により、かなりアイスバーン状態になっております。この週末で融けるかと思いますが、3年生の進路面談等でご来校の際には十分お気を付けください。

左上:3年生の体育。授業の前半は教室でchromebookを活用し、日本代表のゲームをユーチューブで視聴したり、グループごとに練習方法や戦術を動画で確認したりしました。その後、体育館に移動し、八村選手や富樫選手のイメージを持って、ゲームを行っていました。

右上:音楽部が昼休みに、24日に新潟市で行われるヴォーカルアンサンブルコトンテストに向けた校内発表会を行いました。昼の放送での部長からの呼びかけもあり、多くの生徒が武道場に足を運び、音楽部の合唱に耳を傾けていました。特に3年生の元部員の生徒は、後輩の成長やきれいなハーモニーに大きな拍手を送っていました。1,2年生は、感染予防に努めながら、3年生の分まで精一杯、歌ってきてほしいと願っています。頑張れ、音楽部。

左下:全校一斉の防災学習。今回は雪による災害から身を守ることをテーマに学習しました。登下校の際に気を付けるポイントや具体的に転倒しないようにするにはどんな歩き方をすればよいかを代表生徒が実演しながら、学びを深めていました。

右下1:2年生の総合。今日は班別で、修学旅行の自主研修の具体的なコース決めを行いました。どのグループもタブレットや雑誌を見ながら、楽しそうに活動する姿が見られました。

右下2:本日の午後、後援会の会計監査と三役会を行いました。来週の27日には後援会の委員総会を予定しております。栖吉地域の皆様方には、日頃より当校の教育活動にご理解とご支援をいただいていることに感謝申し上げます。2月より次年度の活動がスタートします。引き続き、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

1/21(木)今日の様子

朝、体育館の温度計は氷点下を示しており、校舎巡視をしていると凍って水道の水が出なかったり、窓が開かなかったりした箇所がたくさんありました。寒さが厳しい朝は防寒着だけではなく、手袋や帽子などを身に付けることで、万が一の転倒による怪我の防止にもつながります。今後も天候や気温に応じて、自分で考え、判断し、行動できる力を身に付けてほしいと思います。

左上:3年生の総合。新潟NPO協会スプーンフィールド代表の高橋様と昨日の1年生に引き続き、2日連続で関様からご来校いただきました。ゲストティーチャーの生き方を聞き、自分自身の生き方について考える貴重な時間となりました。大変ありがとうございました。

右上:2年2組の美術。工夫やアイディアを作品に込めた立体カードの制作に取り組んでいました。今の自分を見つめながら、集中して作業に取り組む姿が見られました。

左下:学習担当の先生方が授業のない時間を利用し、ChromebookのJamboard(ジャムボード)という電子ホワイトボード機能の確認を行っていました。生徒の学びを深めるため、先生方もICT機能の自己研鑽に努めております。

右下:昼休みのグラウンド。3年生が楽しそうに遊んでいました。受験を乗り切るためには、健康な体とストレス発散も大切です。雪国長岡の学校だからこそ、時には雪に親しむ遊びや運動、スポーツも大切にしてほしいと思います。

画像1 画像1

1/20(水)今日の様子

今日は時折、雪が舞い散る時間帯もありましたが、午後からは晴れ間も見られ、校舎から見える山の風景がとてもきれいでした。明日の朝はだいぶ気温が低くなり、厳しい冷え込みになりそうです。道路の凍結が予想されますので、時間に余裕をもち、車や転倒に十分気を付けて登校してください。

左上:2年3組の社会。関東地方の地形について、白地図を使っての調べ学習に取り組んでいました。明確にねらいや課題が提示されてるため、生徒は黙々と作業に取り組んでいました。

右上:昼休みに代議員会を行いました。3年生への感謝ウィークに向けた各委員会の取組について、その進捗状況を生徒会長が司会をしながら確認していました。担当の先生はほとんど指示することなく、生徒会長を中心とした総務が見事に話合いをコーディネートする姿に感心しました。

左下:1年生の総合。2,3年生同様にSDGsについての学習が今日からスタートしました。今日はいつもお世話になっている関愛様を講師としてお迎えし、「職業とSDGs」についてのご講演をいただきました。今後1年生は、職業調べの活動に取り組んでいく予定です。

右下:体育館と武道場の渡り廊下からの風景です。雪と青空のコントラストが鮮やかでした。

画像1 画像1

1/19(火)今日の様子

今日から私立高校入試がスタートし、多くの3年生が受検しました。多くの生徒が併願での受検でありましたが、ひとまず無事に終了することができました。明日、明後日も受検が続きますが、全力を出し切ってほしいと願っています。

左上:1学年朝会。学年委員が考案したルールでのドッジボールを行いました。寒い体育館でしたが、仲間と楽しそうに活動する姿が印象的でした。

右上:3年生の学活。高校入試で多くの生徒が不在でしたが、教育相談等のアンケートに落ち着いた態度で取り組んでいました。

左下:2年生の学活。各クラスごとに同じプレゼン資料を活用し、進路学習に取り組みました。進路選択から決定に至るまでの大まかなプロセスについての話を真剣に聞く姿が見られました。

右下:6時間目は全校一斉に骨太学力向上タイムの取組を行いました。先日実施された大学入学共通テスト同様に、新聞記事の資料を読み取り、思考力を問う課題に熱心に取り組む姿が見られました。

画像1 画像1

1/18(月) 生徒会専門委員会

この時期、生徒会活動の中心的な役割について、3年生から2年生への引き継ぎが行われます。
本日の放課後の専門委員会では新旧の委員長の交代がなされ、3年生は締めくくりの参加となりました。各委員会では3年生から下級生への激励やメッセージが語られていました。また、職員からはこの1年間の功績について、評価とねぎらいの話がありました。
こうして伝統は着実に引き継がれていきます。

左上:2時間目、3年2組美術。レタリングを用いてのメッセージデザインに取り組んでいます。創造力を発揮し、ていねいに作業をしている様子が伝わってきました。
右上:2時間目、1年3組理科。地層の学習です。柱状図が示されたワークシートを用いて、離れた地層のつながりについて考えていました。
左下:2時間目、2年3組保健体育。体育館は1.5度ときびしい冷え込みでした。生徒は寒さに負けることなく、元気よくバスケットボールのゲームに取り組んでいました。
右下:放課後、専門委員会の時間。給食委員会の様子。生徒は毎日の給食後の片づけ作業の手伝いを中心にがんばってきました。このような日常活動が安定した学校生活を基盤となっています。




画像1 画像1

1/15(金)今日の様子

今日は朝の気温が低く、登校時は道路や玄関が凍結していましたが、生徒は転倒しないよう気を付けながら、時間に余裕をもって登校してきました。また、日中は日差しが差し込み、比較的暖かい1日となりました。週末は部活動もありますが、事故やけが防止、感染予防に努めながら有意義に過ごしてください。

左上:3年1組の英語。一人1台、クロームブックを使い、今後の英語学習への動機づけとして、英語科の先生が選定したおすすめの英語学習サイトを活用して、学びを深めていました。

右上:2年生の総合。今日は、日本旅行の渡辺様からご来校いただき、これから始まる班別自主研修のコースづくりに向けたポイントについてのお話をいただきました。

左下:現在1年生は、学年委員の生徒が中心となって企画した「姿勢を正そうWEEK」という活動に取り組んでいます。特に椅子の座り方や体の向きに気を付けながら、お互いに声を掛け合い、授業に参加しています。体育の時間の座り方も以前よりも背筋が伸びてきています。

右下:書き初めに続き、2年生の廊下には冬休みの家庭科の課題として取り組んだ「食材の特徴を生かした献立・食事作り」のレポートが掲示されています。肉や魚、野菜を使った栄養バランスよく、彩り豊かな個性的な調理がずらりと並んでいて、どの調理もとてもおいしそうです。ご来校の際には、ぜひご鑑賞ください。

画像1 画像1

1/14(木)今日の様子

寒波による大雪もだいぶ落ち着いてきていますが、融雪による屋根からの落雪等に十分注意しながら、登下校するよう指導しております。3年生は、来週から始まる私立入試に向け面接練習がすでに始まっています。体調を整え、来週に臨んでほしいと願っています。

左上:2年2組の理科。「磁石とコイルで電流は流れるか」という課題や実験から考察を考え、レポートにまとめていました。一人一人が、思考を深めながら意欲的に学習に取り組んでいました。

右上:3年2組の総合。進路のストレスと上手に付き合うため、まずは自分の現在と向き合い、仲間と共有し、各グループごとに解消法を提案するといった活動を行いました。ストレスや不安は誰にでもあるかと思いますが、それを自信や覚悟に変えて乗り切ってほしいと思います。頑張れ、3年生!

左下:2年生の体育。今日からバスケットボールのリーグ戦に入りました。試合後には、各班でゲームを振り返り、次のゲームに向けて作戦を考えたり、役割を確認したりしながら、意欲的に活動する姿が見られました。

右下:廊下には、冬休みに書き上げた「書き初め」が展示され始めています。ご来校の際にはぜひご鑑賞ください。

画像1 画像1

1/13(水) 生徒会Web交歓会

本日、校地内の除雪が進み、職員の駐車スペースを通常通りに確保することができました。積雪で校地内の見通しが悪いため、車の運転においては十分に注意しているところです。
保護者の皆様におかれましては、ご不便をおかけしますが、ご来校の際は安全運転でお気を付け願います。

左上:1時間目、2年1組家庭科。「食品ロスを考える」という課題を受け、タブレットを活用して具体的な対応策を調べている場面。自分が実践できることをレポートにまとめます。
右上:4時間目、1年2組は技術。木工作品づくりに取り組んでいます。お互いに協力しながら作業を進めていました。
左下:3年2組道徳科。「たんぽぽ作業所」という資料を通して、働くことの喜びについて考えました。
右下:例年一堂に会して行われていた市内中学校生徒会交歓会ですが、今年度は感染症対策の観点からWebでのブロック開催となりました。当校からは新旧の会長、新副会長2名が参加して、7か校で取組の発表や質疑・応答が行われました。
画像1 画像1

1/12(火) 通常授業6時間

このたびの大雪に際しまして、心よりお見舞い申し上げます。
1月8日は緊急の6時間目授業カット、放課後活動なしでの下校にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

3連休明け、身長を超える積雪を見上げながら、生徒は安全に注意しながら元気よく登校して来ました。
1時間目から放課後活動まで、予定通りに進めることができました。各学級、落ち着いて授業に取り組んでいました。

この大雪ですので、通学路においても見通しが十分でなかったり、道幅が狭くなっていたりと至る所に危険個所があります。本日、学校でも登下校時の危険回避について指導をいたしましたが、ご家庭でも十分に注意するよう話をしてください。

左上:8時頃、登校の様子
右上:1時間目、3年生の学級活動の時間。各自が分担された卒業までの日めくりカレンダーの作成に取り組んでいました。3年1組の様子
左下:1年生の学級活動の時間。「ソーシャル・スキル・トレーニング」の一つとして、「失敗した時の対処法」について考え、学んでいました。1年1組、自分の対応策について意見交換をしている様子
右下:5時間目、2年生の総合的な学習の時間は修学旅行の班別自主研修の見学地候補調べ。タブレットを活用し、学級全員で分担して作成した見学先のレポートを参考にするなどして、各自が「行きたい所ベスト3」をまとめていました。2年3組の様子

画像1 画像1

1/8(金)今日の様子

早朝からの降雪で、学校周辺はあっという間に大雪に覆われました。本日の対応及び3連休中の部活動については、一斉配信メールでお知らせした通りです。保護者の皆様におかれましては、生徒が安全に3連休を過ごすことができるよう、見守りやお声がけにご協力をお願いします。

左上・右上:1年生の道徳。ICTを有効に活用した導入や中心発問に対する意見の共有などの活動がしっかりと定着してきています。また、どのクラスも一人一人の多様な見方、考え方を、しっかりと受け入れる雰囲気や温かい風土が確立されてきています。

左下:2年2組の家庭科。慣れない包丁さばきに苦戦する男子と、見事な包丁さばきでウサギの形に仕上げる女子と、お互いにアドバイスし合いながらリンゴの皮むきに取り組んでいました。ぜひ、ご家庭でその成果を確認してみてください。

右下:校舎前に止めてある車の様子です。昼休みの段階でかなりの積雪がありました。

画像1 画像1

1/7(木) 給食開始

本日より3日間、大雪や強風に対する厳重な注意が繰り返し報じられています。学校でも登下校時は十分に注意することを重ねて指導をしてまいります。ご家庭でのご協力をお願いします。

授業再開2日目となり、今日は5時間授業でした。

左上:2年生、3年生は1日かけて「学習の確認テスト」に取り組みました。各教室では緊張感をもって臨んでいました。2時間目、3年1組の様子
右上:2時間目、1年1組数学。平面と平面の関係を直方体の模型を用いて考えていました。教師の問いかけに反応よく答えていました。
左下:2時間目、1年2組美術。木彫レリーフの作品づくり。周囲を掘り下げて形を浮き出す作業に集中して取り組んでいました。
右下:久しぶりの給食でした。今日のメニューは、三色そぼろ丼、紅白白玉ゼリー、牛乳、いよかんゼリーでした。2年1組の配膳の様子
画像1 画像1

1/6(水)今日の様子(「感謝・飛躍期」スタート)

新年あけましておめでとうございます。今年も職員一同、生徒が安全に過ごすことができる学校、保護者が安心して子どもを任せられる学校、そして地域から信頼される学校の実現に向け、尽力してまいります。今年も当校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。さて、全国では新型コロナウイルスの感染拡大が収まりません。今やどこでも誰にでも感染する可能性が高まってきています。だからこそ、今日からスタートした学校生活においては、今まで以上に感染予防に努める意識と行動を高めることが必要になります。引き続き、人と人との距離は離れますが、その分、人と人との心を密にしていきながら教育活動を展開してまいります。今年もよろしくお願い申し上げます。

左上:全校朝会の中で、生徒会役員の委嘱式を行いました。リーダーを代表して新生活委員長のNさんが、原稿も見ずに力強い決意を発表しました。Nさんの発表態度はもちろんですが、全てのリーダー生徒の返事が立派で感心しました。

右上:今日は給食がないため、午前の活動で放課となりました。午後、職員は会議に引き続き、市の視聴覚ライブラリーからお借りしたDVDを視聴し、交通加害事故防止に向けた職員研修を行いました。今年は積雪も多く、明日からは強い寒波による天候の悪化も予想されます。生徒には登下校時の安全確保に向けた安全指導を行いましたが、ぜひご家庭でも雪による事故防止に向け、話題にしていただけると有難いです。

左下:2年2組の社会。1人1台タブレットを活用し、甲府盆地に見られる扇状地や中部地方の自然環境についてGoogleマップを使いながら学びを深めていました。

右下:2年3組の体育。寒く冷え切った体育館での授業でしたが、生徒は寒さをものともせず、体つくり運動や大縄跳びに取り組んでいました。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31