TOP

8/31(月)今日の様子

朝の時間帯に急に雨が降り、グラウンドもあっという間に水が浮いた状態になってしまいました。しかし、グラウンド改修をしていただき、水はけが良くなったこともあり、午後にはグラウンドで体育祭の応援練習を行うことができました。「短期間・短時間集中」、「内容の精選・簡略化」、「生徒の安全・安心」が今年の体育祭のキーワードであり、コロナ禍でのコンセプトになります。全校生徒、全職員がその意識をもって今日からの練習に取り組んでいました。

左上:3年2組の音楽。合唱コンクールの自由曲の練習を行いました。本時のねらいである「しっかりとした音を取ること」を各パートが意識しながら主体的に練習に取り組む姿が見られました。

右上:1年3組の終学活。今日の終学活は全クラスで生活アンケートを実施しました。また、文部科学大臣からのコメントを全生徒に配布しました。改めて新型コロナウイルスに係るいじめや差別・偏見について正しい知識を持ち、思いやりや優しさをもって生活することの大切さについて、学級担任から指導を行いました。どのクラスも真剣な表情で話を聞いていました。

左下・右下:6限の体育祭練習の様子です。応援練習も1日30〜40分程度です。初日の今日も3年生のリーダーを中心に効率よく練習を行いました。明日からの練習も人と人との間隔を取り、熱中症にも十分注意しながら練習を行います。

画像1 画像1

8/28(金)期末テスト

今日は5教科の期末テストを実施しました。中には普段よりも少し早めに登校し、時間を惜しんで勉強する生徒もいました。また、昼休みは昨日に引き続き、非常に気温が高いことと、5限のテストに専念してほしいということもあり、グラウンドと体育館での活動を中止にしました。技能教科の期末テストは9月11日(金)に実施予定です。また、来週からはいよいよ体育祭練習が始まります。今年度は、全校での応援練習もわずか5時間。競技練習に限っては2時間のみです。このわずかな準備や練習時間の中で、例年以上に質を上げられるよう、全校生徒が心をひとつにして取り組みます。来週も厳しい暑さが続くことが予想されます。登下校時に帽子をかぶったり、詰め替え用のペットボトルを持参したりするなどの対策ももちろん大切ですが、何よりも睡眠時間をしっかりと確保し、3食しっかりと食べるなど基本的な生活習慣の確立がより大切です。週末も体調管理と感染予防に努めながら、ぜひ休養にも努めてください。

左上:問題用紙が配付される前の緊張感に包まれている3年1組の様子です。
右上:最後の教科である国語の問題に集中して取り組んでいる1年1組の様子です。
左下・右下:昼休みの1年生と2年生の教室内の様子です。多くの生徒が問題を出し合ったり、提出すべきワークに取り組んだり、分からない問題を先生に確認したりする姿が見られました。

画像1 画像1

8/27木 少年の主張 最優秀賞

本日、予報通りに猛暑日となりました。午後1時の段階の暑さ指数が「危険」領域となったため、昼休みのグラウンドや体育館使用をなしとする措置を取った上で、午後の授業を予定通りに進めることとしました。

いよいよ明日が期末テストということで、どの授業でも直前の確認問題、範囲のまとめや間違いやすい問題の解き方などに取り組んでいました。生徒は質問したり、教え合ったりと理解を深めるよう、意欲的に学習を進めていました。

また、本日の新潟日報紙上に掲載されたように、このたび当校の3年生が「新潟県少年の主張大会 長岡地域・地区大会」において、最優秀賞を受賞しました。長岡市・小千谷市・見附市・出雲崎町の各中学校からの応募3,053編の中からの選出です。たいへんすばらしいことです。

今後、校内での発表の機会をもつ予定です。9月19日の県大会(十日町市)という晴れの舞台では、長岡地区の代表として堂々と発表してくれることを期待しています。

先週の県アマチュアゴルフ大会での2年生の2位入賞に続き、当校生徒の活躍が大きく報じられました。校内の掲示板でも大きく取り上げられており、学校としても大きな喜びです。

左上:2時間目、3年1組数学。質問の多かった練習問題の解き方を全員で確認
右上:2時間目、1年1組英語。テスト範囲の英単語をICTを活用しながら一つ一つ復習
左下:4時間目、1年3組理科。単元テストを基に、メスシリンダーの目盛りの読み方を細かいところまで確認
右下:昼休み、各教室や図書室ではテスト勉強をしたり、お互いに問題を出し合ったしている姿が見られました。2年3組の様子
画像1 画像1

8/26(水)今日の様子

朝から体育館の気温は30度近くあり、午前中には屋外の気温が40度を超える数値を示していました。そんな酷暑の中でしたが、生徒は新しい生活様式や栖吉中スタンダード(新しい清掃の仕方や授業中の話合いのルール)に基づいて、生活する姿が見られました。また今週末に迫った期末テストに向け、多くの生徒が家庭学習時間も大幅に増加してきています。今すべきことに全力取り組めることが栖吉中の強みであります。ぜひご家庭でもテストに向けた励ましをお願いします。

左上:3年生の体育の授業。熱中症に十分注意しながら体育祭種目の一つである全員リレーの練習を行いました。2〜3人の小グループでバトンパスを行ったり、自分たちで休憩や水分補給を行ったりしながら、メリハリをもって授業に参加する姿が見られました。

右上:暑さ指数を示すWBGT計の数値です。設置場所がアスファルトの上ということもありますが、気温が40度を超えていました。上の数値が31を超えると危険領域に達していることになります。

左下:3年2組の英語の授業。授業の導入で、ALTの先生から3つのヒントが英語で出され、該当する国を考え、答えるという活動でした。英語科では英語の歌を歌ったり、ビンゴクイズを活用したりするなど、生徒が意欲的に授業に参加できるような様々な工夫を行っています。

右下:1年2組の家庭科の授業。先週に引き続き、ファイルカバーの制作に取り組みました。被服室にエアコンが設置されていないため、今日は自教室で行いました。生徒は慣れない縫い作業に苦戦しながらも、集中して活動に取り組む姿が見られました。


画像1 画像1

8/25(火)今日の様子・最近の様子

昨日の夕方、一時的でしたが突然の豪雨に見舞われました。現在はテスト前で部活動等がないため、生徒の下校時刻には影響ありませんでした。しかし、ここ最近危険すぎるほどの高温が続いているため、硬くなりすぎているグラウンドやプランターの植物には恵みの雨となりました。昨日は、3年生の修学旅行に係る最終決定を行うための拡大臨時役員会を行いました。急なご案内にもかかわらず、JTBの朝倉様をはじめ、PTA会長、副会長様、4名の学年委員の皆様からご参集いただき、情報提供や意見交換を行うことができました。9月から1学期末にかけては、体育祭、修学旅行、新人大会と大きな行事が続きます。引き続き、感染予防と熱中症対策の両立を図りながら、行事でしか学べないことも大切にしていきたいと考えております。

左上・右上:先週末に行われた野球部、バレー部の大会の様子です。陸上部も記録会に参加しました。1,2年生にとっては初めての大会でしたが、成果と課題を確認できた貴重な機会となりました。様々な制約や大会規定があり近くで参観できなかった保護者の皆様も含め、暑い中、温かなご声援に感謝申し上げます。大変、ありがとうございました。

左下:昨日行った、拡大臨時役員会の様子です。お忙しい中、大変ありがとうございました。

右下:2年生の1限の学活。3クラス合同で期末テストに向けた質問教室を行いました。疑問点や分からない内容を積極的に担当の先生に聞きに行く姿が見られ、感心しました。


画像1 画像1

8/24月 テスト前部活動停止期間

今週末の28日金曜日は期末テストがあります。放課後の部活動も停止となることから、計画的に一定時間以上の家庭学習に取り組むことを重点としています。

7月末に発行された「すよしメディア3か条」を基に設定した各家庭の約束の達成を目指しながら、家庭学習時間を確保し、テスト勉強に打ち込んでくれることを願っています。
ご家庭でのご協力をお願いいたします。

左上:2時間目、1年2組数学。1次式の計算の復習問題に集中して取り組んでいました。
右上:1時間目、2年1組英語。mustを使った学習のまとめとして、自分自身が今日しなければならないことの英文を作り、互いに発表し合っている場面。studyがほとんどでした。
左下:放課後、生徒会の専門委員会が開催されました。日常活動の振り返りとともに、体育祭に向けて、担当する競技や分担などを話し合っていました。放送委員会の様子
右下:2時間目、1年3組は理科室で実験。密度の学習で、1円玉の体積と質量を測定して、何からできているかを導き出していました。
画像1 画像1

8/21金 順調なスタート

授業を再開して3日間、熱中症対策と感染症対策の両立を図りながら、順調に教育活動を進めることができています。

この間、どの学級を参観しても、課題を考えたり、意見を交換したりという場面で生徒の意識の高さが感じられ、たいへんうれしく思います。
来週末に期末テストが予定されていることもあり、長期休業明けにもかかわらず、学校生活のリズムを整え、一時間一時間の授業に集中して取り組んでいることが分かります。
これもご家庭でのご支援、ご協力があってこそのものです。ありがとうございます。

左上:2時間目、2年3組技術。ウッディスタンドもいよいよ仕上げとなります。
右上:1年2組英語。授業の終わり15分間は単元テストが行われました。
左下:2年1組国語。「壁に残された伝言」を読み解き、込められたメッセージを班で話し合い、発表していました。
右下:4時間目、3年1組家庭科。保育園訪問で使用する幼児への贈り物を作成中。いろいろな工夫を凝らした、楽しい作品ができています。


画像1 画像1

8/20木 給食開始

今日と明日の2日間は、昨日の4時間授業に続いて、休み明け、猛暑の中での授業や学校生活のリズムに慣れることをねらいとして5時間授業としています。

本日、午前の段階で屋外に設置した測定器が示す暑さ指数が「厳重警戒」の領域となったため、熱中症に十分に注意を払い教育活動を実施しました。

体育では水分補給をこまめに行うこと、グラウンドでは日陰での休憩を取ることを徹底しています。また、放課後の部活動では水分補給に加えて、各部で冷房の効いた教室で一定時間体を休める時間を確保しました。

明日以降もきびしい暑さが続くことが予想されます。熱中症事故を防ぐことに万全を期してまいります。

なお、生徒にも連絡をしましたが、特に体育の授業がある日は、水筒一本分では足りないので、追加補給用の水等を持参させてください。ご協力の程をよろしくお願いいたします。

左上:配管工事が続いています。今日は職員玄関周辺の作業でした。日中にご来校される場合は十分にお気を付けください。工事関係者の皆様へは暑い中での作業に感謝するばかりです。
右上:今日から給食が開始となりました。夏野菜のキーマカレーとフルーツ白玉ポンチのメニューに生徒は大喜びでした。たいへんおいしかったです。2年3組の配膳の様子
左下:5時間目、グラウンドでは1年1、2組の女子が体育の時間でソフトボールに取り組んでいました。暑さをものともせず、声を掛け合いながら、元気いっぱいに投げ、打ち、走っていました。
右下:放課後の体育館、卓球部男子の活動の様子。体育館の気温は34度となっていましたが、届いたばかりの新しいユニフォームを着て、張り切って練習をしていました。


画像1 画像1

8/19(水)暑さとコロナ禍の中での学校スタート

18日間の夏休みが終了し、今日から「友愛・挑戦期(後半)」がスタートしました。夏休み中に心配された新型コロナウイルスへの感染や大きな事故、怪我等もなく、今日は全校生徒が元気に登校する姿が見られました。保護者、地域の皆様方には夏休み期間中の生徒の見守りや安心・安全確保に向けたご支援を賜りましたことに、感謝申し上げます。さて、本日は一斉配信メールでもお伝えしましたが、UX新潟テレビ21の記者の方が来校され、暑さとコロナ禍の中での学校再開の様子についての取材がありました。活動の様子については、本日18:15頃からテレビ放映されますので、ぜひご覧ください。

左上:朝の登校風景です。久しぶりの登校でしたが、ほとんどの生徒はマスクを着用し、時間に余裕をもって登校していました。

右上:全校集会の様子です。集会に先立ち、全国中学生陸上競技大会2020新潟県予選会において5位入賞を果たしたSさんの表彰、1年生のNさん、生徒会総務のSさんによる「友愛・挑戦期」に向けた決意発表などを行いました。また、校長先生からは、一段階上げた感染予防、いじめや差別をしない、許さない意識の醸成、そして何よりもかけがえのない命を大切にすることの3つについての講話がありました。

左下:3年2組の学活。テレビカメラが入っての時間でしたが、生徒はいつもと変わらずに、意欲的に話合い活動をする姿が見られました。

右下:2年3組の数学。夏休み前に行った単元のまとめ活動に取り組んでいました。エアコンが効いた快適な環境の中で、生徒は集中して授業に参加していました。


画像1 画像1

2020 生徒会とPTAが一体となったメディアへの取組について

画像1 画像1
このたび「すよしメディア3か条」と「栖吉中PTAメディアルール」の2種類のリーフレットが完成し、全校に配布いたしました。

「すよしメディア3か条」は生徒会総務の原案を基に、学級討議を経て全校生徒で練り上げてきたものです。また、「栖吉中PTAメディアルール」はPTA三役会、PTA育成部会での話し合い、検討を経てようやく完成しました。

7月31日の夏休み前の全校集会では2種類のリーフレットの紹介と今後の活用についての説明が行われました。当日はPTA会長さんからのビデオメッセージが寄せられ「生徒会とPTAが手を携えて共に取り組んでいきましょう」とお話をいただきました。※内容はプレゼン資料をご覧ください。

この夏休みから各ご家庭において具体的な取組をお願いしているところです。リーフレットの完成がゴールではなく、今後の活用によって価値付けをしていくことが重要です。
生徒会では定期的に取組状況を確認して、成果を上げていきたいとのことです。さらには小学校と連携し、栖吉中学校区全体の取組としていければと考えています。

生徒が自らスマホやテレビ等のメディアを適切に活用する力を高めること。そして、望ましい生活習慣と学習習慣を確立すること。そのためにに学校と家庭、地域が一体となって取り組んでいくことが求められています。何とぞご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

すよしメディア3か条(生徒会作成)
栖吉中PTAメディアルール(PTA作成)
<swa:ContentLink type="doc" item="13257">メディア関係リーフレットについて(7.31全校集会プレゼン資料)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="13256">リーフレットの配布と活用について(7.31発行)</swa:ContentLink>

8/6(木)職員作業・職員研修

今日も午前中から気温が非常に高くなったため、各部ともエアコンが効いている教室に入っての休憩を意図的に2回確保しました。生徒自らもこまめな水分補給を行ったり、屋外で活動している生徒は帽子をかぶったりしながら、熱中症予防に努めていました。そんな暑い中、先生方も生徒トイレのワックスがけを行いました。また、午後は3グループに分かれ、総合的な学習、道徳科、健康教育の視点からのワークショップを行ったり、食物アレルギー対応研修や心肺蘇生に係る実技研修を行いました。8日(土)に大会や練習試合がある部を除いて、明日が夏休みの部活動の最終日となります。
画像1 画像1

8/5(水)SACプロジェクト

今日は100名以上の生徒が参加し、悠久山公園内の菖蒲園草取りボランティア活動を行いました。この活動は昨年度より始めた活動であり、地域貢献活動のひとつに位置付けております。今年度はコロナ禍ということもあり、例年行っている福祉施設訪問や老人会との交流、地域のスポーツ大会などがすべて中止になりました。そういった意味でも数少ない地域貢献できる貴重な機会でした。この活動には長岡市公園緑地課の中村様を初め、多くの市の職員の皆様からもご尽力いただきました。来年度以降も栖吉中学校の中核の活動として継続していけるよう工夫・改善を行いながら実施していく予定です。
画像1 画像1

8/4(火)今日の様子

今週から夏季休業に入り、一気に気温が高くなりました。各部とも新チームに切り替わり、生徒は熱中症や感染予防に努めながら、暑さに負けずに練習に励んでおります。
さて、毎日当校の学校HPを閲覧いただき、大変ありがとうございます。夏季休業中も随時、生徒の活動の様子や学校の様子を中心に更新してまいります。よろしくお願いいたします。

左上:1日(土)に附属長岡中学校グラウンドで第15回長岡ドーム旗争奪長岡市新人野球大会の1回戦、刈谷田中戦が行われました。新チームになっての初戦でしたが選手はのびのびとプレーし、勝利することができました。2回戦は、8日(土)11:00~中之島中学校グラウンドで中之島中学校と対戦します。頑張れ、野球部!

右上:今日も暑い中、体育祭のリーダー活動を行いました。パネルは赤・青ともに活動に対する集中力と協調性が高いため、ほとんどの着色が明日で終了予定です。今年度は大きな白布に絵を描き、着色したものをグラウンドのネットに掲示する予定です。当日、ご来場いただいた際に、ぜひ生徒の大作をご覧ください。

左下・右下:夏季休業前から、校舎内外において様々な工事が行われています。wi-fi環境を整えるため整備工事や校舎前の排水設備改修工事など、長期間に渡る工事は夏季休業中も継続しています。今後も校舎の窓清掃や防火扉の点検など、生徒の安全確保やよりよい環境整備に向け、多くの皆様方が栖吉中学校のために尽力してくださっています。大変、ありがとうございます。


画像1 画像1

令和3年度公立高校入学者選抜説明動画について(県高等学校教育課より)

画像1 画像1
受検生及び保護者対象の令和3年度新潟県公立高等学校入学者選抜の留意点等について説明した動画を新潟県公式YouTubeチャンネルに掲載したとの連絡が県教育庁高等学校教育課からありました。

つきましては、下記のファイル(受検生・保護者向け案内文書)をご覧いただき、URLおよびQRコードをご確認の上、アクセスしてご覧ください。

令和3年度新潟県公立高等学校入学者選抜に関する説明動画
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31