TOP

9/30(水) 花いっぱい応募作品完成

さわやかな秋晴れが続いています。
学習に運動に打ち込むには最適の季節と言えます。
本日も教室やグラウンドで順調に教育活動が進みました。

左上:2時間目、2年2組社会。九州地方に関する地名などの小テストが行われました。プロジェクターで映し出された地図を見ながら、生徒が順番に解答を発表していました。
右上:4時間目、1年1組の英語はALTのヘイディーによる個別のインタビューテストが別室で行われていました。今日は1年生の他のクラスでも同様のテストが実施されていました。もちろん英語での質問に英語で解答する形式です。この後、全学級で行われ、2学期の成績に入るとのことです。

左下:5時間目、2年1組数学。点が移動することにより形が変化する図形の面積を求める問題に取り組んでいました。PCの画像で実際の変化の様子を確認することにより考えを深めていました。
右下:今年度の花いっぱいコンクール応募作品が完成しました。緑化委員の3年生代表生徒が写真を選定し、切り貼りをするなど、協力して創り上げたものです。素晴らしい出来栄えです。
画像1 画像1

9/29(火)今日の様子

日増しに秋の深まりを感じる季節となりました。今日は、長岡市教育委員会の教育委員でもあり、インターネット利用アドバイザーでもある、大久保真紀様を講師としてお迎えし、延期になっていた中学校区の「いじめ見逃しゼロスクール集会」を開催しました。小学校6年生が来校し、5限は中学校の全学級の授業参観を行いました。児童の感想の中には「やはり小学校との授業の差がすごかった。そして授業の空気が違った」といったコメントもあり、中学生の集中力と落ち着いた態度に驚いていた児童もたくさんいました。また、6年生の話を聞く姿勢、返事、座礼、授業を見る時の態度など、立ち振る舞う態度が実に立派で感心しました。栖吉のこのような風土はこれからも小中で連携し、大切にしていきたいと考えています。

左上:縦割り班ごとで、校内のいたるところに隠されているキーワードを見つけ、25文字を並べてみると、「すよしメディア3か条をたてわり班で振り返りましょう」という文になりました。
右上:今年度はコロナ禍の影響もあり、縦割り班活動がここまで実施できませんでしたが、本日初めて実施しました。3年生がリーダーシップを発揮し、どの班も活発な話合いが行われていました。
左下:小学校6年生による体験入学のオリエンテーションの様子です。校長先生の歓迎の言葉をしっかりと顔を上げて、耳と目と心でしっかりと聴いていました。
右下:講演後には、小・中学校の代表児童生徒が、立派な態度で感想を発表しました。講演の内容もとても分かりやすく、また具体的な事例を取り上げてくださるなど、児童生徒の心に響く内容でした。特に、14歳のアメリカ人の少女が人を傷つけるような投稿を減らすために考えた取組が印象的でした。その取組は、人を傷つけるようなコメントを書き込むと、その画面に「このつぶやきは、人を傷つける可能性がありますが、とりやめますか?」といった、もう一度考えてほしいという願いを込めて「Rethink」と名付けたそうです。栖吉小中でも、常にこの「Rethink」を大切にしながら学校生活を送ってくれることを願っています。

画像1 画像1

9/28月 5時間授業

今週から衣替え移行期間となりました。
めっきりと涼しくなり、学校でも長袖の体操着で過ごす生徒が多く見られました。

1学期もあと2週間。「友愛・挑戦期」も締めくくりを迎えます。
今日も1時間目から各学級では落ち着いて授業に取り組んでいる様子が見られました。
季節の変わり目ですが体調管理をしっかりとして元気に過ごしてくほしいと思います。

今週も「中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会」や「避難訓練」など、いくつかの事業が予定されています。一つ一つのねらいを踏まえて効果を上げていきたいと考えています。

左上:1時間目、3年2組英語。思考ツールのマインドマップを用いて英語でインタビューを行った後、他の生徒に英語で伝えるペア活動に熱心に取り組んでいました。生徒の様子から、英語の力が着実に伸びていることを実感できました。
右上:1年3組、給食配膳の様子。週明け、当番が交代しての初日ですが、慣れた様子で手際よく進んでいました。

左下:5時間目、理科室では1年2組の理科。物質を混ぜて気体を発生させ、水上置換法で集め、その後、何の気体であるかを明らかにする実験です。ゴーグルをかけて安全面に注意しながら、協力して進めていました。
右下:5時間目、2年3組は音楽。合唱曲の各パートの音を取る練習。本時は「他につられない」ことが目標です。距離の確保のため、音楽室では女子のパート、男子は隣の図書室でCDに合わせて音取りをしていました。

画像1 画像1

9/25金 科学研究発表会

本日午前、さいわいプラザで開催された「第46回長岡地域児童生徒科学研究発表会(中学生の部)」に、当校から1年生2名、2年生4名の計6名(6組)が参加しました。
全体の発表数が18組(グループでの発表もあり)でしたので、3分の1を占めたことになります。

発表内容ごとに3つの会場に分かれ、一人当たり10分程度の発表時間が設定されました。それぞれが夏休みに取り組んた科学研究の成果を堂々と発表しました。

どの生徒も、教室や学年での発表、校内でのリハーサルなど、入念に準備を重ねてきただけあって、立派な発表態度でした。質問にも落ち着いて受け答えをしていて感心しました。貴重な経験となったことと思います。

今後も、校外での発表会や各種コンクールなど、様々な場面で栖吉中生徒の活躍がおおいに期待しています。

左上、右上:科学研究発表会で発表や質問に答えている様子
左下:5時間目、1年3組、道徳科。1年生は先週に続いて「いのちを考える」時間でした。資料「決断、骨髄バンク移植第一号」を読み、生徒は「自分ならどうするか」という難しい問題に直面していました。途中、意見を交わし合いながら、考えを深めていく様子が分かりました。
右下:放課後、武道場では卓球部女子が活動中。新人大会が迫ってきて、各部の練習にも一段と力が入っています。

画像1 画像1

9/24(木)今日の様子

本日、新人各種大会の先陣を切って、陸上と柔道の大会が行われました。心配された天候も選手の熱気とパワーが雨雲を吹き飛ばし、絶好の大会日和となりました。大会結果もさることながら、試合を待つ間の立ち振る舞いやテント内でのマナーや挨拶なども、しっかりと意識している姿があり感心しました。

左上:市営陸上競技場で行われた陸上大会の様子。3種目で3名の生徒が入賞しました。女子100mH 5位 Kさん、7位 Yさん 男子110mH 5位 Hさん、400m 7位 Hさん 
右上:市民体育館内の武道場で行われた柔道大会の様子。1年生のIさんが、個人戦の決勝で、K中学校の2年生を相手に「技あり」を取り、見事優勝しました。大変おめでとうございました。
左下:今日の給食のデザートに「ソレーユメロン」が出ました。このメロンは、先日提供された新潟和牛同様、新型コロナウイルスの影響で利用が減ってしまった高級食材を学校給食を学校給食で活用し、そのおいしさを家庭へも伝えてもらうことで、農家の皆さんを支援しようという目的で無料でいただいたものです。農家の皆さんの愛情がたっぷりと含まれた甘味はもちろん、その美しい色や大きさに生徒も驚きと喜びいっぱいでおいしくいただきました。
右下:2年生の道徳。今日は「奇跡の一週間」という題材を使用し、命の尊さについての学びを深めました。今週と来週は、ユニット教材として「いじめ」や「生命尊重」に係る内容を学級担任が授業を行います。

画像1 画像1

9/23(水)今日の様子

4連休中は大きな事故や怪我もなく、各部とも大会参加や練習試合など、新人大会に向けて活発に活動を行いました。今日は疲れも見せず、元気に登校してくる姿が見られました。1学期も残すところ、2週間ほどになりました。引き続き、毎日の授業に集中し、メリハリのある生活ができるよう支援して参ります。なお、本日より制服での登校が再開となりました。連休明けでしたが、全校生徒が制服で登校してきました。ご家庭での確認とご協力に感謝申し上げます。

左上:3年生の廊下には家庭科の時間に制作した「幼児のおもちゃ」がずらりと飾られています。家庭科のO先生も作品のレベルの高さに感心していました。例年であれば、保育園を訪問し、制作したおもちゃで幼児と触れ合う活動を行うのですが、今年度はコロナ禍ということもあり、完成したおもちゃを今後、保育園に届ける予定です。
右上:今朝の登校風景です。秋らしいさわやかな風も吹く中、久しぶりに全校生徒が制服で登校しました。
左下:3年生の体育は、持久走に取り組んでいます。同じ程度の走力の4人組を作り、2レースに分けてグラウンドの外周を4周走ります。感心するのは、苦手な生徒も自己ベスト更新を目指して一生懸命に走る姿が見られることです。改めて栖吉中生のきらりと光る姿を発見することができました。
右下:本日放課後に専門委員会を行いました。学年委員は学年朝会の企画や準備の打合せ、9月の活動の振り返りなどを行っていました。コロナ禍の中でできる活動を生徒が自主的に考え、運営することに大きな価値があります。今後の委員会活動にも期待しています。

画像1 画像1

9/18(金) 学校関係者評価委員会

15時より学校関係者評価委員会を開催し、その後、意見交換を行いました。

会では臨時休校による学習進度の遅れやその影響などのご質問をいただきました。生徒及び職員の意識の高い取組により、十分な対応ができている状況にあることをデータを基に説明をさせていただきました。

学校評価の結果は今月の学校だよりでお知らせいたします。

訃報 当校後援会長の加藤一康様が昨日ご逝去されました。
平成24年度から9年間の長きに渡り後援会長をお務めいただき、教育活動の充実や環境整備など様々な面で御尽力をいただきました。とりわけ、3年前の創立70周年記念事業では実行委員長として大成功に導かれました。

生徒には終学活の全校放送で伝えるとともに、黙とうを捧げました。
そのご功績に敬意を表するとともに、謹んでお悔やみを申し上げます。

左上:3時間目、1年3組道徳科。「命を考える」をテーマに今週と来週の2回連続で行います。今回は学級担任が担当します。
右上:6時間目、学校評価委員の皆様による授業参観。3年2組国語の時間。どの学級も生徒が真剣に課題と向き合っている姿に感心されていました。
左下:体育館正面に掲げられた校訓の額。70周年記念事業で寄贈いただいたもので、関係者の思いや願いが込められています。これからも生徒の活動を見守り続けてくれます。
右下:学校関係者評価委員会の様子。様々な観点から貴重なご意見と激励をいただきました。
画像1 画像1

9/17(木)今日の様子

3年生の修学旅行が無事終了しました。やや疲れが残っている様子は見られましたが、さすがは3年生、集中して授業に臨む姿が見られました。今日は、新人各種大会の激励会を行いました。平日の午後にもかかわらず、多数の保護者の皆様からご来校いただき、大変ありがとうございました。また、激励会に引き続き、私の主張県大会の校内プレ発表会を行いました。19日(土)に十日町市で行われる県大会に長岡市の代表として参加する3年生のIさんが、堂々とした態度とすばらしい表現力で発表をしてくれました。栖吉中学校の代表としても頑張ってほしいと願っています。

左上:3年生の総合。修学旅行の振り返り活動を行いました。自然を満喫し、仲間との絆を深めた2日間を振り返り、改めて発見した仲間の良さにも目を向けている生徒がたくさんいて感心しました。
右上:5時間目の骨太学力向上タイム。全校一斉に、年間6回実施する当校の特色ある活動のひとつです。今日は国語、社会、数学の3教科に取り組みました。新聞を活用した課題作文やコラムの要旨の読み取りなど思考力や表現力を問う課題に挑戦していました。
左下:やや緊張した様子も見られましたが、1,2年生にとっては初めての選手としての激励会でした。各部の部長の力強い決意表明や選手宣誓は大変立派でした。
右下:私の主張校内発表会の様子。発表者のIさんはもちろんですが、聴く側の生徒の姿勢も大変立派でした。

画像1 画像1

3年生修学旅行2日目、1年生防災学習

3年生の修学旅行は天候にも恵まれ、予定通りに終えることができました。くわしい活動の様子は各レポートをご覧ください。

昨日夕方のuxのニュースでも取り上げていただきましたが、生徒は自然を満喫し、その中で友との絆をより深めることができたようです。行く先々で大勢の方から温かく出迎えていただくとともに、感染症対策にも十分なご配慮をいただき、安心して過ごすことができました。
この2日間は中学校生活のかけがえのない思い出として一人一人の胸に刻まれたことと思います。

当初の予定からの変更しての今回のプランの実現にご理解とご協力をいただいた皆様に心より感謝申し上げます。

学校では1年生が1時間目から3時間目まで、総合的な学習の時間で防災学習に取り組みました。
いつもお世話になっているNPO法人ふるさと未来創造堂の中野雅嗣様と中野明子様からお越しいただき、避難所運営ゲーム「さすけなぶる」の体験を通して、災害時の対応について考えました。

生徒はグループ単位での運営体験を通して具体的なイメージをつかみ、気づいたことを話合い、中学生としてできることをまとめ、発表をしました。
難しい課題ではありましたが、実によく話し合い、考えを深めている様子に感心しました。この後に続く、まとめや発表が楽しみです。

左上、右上:体育館での1年生の防災学習の様子
左下:6時間目、2年2組音楽。音楽室では男子が合唱曲のパート練習。音取りが難しく、一つ一つ発生の仕方などを確認をしながら進めていました。女子は図書室でパート別練習
右下:15時50分頃、3年生の解散式の様子。引率者を代表して教頭先生から2日間を通して自覚と責任ある行動が見られ、たいへん立派であったと講評がありました。
さすがは栖吉中の誇る3年生です。明日からの学校生活にこの経験を生かしてくれることを期待しています。


画像1 画像1

修学旅行(アクティビティ)

午前中のオリエンテーリングでかなり疲れた様子でしたが、昼食でリッチなカレーを食べて元気も回復しました。午後からは自分が選択した体験活動を行いました。今日はまさに大自然を満喫できた1日となりました。また、出発の際にはホテルの皆様が総出で、見送ってくださいました。予定よりも5分早い14時25分に出発しました。これから国道を通って悠久山球場駐車場に向かいます。保護者の皆様、2日間の修学旅行の実施にご理解くださり、大変ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行(フォレストロゲイニング)

2日目の朝も体調を崩す生徒もおらず、皆んな元気に朝食を食べていました。午前中は8グループに分かれ、オリエンテーリングを行っています。東京ディズニーランドの11個分もある広大な敷地内を指定されたポイントを探す活動です。3枚目の写真は午後のカヌーとウォータービーの会場です。今日も感染予防と熱中症対策を行って過ごします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行(夕食)

夕食は感染予防のため、全員が同じ向きで、しかも隣の人との間についたてを立てての食事でした。料理はお寿司や妻有ポークなど、お腹いっぱいになるメニューでした。また、夕食後にはホテルの方々からのサプライズとして、プロジェクションマッピングの映像が流れ、生徒も感動していました。その後は、夜のゴルフ場に出掛けて、ナイトアドベンチャークルーズを楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生修学旅行1日目、2年生「世界が先生」

今日、明日と3年生は1泊2日で湯沢・十日町方面の修学旅行です。その様子は現地からのレポートをご覧ください。

学校では2年生が市内の大学への留学生3名を迎えて、「世界が先生」の授業がありました。2時間目から3時間目まで各学級1時間ずつ、3つのコースの中から自分が選択した教室に参加しました。
3名の留学生は日本での滞在が長いこともあり、たいへん日本語が堪能でした。生徒は英語の授業で練習をした英語での自己紹介を一人一人が頑張って行っていました。

また、留学生による自国の文化やSDGsの取組の様子を聞き、興味・関心をもち、積極的に質問する姿が見られました。各国のジャンケンの仕方やゲームなど、笑顔で取り組んでいました。
授業後の感想からも「楽しかった」「また来てほしい」という声が多く聞かれました。

「世界が先生」の授業は昨年度に続いて、2回目の実施となりました。異文化理解、国際交流などをねらいとした長岡市国際交流課の「熱中!感動!夢づくり教育事業」の一つです。感染症対策など十分な配慮の下、実現にご尽力いただいた関係の皆様に感謝いたします。

左上:8時過ぎ、3年生は悠久山球場駐車場で出発式を行いました。バスに乗る直前、感染症予防についての確認をしている場面
右上:世界が先生、マレーシア出身のラーマンさん。昨年に続いて2回目の来校でした。日本のアニメに詳しく、生徒と話が弾んでいました。
左下:モンゴル出身のゴンボさん。初めての授業ということで少し緊張されていましたが、3クラス目の時はすっかり慣れていました。自身の日本留学の熱い思いを語っていました。
中下:メキシコ出身のバジェホさん。自国の帽子とビンゴゲームをもってきてくださいました。メキシコと日本のSDGsの取組状況の比較もていねいに紹介されていました。
右下:2時間目、1年2組美術。文字のデザインに取り組んでいます。多くの生徒が漢字一文字が決まり、そのデザインに頭をひねっていました。

画像1 画像1

修学旅行(ベルナティオ)

ホテルの皆様が横断幕をもち、歓迎してくださいました。生徒は体調を崩すことなく、皆んな元気です。17時30分から夕食になります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行(清津峡)

清津峡を見学しました。生徒は県内にもこのような素晴らしいスポットがある事に改めて気づき、驚いていました。インスタ映えする人気のエリアに着くと、さらに歓声が上がっていました。これから宿泊場所である十日町のベルナティオに出発します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行(湯沢高原)

天候と気温が心配されましたが、湯沢はとても涼しく生徒は思う存分に自然を満喫していました。昼食は越後もち豚ロースカツ定食をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/14(月)今日の様子

期末テストが先週で終了しました。先週までの猛暑から一転、今日は比較的過ごしやすい1日となりました。明日から1泊2日の日程で3年生は修学旅行に出発します。旅行中の様子については、学校ホームページでお知らせする予定です。

左上:体育祭のメッセージが各学年の廊下に掲示されています。コメントからも一人一人の仲間に対する感謝の思いや来年度にかける力強い決意などが感じられました。
右上:体育祭のパネルをステージ上の背面に展示しました。今年からパネルを布製に変えたこともあり、しばらくの間展示しておく予定です。ご来校される際に、ぜひご覧ください。
左下:今日は職員会議のため、放課後活動もなく、全校生徒が一斉に下校しました。
右下:職員会議後に、特別支援教育に係る職員研修を行いました。


画像1 画像1

9/11(金)今日の様子

<ちょっといい話1>
昨日、UX21新潟テレビの修学旅行に係る特集で、栖吉中学校が取り上げられました。インタビューの中で生徒会長が自分の思いを語っていましたが、その中で「たくさんの人たちが話し合いを重ね、実施できることに感謝したい」といった話をしていました。体育祭も同様でしたが、周りの人に対して、感謝の気持ちを持てることが素晴らしいと感じました。

<ちょっといい話2>
本日13:00頃、小さなお子さんをお持ちの女性の方から学校に1本の電話がありました。内容は、長岡駅行きのバスに乗車したところ、栖吉中学校の生徒が迷うことなく、すぐに座席を譲ってくれたとのことでした。女性は小さなお子さんを連れていた上に、大きな荷物を持っていて、中学生の心遣いが本当にありがたかったそうです。しかも、生徒はその後バスに乗ってきたお年寄りの方にも席を譲ってくれたそうです。生徒の氏名はわからなかったそうですが、一言お礼を言いたくて、わざわざ学校に電話をくださいました。ちなみに当該生徒は、本日市内の高校のオープンスクールに参加した3年生です。電話を受けた私も自分のことのように誇らしく、心が温まりました。

左上:本日、1,2時間目に技能教科の期末テストを実施しました。技能教科だからといった気の緩みも見せずに、最後まで集中してテストに臨む姿が見られ、感心しました。
右上:4時間目の1年生道徳。1年生もローテーションによる授業にも慣れ、どのクラスも中心発問に対しての自分の考えを道徳ノートにまとめたり、意欲的に話合い活動を行ったりするなど、学びを深める姿が見られました。
左下:昼休みに武道場で、応援団指導委員会が激励会のリハーサルを行いました。振り付けと太鼓のタイミングを確認する程度の短い時間でしたが、委員の意識の高さを感じました。
右下:2年生の総合の時間(SDGs学習)についての取材のため、ながおか市民共同センターの辰田様、FMながおかの山田様が来校されました。学年主任のM先生と2年生を代表してTさんが、活動のねらいや地域に対しての提案等についてインタビューを受けました。取材の様子は、9月28日(月)17:00からの「FMながおか」で紹介される予定です。


画像1 画像1

9/10(木)今日の様子

今日は、日が差すと蒸し暑く感じましたが、風が吹くと一気に秋を感じる1日となりました。栖吉中学校からの参加はありませんが、今日は学区にあるDPプールで中越合同新人水泳大会が行われました。17日(木)には激励会を行い、栖吉中生も24日(木)の陸上・柔道大会を皮切りにいよいよ新人大会を迎えることになります。生徒は明日の技能教科のテストに向け、終日落ち着いた態度で学習に取り組んでいました。今週から消毒・清掃員としてSさんから来校いただき、校内の消毒作業をしていただいております。午前中は小学校、午後から中学校勤務として来年の2月下旬までお越しいただきます。

左上:3年2組の音楽。合唱コンクールの自由曲の練習をパートごとに行っていました。体育祭同様に、密にならないよう人と人との距離を確保し、同じ方向を向いての合唱スタイルが定着してきております。
右上:2年生女子の体育。ソフトボールのゲームをしました。投げる、打つ、捕るの技能の定着が早く、今日はファインプレイやホームランが何度も見られました。授業の終わりには、チーム内での振り返りをしっかりと行い、課題や成果を確認しあうことができました。
左下:2年3組の道徳。「許さない心」という資料を使い、きまりやルールの意義について考え、議論し合うことができました。
右下:コロナ禍の中で打撃を受けている県内畜産業支援のため、新潟県農林水産部の事業により、「にいがた和牛」を給食として提供いただきました。今日のメニューは「にいがた和牛丼」でした。とても柔らかくて、玉ねぎの甘みともよくマッチした牛肉に生徒も大喜びでした。今日は全てのクラスが「残食ゼロ」でした。おいしい肉を提供くださった事業所の皆様、調理してくださった調理員の皆さん、大変ありがとうございました。先日、生徒には「にいがた和牛」のクリアファイルを配布済みです。

画像1 画像1

9/9(水) 6時間授業

本日も暑い日となりましたが、順調に授業が進んでいます。今しばらくは体操着登校、飲み物を十分に持参することを継続してまいります。

11日(金)は技能教科のテストが予定されています。技術や家庭科ではワークに取り組みまとめをしていました。

左上:3時間目、2年2組技術。ウッディスタンドはほとんどの生徒が完成しました。すでに終わった生徒はワークの整理に取り組んでいました。
右上:3時間目、1年3組数学。速さを求める課題に取り組んでいました。問いかけに対する反応がよかったです。途中、解き方について意見交流を行いました。
左下:5時間目、1年1組理科。物質の状態変化の学習で、パルミチン酸とメントールの2種類の物質が溶ける温度を調べる実験でした。ガスバーナーも手際よく点火
右下:4時間目、3年1組美術。立体感、遠近感のある平面構成作品の仕上げの時間でした。各自が集中して作業に取り組んでいました。


画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31